组卷网 > 试卷详情页

2024届安徽省部分学校高三下学期4月联考(二模)日语试卷
安徽 高三 二模 2024-05-22 38次 整体难度: 适中 考查范围: 阅读、作文

一、阅读 添加题型下试题

阅读 | 较易(0.85)

ダイエットのために食事を減らす人がいます。空腹を我慢しながらそれを続けることは、自律神経のバランスをおかしくさせ、脳の疲労につながります。動物が生きる上で、空腹感は最も重要な疲労のサインです。

人を始めとする動物たちは、常に食料を探し、食べ続けなくてはなりません。食料が見つからないと飢餓になり、すぐに生命の危機が迫ってきます。その危機を知らせてくれるのが空腹感です。空腹を感じるときは、危機に立ち向かうために交感神経(力が出る神経)が働いています。交換神経は、体内にためている体脂肪などをつかって、エネルギーに変えます。体脂肪を使うので、ダイエットには効果があるかもしれません。(ア)、食べる量を減らすと、ぼーっとする元気が出なくなることがあります。それはエネルギー不足だけが原因なのではなく、脳が疲れているからです。

また、お腹が空いてイライラするのも、脳が疲れているというサインです。イライラすることも脳を疲労させる大きな理由になり、悪循環になります。

1.①それ」とは何を指しているか。
A.ダイエットB.食事C.空腹D.疲労
2.②危機に立ち向かうために交感神経(力が出る神経)が働いています」とあるが、交感神経はどうやって働いているか。
A.生命に迫ってくるB.空腹を感じさせる
C.体脂肪などをエネルギーに変えるD.食べる量を減らす
3.)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.またB.しかしC.そしてD.それで
4.③元気が出なくなることがあります」とあるが、その原因は次のどれか。
A.生命の危機が迫っているからB.ダイエットできたから
C.ダイエットの効果がありませんからD.エネルギ不足や脳が疲労しているから
5.この文章の内容に合っているものがどれか。
A.人は常に食料を探しているから、ダイエットすることはできない。
B.空腹すると、体脂肪はエネルギに変えられ、ダイエットには効果があるから、そうしたほうがいい。
C.食事を減らすことはダイエットには効果がないから、そうしないほうがいい。
D.食事を減らすことでダイエットするのは悪循環になるから、そうしないほうがいい。
阅读 | 适中(0.65)

外国語を学んで、違う文化を知り、違う世界の人々と出会うことには、①二つの副産物がある。その一つは、自分の母国の言葉と文化の持っている独特の美しさに気づかされるということだ。私が日本に来て数年を過ごし、久しぶりに故郷を訪ねたときも②そうだった。年取った親が大喜びで迎えてくれて、母国語でいろいろ話し合った。小さい時から当たり前と思って、③何も感じなかった故郷の景色も、昔の友だちも、「美しい」と改めて思った。他の言語と文化を知って初めて、自分の母国の言語と文化がどのような特徴を持っているかに気づかされる。他のものには置き換えることのできないユニークな素晴らしさを持っていることが分かった。

そして、もう一つの副産物は、ひょっとしたら(或许)私たちの人生にとって根本的で、自分の生き方さえも変えることになりかねない。外国語を学んで、④他の国の人々と交わる機会を通して、気づかされる。私たち人間は、どれほど違う文化の中に生きていても、同じ人間として、互いの誠実と真心を通じあえるということだ。

人によって表現は違う。しかし、人が自分に示してくれた好意は、ちょっとした眼差しやしぐさ(行为举止)で、それがわかる。特に外国に行って、一人ぼっち(孤身一人)なので心細い時に、好意を示してくれる人に出会うと、感激する。そして、友のために損得を忘れて尽くす心、自分の利益や楽しみをあえて犠牲にする心、そのような真心に接する時、自分も何とか応えたいと思う。私は日本にきて、日本語を学んだことを通して、たくさんの友を得たことを生涯の宝と思っている。

6.①「二つの副産物」とあるが、次に「副産物」に合うのはどれか。
A.外国語を学んだこと
B.外国から持ってきたお土産
C.日本に数年を過ごし、故郷を訪ねたこと
D.当たり前と思ったものの美しさに気づくこと
7.②「そうだった」とあるが、何を指しているか。
A.日本語を学ぶために、日本に数年いたこと
B.外国に行ってから、母国のユニークな美しさに気づくこと
C.外国に行ってから、世界の人々と出会うこと
D.久しぶりにふるさとを訪ねたこと
8.③「何も感じなかった」とあるが、それはなぜか。
A.親が年を取ったから。B.友達も昔のままだから。
C.小さいときから、当たり前と思ったから。D.久しぶりにふるさとを訪ねたから。
9.④「他の国の人々と交わる機会」について、筆者の考えに合っているのはどれか。
A.文化が違うが、互いの誠実と真心を通じあえる。
B.私たちの生き方を根本的に変える。
C.人によって表現が違うから、通じない。
D.自分の利益や楽しみを犠牲してまで友達を得る。
10.この文章のテーマとして、最も適当なのはどれか。
A.外国語の勉強法B.母国の言語と文化
C.外国人との付き合いD.外国語の勉強から学んだこと
阅读 | 较难(0.4)

