组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
解析
| 共计 50 道试题
1 . お醤油がないの、ちょっと買って  くださいね。
A.しまってB.きてC.あってD.いて
3 . いかにも重  荷物を持っている。
A.ようなB.らしいC.そうなD.みたいな
6 . 自転車で学校まで何時間かかる  知っていますか。
A.B.C.D.
文章大意:如果想自己试着行动的话,意外地发现能做到。作者小时候很腼腆不敢在人前说话,但是通过自己的尝试不知不觉就被称为魅力讲师,甚至被称为“小论文之神”。如果当时退缩的话,至少不会有现在的自己。从某种程度上说,之后的人生算是成功的话,那么促成这次成功的原因之一就是没有拘泥于自己能做的事情的界限。不要固执地认为自己就是这样而畏缩不前,要勇于挑战,创造全新的自己。

8 . 自分で行動してみようと思えば、意外とできるものだ。(ア)、私の例をひこう。

私は子どものころから引つ込み思案で恥ずかしがりだった。人前で話をするなんてとんでもない。人前に出ると、顔を赤らめ、ぼそぼそしゃべるばかりだった。とにかく、人の前に出てなにかをするというのが苦手だったのだ。(イ)、予備校で教えることになったときも、「人前で話をするなんて無理ではないか」「人前でもし失敗してしまったら、もう立ち直れないのではないだろうか」と思った。特に、予備校でパフォーマンスを行いながら、みんなにわかるように説明することなどできそうもなかった。が、とりあえずやってみた。ところが意外と才能があった。一生懸命やってみると、人並みにはできた。もっと工夫していると、いつのまにかカリスマ講師と言われるようになった。そして、「小論文の神様」と呼ばれるまでになっていた。そんなものなのだ。

あのとき、自分でしり込みしていたら、少なくとも今の私はなかった。その後の私の人生が、ある程度成功だったとすると、この成功を導いたのは、自分ができることの限界にこだわらなかったことが要因の一つに挙げられる。自分はこうたと思い込んでしり込みするのでなく、何かに挑戦して、新しい自分を作っていくこと。それこそが大切なことなのだ。


注:引つ込み思案:畏缩不前;パフォーマンス:表演、演出;人並み:普通;カリスマ:超凡的;しり込みする:撤退・退缩。
1.(ア)の中に入れるものとして、一番適切なのはどれか。
A.それからB.またC.例えばD.でも
2.子供の頃の「私」について、正しくないのはどれか。
A.引つ込み思案で恥ずかしがりだった
B.人前で話をするなんてとんでもないと思っていた
C.人前に出ると顔を赤らめ、ぼそぼそしゃべるばかりだった
D.人の前に出てなにかをするというのがわりと得意だった
3.(イ)の中に入れるものとして、一番適切なのはどれか。
A.するとB.だからC.それにD.しかし
4.文中の「そんなものなのだ」とはどういうことか。
A.予備校の講師は、難しく見えて実は節単なものだ
B.人間はみんなやればできるし、なんとかなるものだ
C.カリスマになるのは難しいが、小論文は簡単だ
D.演説をするのは一度やってみたら意外に楽しいものだ
5.笔者の人生が成功する要因は何か。
A.自分ができることに限界を設けず、一生懸命にやった
B.自分ができることの限界にこだわり、そこまで頑張った
C.自分はこうだと思い込んで、その通りになるようにした
D.新しいことに挑戦しない人を見て、アドバイスするようにした
文章大意:本文主要介绍了北京。北京作为有着悠久历史的中国首都非常受欢迎。气温的年温差很大,春天和秋天非常短暂。北京菜指的是北京贵族的宫廷菜,北京市民的家常菜和乡土菜等,以北京烤鸭为首,好吃的东西数不胜数。全聚德应该是其中最有名的店了。吃完北京烤鸭后,最好去故宫博物院参观。入场费一般为40元人民币(4月至10月为60元人民币),无论是中国学生还是留学生都可以凭学生证享受半价优惠。说到旅行,就是特产了。首先推荐的是“王府井食品商场”,这是一家量贩中国传统点心的店。因为可以买到很多种类的点心和饮料,所以店内非常热闹。另外,“六必居”是拥有500年历史的酱菜店,很合日本人的口味。

10 . 北京は悠久の歴史を持っている中国の首都として大変人気を持っています。気温の年較差(年较差)が大きいです。また、春と秋はとても短いと思われています。

北京と言ったら、まず北京料理を思い浮かべる人はたくさんいるのでしょう。北京料理とは、北京貴族の宮廷料理や、北京市民の家庭料理や郷土料理などを指して、北京ダックをはじめ(以…为首)、美味しいものが数え切れない(数不胜数)ほど多いです。( ア )、「全聚徳」はその中で最も有名な店だと思われます。

北京ダックを食べた後で、故宮博物院に行って見学するのがいいです。入場料は一般 40元(4月から10月は60元)で、中国人の生徒も留学生も学生証で半額の割引が

もらえます。留学生の高橋さんが今年の3月末に中国に着き、中国のたくさんのところへ旅行に行きました。10月は日本に戻らなければなりませんが、時間がまだたっぷりですから北京を楽しむことができます。

旅行といえば、お土産です。家族はもちろん、友人や会社にも必要です。ここではお土産の買うところを紹介します。最初に薦めるのは「王府井食品商場」で、中国の伝統的なお菓子の量り売り(称重)で販売しているお店です。たくさんの種類のお菓子や飲み物が買えるから、店内は大変賑やかです。その他、「六必居」は、約 500 年もの歴史を誇る古い漬物店(酱菜店)で、日本人の口にもよく合います。

1.文中に「大変人気を持っています」とあるが、それはなぜか。
A.北京は中国の首都で、気温の年較差が大きいですから。
B.北京は中国の首都で歴史が長いですから。
C.春と秋はとても短いと思われていますから。
D.北京はあまり人気を持っていませんから。
2.文中の( ア )に入れるのに最もいいものはどれか。
A.それにB.しかしC.そこでD.だから
3.この文章の内容に合っているものはどれか。
A.高橋さんは北京ダックを食べた後で、必ず故宮博物院に行きます。
B.高橋さんは故宮に行ったら、学生証がなくても割引になります。
C.高橋さんは中国へ旅行に行きたがっていますから、中国に来ました。
D.今のところでは、高橋さんはゆっくり北京で観光することができます。
4.文中に「六必居」とあるが、そこはどんなところか
A.ケーキを買うところB.会社を紹介するところ
C.漬物を売るところD.大変賑やかなところ
5.文中に「日本人の口にもよく合います」とあるが、その意味はどれか。
A.日本人は「六必居」の食べ物を食べたら、美味しいと思います。
B.日本人は「六必居」の食べ物が嫌いです。
C.日本人の皆はきっと「六必居」の食べ物が食べたいです。
D.「六必居」は 500 年もの歴史を誇る有名な店で、世界中で評判がいいです。
共计 平均难度:一般