组卷网 > 试卷详情页

河南省九师联盟2023-2024学年高三下学期4月联考日语试题
河南 高三 模拟预测 2024-05-16 122次 整体难度: 适中 考查范围: 听力、阅读、作文
听力二维码

一、听力 添加题型下试题

听力 | 适中(0.65)
1. 小説はどこにありますか。
A.赤い本の上B.漫画の本の下C.漫画の本の上
2024-05-16更新 | 14次组卷 | 1卷引用:河南省九师联盟2023-2024学年高三下学期4月联考日语试题
听力 | 适中(0.65)
2. 男の人はどうして歩いて学校にきたのですか。
A.今日の雪がひどかったからB.靴が壊れたからC.車が壊れたから
2024-05-16更新 | 15次组卷 | 1卷引用:河南省九师联盟2023-2024学年高三下学期4月联考日语试题
听力 | 较易(0.85)
3. 二人はいつケーキを食べますか。
A.晩ご飯のあとB.明日C.今すぐ
2024-05-16更新 | 11次组卷 | 1卷引用:河南省九师联盟2023-2024学年高三下学期4月联考日语试题
听力 | 较易(0.85)
4. 答えは何で書きますか。
A.黒いペンB.青いペンC.鉛筆
2024-05-16更新 | 12次组卷 | 1卷引用:河南省九师联盟2023-2024学年高三下学期4月联考日语试题
听力 | 适中(0.65)
5. コーラを何本買いますか。
A.4本B.1本C.2本
2024-05-16更新 | 15次组卷 | 1卷引用:河南省九师联盟2023-2024学年高三下学期4月联考日语试题
听力 | 适中(0.65)

6.女の子はどうしてこの本が好きですか。
A.想像力がすごいからB.図書館にあるからC.読書が好きだから
7.男の子はこれからどうしますか。
A.勉強するB.本を読むC.教室に戾る
8.二人はどんな関係ですか。
A.友達B.先生と学生C.部長と部下
2024-05-16更新 | 10次组卷 | 1卷引用:河南省九师联盟2023-2024学年高三下学期4月联考日语试题
听力 | 适中(0.65)

9.数学の試験はいつですか。
A.明日の午前 9 時B.明日の午後 3 時C.明日の午後 2 時
10.明日の夜はどの試験がありますか。
A.日本語B.英語C.国語
11.女の子はどうして復習に困っていますか。
A.日本語の形式が変わるから
B.日本語が簡単になるから
C.日本語がいやだから
2024-05-16更新 | 8次组卷 | 1卷引用:河南省九师联盟2023-2024学年高三下学期4月联考日语试题
听力 | 适中(0.65)

12.料理はどんなものにしましたか。
A.サンドイッチB.寿司C.中華料理
13.どうして駅前のスーパーにしたのですか。
A.近いからB.安いからC.ものが多いから
14.二人はこれからどこへ行きますか。
A.B.スーパーC.学校
2024-05-16更新 | 12次组卷 | 1卷引用:河南省九师联盟2023-2024学年高三下学期4月联考日语试题
听力 | 适中(0.65)

15.日本語の授業はどこでやりますか。
A.106 室B.206 室C.105 室
16.週に何回やりますか。
A.4 回B.2 回C.1 回
17.一つのクラスに何人いますか。
A.30 人B.40 人C.35 人
2024-05-16更新 | 10次组卷 | 1卷引用:河南省九师联盟2023-2024学年高三下学期4月联考日语试题
听力 | 适中(0.65)

18.町がラッシエアワーになると、どうして混むのですか。
A.病院へ行く人が多いから
B.道が狭いから
C.ごみが多くなっているから
19.録音によると、この町に問題はいくつありますか。
A.4 個B.2 個C.1 個
20.まず、何を解決すべきだと言っていますか。
A.病院が一つしかないことB.町が混んでいることC.交通事故が多いこと
2024-05-16更新 | 12次组卷 | 1卷引用:河南省九师联盟2023-2024学年高三下学期4月联考日语试题