五体満足でさえいてくれれば、どんな子でもいい。

これから生まれてくる子どもに対して、親が馳せる想いはさまざまだろうが、最低限の条件として、上のような言葉をよく耳にする。

だが、ボクは五体不満足な子として生まれた。不満足どころか、五体のうち四体までがない。そう考えると、ボクは最低条件すら満たすことのできなかった、①親不孝な息子ということになる。

だが、その見方も正しくはないようだ。両親は、ボクが障害者として生まれたことで、嘆き悲しむようなこともなかったし、どんな子を育てるにしても苦労はつきものと、意にも介さない様子だった。②何より、ボク自身が毎日の生活を楽しんでいる。多くの友人に囲まれ、車椅子とともに飛び歩く今の生活に、③何ひとつ不満はない

ある意味、仕方のないことなのかもしれない。だからこそ、声を大いにして言いたい。「障害を持っていても、ボクは毎日が楽しいよ」。健常者として生まれても、ふさぎこんだ暗い人生を送る人もいる。そうかと思えば、手も足もないのに、毎日ノー天気(物事を深く考えない、単純な行動をする人やその様子)に生きている人間もいる。④関係ないのだ、障害なんて。

そうしたメッセージを伝えるためにも、この本のタイトルをあえて「五体不満足」という、少々、ジョッキングなものとした。五体が満足だろうと、不満足だろうと、幸せな人生を送るには関係ない。そのことを伝えたかった。身体に障害をお持ちの方で、この「五体不満足」というタイトルを見て、不快に感じた方もいらっしゃるかもしれないだが、⑤そうしたボクの意図に、理解を示していただければありがたい。

11.筆者はなぜ自分を①「親不孝な息子」だと言うのか。
A.障害者として生まれたことに常に嘆き悲しむから
B.多くの友人に囲まれ、車椅子とともに遊び歩くにもかかわらず、今の生活に不満を持っているから
C.親が生まれてくる子供に期待する最低限の条件さえ満たすことができずに生まれたから
D.五体満足の人とほとんと接点を持たずに過ごしてきたから
12.②「何より」の比較対象を次の中から一つ選べ。
A.自分が障害者として生まれたことに両親は少しも意に介さないこと
B.自分の考え方が正しくないこと
C.子供を育てることは苦労が多いこと
D.自分は親の最低限の希望をも満たすことができなかったこと
13.筆者は今の生活に③「何ひとつ不満がない」のはなぜか。
A.親が馳せるさまざまな思いを満たしたから
B.五体満足の人より充実した生活をしているから
C.中絶をさせられずに生まれてきたから
D.親と多くの友人に暖かく愛され毎日楽しく幸せに暮らしているから。
14.④「関係ないのだ」とあるが、どういう意味か。
A.楽しい生活は親と関係ない
B.楽しい生活は五体満足かどうかと関係ない
C.筆者は暗い人生を送る人と関係がない
D.暗い人生を送る人はノー天気に生きている人と関係ない
15.⑤「そうしたボクの意図」とはどんなものか。
A.自分が親不孝な人ではないと人々に証明したい
B.もっと五体不満足の人を大事にしなさいと人々に訴えたい
C.幸せな生活は五体が満足か不満足かと関係ないと人々に知らせたい
D.親は五体不満足な子供を抱えるのは大変なことだと人々に話したい
阅读 | 适中(0.65)

イギリスに留学している時、わたしにはエリという名の女の子の友達がいました。エリは、わたしの人生でわたしが「ショック」を受けた、何人かのうちの一人です。何がショックだったかというと、それは彼女の英会話力でした。

エリには、「勉強なんて大嫌い」という口ぐせがありました。彼女は勉強しないので、あまり単語を知りません。わたしがよく英単語を教えてあげていました。ところが、英語で会話すると、立場はまったく逆転しました。わたしは何もしゃべれず、エリがペらべらとしゃべり始めたのです。

エリは学生寮に住んでいました。ある日、寮に遊びに行くと、エリにはルームメートがいました。マリというイギリス人です。わたしはマリと話したいと思っても、なかなか言葉が口から出てきませんでした。言いたいことがうまく表現できずに、エリに助けを求めました。エリはわたしの日本語をぺらぺらと通訳してくれました。わたしはマリさんが何と言っているかだけでなく、エリの英語も聞き取れないという、悲しい状況でした。この状況にわたしはショックを受け、落ち込みました。「どうしてわたしはこんなに勉強しているのに、英語がうまく話せないのか」「どうして勉強していないエリが、こんなに英語がぺらぺらなのか」「自分には才能がないのではないか」とかなり悩みました。でも、しばらくして気がつきました。わたしとエリの違いに、一つは環境です。一人暮らしのわたしと比べて、イギリス人のルームメートがいるエリは、英語を使う機会、時間が全然違うこと。そしてもう一つ、態度です。勉強に対する姿勢が違うと言ってもいいでしょう。エリは自分から英語で話そうとします。話しながら知らなかった単語を覚えていきます。わたしは始めに単語をたくさん覚えてから、その後で会話の練習をすればいいと思っていました。この違いは歴然としていました。