二、阅读 添加题型下试题

阅读 | 适中(0.65)

私の趣味はピアノである。50歳の時に始めて3年になる。今も楽しく続けているが、こんなこともあった。

始めて1年が経った時、ピアノ教室の発表会があり、私も出ることになった。当日は、大きなミスもなく、弾き終わって、客席から拍手をもらった時は、本当に気持ちが良かった。(ア)、後で、その時の録音テープを聞いて愕然としてしまった。ただ、ピアノの音が単調にポンポンなっているだけで、とても曲とは言えないのだ。いつもお手本にしているプロの演奏とあまりにも違いすぎる。ショックは大きく、ピアノを見るのも嫌になってしまった。ぶつぶつ泣き言を言う私に、妻が言った。「プロは小さい時から練習を重ねて、努力もしているし、それに才能も特別にある人たちなのよ。あなたがうまく弾けないのは当然じゃない。何をばかなこと言っているの。自信を失ったなんてうぬぼれ(自负、自我陶醉)ているんじゃない。」この言葉で私の暗い気持ちはさっと晴れた。そうだ、うまく弾けなくてもいいんだ。だから自分なりの進み方で続けていこう。

それから(イ)ピアノを弾く日々が始まった。焦らずに自分のペースで練習し、楽しんでいる。だが、あの時の妻の一言がなかったら、私は今頃ピアノを弾いていないかもしれない。

21.文中に「こんなこと」とあるが、何を指すか。
A.ピアノを始めたことB.ピアノをやめたこと
C.ピアノを教えたことD.ピアノを続けたこと
22.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.それにB.そしてC.だからD.しかし
23.文中に「愕然としてしまった」とあるが、それはなぜか。
A.妻に怒られたからB.誰も拍手しなかったから
C.自分の演奏は下手だったからD.発表会で大きなミスをしてしまったから
24.文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.またB.さらにC.もうD.まだ
25.筆者の考えに合うものはどれか。
A.自分は才能がないんだ。だからもっと努力しよう。
B.プロではないから焦る必要がないんだ。自分のペースで続けよう。
C.練習の量が大切なんだ。だからもっと練習して少しでもプロに近づこう。
D.プロに負けないという自信が必要なんだ。だから自信を持って楽しく弾こう。
阅读 | 适中(0.65)

今、大人も子供も本を読まない人が増えてきて、日本人の国語力の低下が心配されている。そして、本を読まない人は口をそろえて「本がおもしろくない。」と言うそうだ。それは、本の良さを知らないからだ。

本の良さは、大きく分けて二つある。

まず、一つ目は、活字に触れることで、様々な字や言葉を知り、覚えることができるという良さがある。ぼくが小学二年生の時に読んだ小説は、雑しい字や諺などが多くて、ページをめくる(翻开)たびに辞書が必要になるほどだった。しかし、そのおかげで様々な言葉を知ることができ、以前より賢くなった。それとともに、本を読むことで、様々な言葉が覚えられることを学んだ。このように、本は、読む人に様々な知識を与えてくれる。

次に、二つ目は、著者が何十年もかけて作り上げた本の中心となる部分を二、三日で「自分のものにすることができる」という良さがある。つまり、他人の脳の中心部分を自分の脳の一部分にすることができるのだ。

ぼくが、活発に本を読み始めた二年生から六年生まで得られた他人の脳の中心部分は数え切れない。だからこそ、物事を様々な位置から見ることができるようになった。そうやって努力し続けていくことが真の本の良さだと、ぼくは多くの人に気づいてもらいたい。

26.本を読まない人が「本がおもしろくない」と言うのはなぜか。
A.日本人の国語力が低下だから。
B.本のいいところを知らないから。
C.本を読まない人は口をそろえるから。
D.今、本を読まない人が増えているから。
27.文中には「そのおかげで」とあるが、何のおかげか。
A.活字に触れたおかげで
B.様々な字や言葉を知り、覚えたおかげで
C.読む人に様々な知識を与えてくれたおかげで
D.難しい字や諺などが多くて、辞書を引いたおかげで
28.文中には「自分のものにすることができる」とあるが、何を自分のものにするか。
A.他人の脳の一部分。B.自分の脳の一部分。
C.著者が作り上げた本の大部分。D.著者が作り上げた本の中心部分。
29.本の良さの例として、合わないものはどれか。
A.様々な知識が勉強できる。B.自分は頭が前よりよくなる。
C.自分でも本が作り上げられる。D.様々な字や言葉が覚えられる。
30.筆者が最も言いたいことは何か。
A.多くの人に本の良さに気づいてほしい。
B.多くの人に2年生から本を読んでほしい。
C.多くの人に物事を様々な位置から見てほしい。
D.多くの人に難しい字や諺を知っていてほしい。
阅读 | 适中(0.65)

中国の若者の間ではこのところ、特定のニーズを満たすための仲間を指す「搭子(○○友)」が人気となっている。「搭子」は自分と同じ趣味や目的を持ち、気の合う「一時的な仲間」として、互いに楽しむことができる。(ア)、一緒にトレーニングできる「ジム友」、目的地が同じで、一緒の部屋に泊まることができる「旅友」など、趣味や目的さえ一致すれば、何でも「○○友」にしてしまうことができるのだ。

こうした斬新な人付き合いのスタイルが、若者の春節の過ごし方にもなっている。帰省せずに一人で現在の居住地で過ごす若者は、「大晦日を一緒に過ごしてくれる『メシ友』募集中」や「春節の日に一緒にご飯を食べる『仲間』募集中」など、「年越し友」を探すこともできる。

一昔前であれば、春節というと、普段食べることのできないご馳走を食べたり、家族と一家団欒を楽しんだり、新年の挨拶のために親戚回りをしたりして、幸福感を味わっていた。 しかし、時代の移り変わりとともに、ますます多くの若者が「春節の過ごし方の主導権を握る」ようになっできており、新しい過ごし方も登場するようになっている。例えば、買い物の手段は主にオンライショッピングなり、年越し用品も地元の定番のものだけではなく、全国のものが集まるようになった。内蒙古(内モンゴル)自治区の羊肉や重慶の火鍋、東北の冷水魚など、中国各地のグルメもずらりと並ぶようになっている。

こうしたバラエティに富んだ(イ)は、伝統を覆しているわけではないだろう。伝統を基礎に、柔軟な発想でさらにラインナップを充実させながら、積極的に感情的なニーズを満たそうとしているのではないか。

31.文中に「搭子(○○友)」とあるが、その特徴ではないのはどれか。
A.自分と同じ趣味や目的を持つB.必ず一時的な関係になる
C.互いに楽しむD.特定のニーズを満たすための仲間
32.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.一方B.代わりにC.したがってD.例えば
33.文の中に若者が「春節の過ごし方の主導権を握る」とあるが、それがもたらした変化はどれか。
A.新年の挨拶のために親戚回りをしなくなるB.ご馳走を食べなくなる
C.ネットでの買い物が少なくなるD.全国各地の年越し用品が集まる
34.文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.若者B.○○友C.春節の過ごし方D.伝統
35.筆者はこの現象についてどう思っているのか。
A.伝統を覆しているのでよくない
B.若者の柔軟な発想で伝統を充実させているのでいい
C.積極的に感情的なニーズを満たそうとしているが、伝統から離れていくのでよくない
D.伝統を基礎にしていて、一昔前と変わらないからいい
阅读 | 较难(0.4)

私の少年時代は、自然の中で小さい子供も年上の子供も一緒に群れて遊んでいた。これは(ア)1950年代半ばまでは日本ではごく普通に見られた日常の光景だった。子供が群れるのは一つの自然なのだ。

 群れただけでなく、自分たちで遊びや喧嘩のルールを決めるなど、大人に干渉されない子供だけの自立した世界を作り上げていた。そこでの生活を通して、子供は生きていく上で大事な社会性を身に付けてきたわけだ。

(イ)、高度成長を経て、子供を取り巻く環境がすっかり人工的になってしまった。自然が壊されて、身近にいた動物や昆虫、植物がいなくなっただけでなく、核家族と少子化が進み、「群れる」という子供の内なる自然まで失われたのだ。

家族や兄弟の少ない子供たちは、物余りと情報過多、そして、競争社会の中で、塾や習い事に忙しく追われ、家の中に閉じこもってゲームをしたり、テレビを見て過ごしたりしている。かってのように異年齢の子が群れて遊ばなくなったために、人生で一番重要な社会性を育む機会のないままに大きくなってしまうところに、今の教育の深刻な問題の要因があるように思う。

もはや自然発生的に群れて遊ぶことは無理である以上、大人が群れる場を仕掛けていくしかない。教育の現場では、すでにそれに気づいているところもあるようだ。例えば、小学校では、同級生だけで遠足に行くのをやめて、1年から6年までの小集団単位で行くとか、給食のときには、一つのテーブルに1年から6年までが一緒に座り、6年生の子が箸の持ち方を教えたり、「後片付け!」と指導したりする。上の子が言うほうが先生が言うよりずっと効果がある

36.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.私に限ったことでB.私に限ったことではなくて
C.子供に限ったことでD.子供に限ったことではなくて
37.文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.しかしB.たとえばC.またD.ところで
38.子供の内なる自然」の説明として適当なものはどれか。
A.子供の身近にいる動物や昆虫や植物のこと
B.大人に干渉されない子供だけの自立した世界を作り上げること
C.家で1人でゲームをしたり、テレビを見たりする子供の集中力のこと
D.塾や習い事に通い、ほかの子供に負けたくないと言う競争意識のこと
39.文中の「それ」の指すのはどれか。
A.今の子供が昔のように群れて遊ぶ事は無理であること
B.核家族、少子化は子供の教育に深刻な問題をもたらすこと
C.大人になると、社会性を身に付ける機会がなくなってしまうこと
D.大人が子供の群れる場を作ってあげなければならないこと
40.文中に「上の子が言うほうが先生が言うよりずっと効果がある」とあるが、なぜか。
A.先生は言わないで上の子が指導するというルールを先生が作ったから
B.小集団の遠足に先生は行かないので、上の子が指導しなければならないから
C.違う年齢の子がいる子供社会では上の子の教えを聞くのがルールだから
D.上の子は塾や習い事に忙しく、早くしないと次のことができないから
阅读 | 适中(0.65)

昔、山の中に、老夫婦が住んでいた。ある日、老夫婦が川で洗濯をしていると、桃が流れて 1 。老夫婦は、その桃を拾って家に持ち帰り、桃を 2 、中から男の子が生まれた。老夫婦は、その男の子を「桃太郎」と名付け、 3 ことにした。

桃太郎は、すくすくと成長し、 4 男になった。ある日、桃太郎は、おばあさんから、「近くの島に、鬼たちが住んでいる。村の人々は、鬼たちに襲われて困っているんだよ。どうか、鬼たちを退治してきてほしい。」と 5 。桃太郎は、その頼みを受け、一緒にし出かける友だちを募る。最終的に、犬、猿、雉の 6 が仲間になり、鬼たちの住む島に向かった。

島に着くと、鬼たちは、「 7 どういうつもりで、我々の島に来たのか?」と言った。桃太郎は、「お前たちは、この近くの村の人々を襲っていると聞いて、来たんだ。 8 、退治してやる。」と言った。鬼たちは、怒って襲いかかってきたが、桃太郎たちは、犬、猿、雉がそれぞれの得意技を使って、鬼たちを倒した。

鬼たちを退治した桃太郎たちは、村に戻り、おばあさんに報告した。おばあさんは、桃太郎たちに、お礼 9 、たくさんのお菓子をあげた。桃太郎たちは、みんなでお菓子を食べ、お祭りを開いて、 10 時間を過ごした。

41.          
A.きたB.いったC.おいたD.あった
42.          
A.切ってみればB.切ってみるなら
C.切ってみるとD.切ってみながら
43.          
A.育つB.育てるC.飼うD.養う
44.          
A.わがままで頑固なB.暗くて内向的な
C.大人しくて無邪気なD.強くて勇敢な
45.          
A.頼んだB.頼ませたC.頼まれたD.頼まされた
46.          
A.三匹B.三頭C.三隻D.三尾
47.          
A.いっさいB.いっぱいC.いったんD.いったい
48.          
A.これからB.それからC.あれからD.どれから
49.          
A.としてもB.としてC.とすればD.といっても
50.          
A.さびしいB.うれしいC.たのしいD.おかしい
阅读 | 适中(0.65)

 1 (多い)の人は割引という言葉に 2 (誘う)て買い物をして、結局一度 3 使いません。私たちは自分の買い物を反省しなければなりません。買い物 4 は、二つの「知恵」が必要です。

第一の知恵は節度があることです。お小遣いをほとんど親からもらう高校生はお金を稼ぐ 5 (辛い)は分かりません。「好きだから買う」「高くても 6 ()わないから、とりあえず 7 (買う)うか」という考え方もあります。収支のバランス 8 重要性を理解して、計画的にお金を使うことを身に付けたほうがいいです。

第二の知恵は、理性を持つことです。理性を 9 ()つには、まずは、張り合う消費をしないことです。次に、衝動買いをしないことです。「本当に必要なのか」「買ったら 10 (いい)使うのか」などよく考えてみてください。いくら割引があっても、要らないものを買ってしまったら、かえってお金の無駄になってしまいます。

51.________
52.________
53.________
54.________
55.________
56.________
57.________
58.________
59.________
60.________
2024-05-16更新 | 19次组卷 | 1卷引用:河南省九师联盟2023-2024学年高三下学期4月联考日语试题

三、作文 添加题型下试题

作文 | 较易(0.85)

61. 在迎来春节之际,为了让留学生体验中国的春节,清北大学留学生交流科将于2月10日晚上7点,在留学生交流中心召开「中国の春節」的主题活动。请你以该交流科的工作人员的身份,用日语给所有留学生写一封邀请函。

写作要求:
1.字数为80~120字;
2.格式正确,书写清楚;
3.使用「です・ます」体。
作文 | 适中(0.65)
62. 高中生活转瞬即逝,每位同学高中毕业后都会有不同的规划,请以「卒業後の予定について」为题,写一篇短文。
内容包括:
(1)谈谈自己在高中毕业后的规划;
(2)谈谈现在为了高中毕业后的规划,做了些什么准备工作。
注意:
(1)字数 280~320字;
(2)格式正确,书写清楚;
(3)使用「です・ます」体。
2024-03-07更新 | 9次组卷 | 1卷引用:河南省九师联盟2023-2024学年高三下学期4月联考日语试题

试卷分析

整体难度:适中
考查范围:听力、阅读、作文

试卷题型(共 18题)

题型
数量
听力
10
阅读
6
作文
2

试卷难度

知识点分析

序号
知识点
对应题号
1
听力
3
作文

细目表分析 导出

题号 难度系数 详细知识点 备注
一、听力
10.65表地点  短对话
20.65表原因  长对话
30.85表时间  短对话
40.85表方式  短对话
50.65表数量  短对话
6-80.65长对话
9-110.65长对话
12-140.65长对话
15-170.65长对话
18-200.65短文
二、阅读
21-250.65记叙文
26-300.65议论文
31-350.65议论文
36-400.4议论文
41-500.65记叙文
51-600.65议论文
三、作文
610.85应用文(书信、邮件、留言)
620.65记叙文
共计 平均难度:一般