16.①わたしが「ショック」を受けた、何人かのうちの一人」とあるが、エリさんが与えてくれたショックはどんなことか。
A.勉強が嫌いなエリさんの英語の成績のよさ
B.勉強が嫌いなエリさんの英会話力の高さ
C.エリさんが覚えている英単語の多さ
D.エリさんが英語を教えてくれる時の優しさ
17.文中に立場はまったく逆転しました」とあるが、立場の逆転とはどういうことか。
A.わたしが英単語をエリに教えるのだが、英会話になるとエリさんのほうがぺらぺらとなる。
B.エリさんは単語力はあまりないが、わたしはエリさんより英単語をたくさん知っている。
C.エリさんが英単語を教えてくれるかわりに、わたしがエリさんに英会話を教えてあげる。
D.わたしは、エリさんとマリさんに交替して英会話を教えてもらった。
18.文中に悲しい状況」とあるが、具体的にはどんなことを指しているか。
A.わたしが英語を話そうと思っているのに、エリさんが話してしまうこと
B.自分の言いたいことが、日本語でも英語でも伝えられないこと
C.わたしの日本語をエリさんは簡単にぺらぺらと通訳してしまうこと
D.マリさんの英語も聞き取れないし、エリさんの英語も分からないこと
19.文中に悩みました」とあるが、この「悩み」に含まれていないのはどれか。
A.自分には語学の才能、特に話す能力がないのではないかという悩み
B.なかなか英単語が覚えられないという悩み
C.エリさんのように英語がうまく話せないという悩み
D.こんなに勉強しているのに、英会話が上手にならないという悩み
20.エリさんはどうやって英会話力を身につけていったのか。
A.英単語をたくさん覚えた。B.マリさんの英会話学校に行った。
C.通訳の練習をたくさんした。D.マリさんと話す練習をした。
阅读 | 适中(0.65)

突然ですが、あなたは働きたいですか。それとも働きたくないですか。もしも暮らしていける 1 のお金が十分にあったら、あなたは働きますか。

「働くのってめんどくさそう。」「遊んで暮らせる 2 そうしたい。」なんて思っていませんか。それとも、「いやいや、早くバリバリ働けるようになりたい。」「働かないと引きこもってダメになっちゃいそう」なんて思っている人もいるのではないでしょうか。

正直、私はこれまで働いてきて、もう「働くのは 3 」と思うことが何度もありました。「結婚すれば仕事 4 済むのに。」なんて考えたこともありました。でも今は考えが変わりました。 5 今経済的に働く必要がなくても、私は働いて 6 と思います。なぜなら、働かなければ人生はつまらないですから。

実際、世の中にはあふれる 7 のお金も持っている人でも、その多くは働いているし、普通は退職してのんびり過ごしていい年齢になっても、そういう人が忙しく働き続けていることは珍しくありません。働く理由は人それぞれ。なんとなく習慣だからという人もいれば、人に 8 から、資産を守っていきたいからという人もいます。でも、本当に幸せそうな人は、働きたいから働いていると言います。そして、「なるほど、それは大変なこともあるだろうけれど、 9 だわ」という仕事をしています。

働きたくて働く。このようになるためには、これから何を選んでいくかがとても大事。働く 10 でどんどん幸せになっていく生き方、あなたも目指してみませんか。

21.          
A.よりB.ままC.ばかりD.だけ
22.          
A.ようにB.からC.ならD.ために
23.          
A.好きB.いいC.D.
24.          
A.しながらB.しないでC.しなくてはD.しなければ
25.          
A.そんなにB.たとえC.ぜんぜんD.あまり
26.          
A.ほしいB.いたいC.ほしくないD.いたくない
27.          
A.までB.ほどC.だけD.ぐらい
28.          
A.頼ませるB.頼むC.頼まれるD.頼みたい
29.          
A.楽しいそうだB.楽しくそうC.楽しそうD.楽しかったそう
30.          
A.ことB.ものC.きっかけD.
阅读 | 适中(0.65)

わたしたちはふだん、食事をする前に手を洗ったり、食事をした後に口をすすいだりしています。けれども、健康的な生活習慣についてはあまり 1 (深い)考えていない人もいるでしょう。病気に 2 (なる)からその 3 (大切)に気がつくのです。ですから、ふだんから生活習慣のことをもっと考えなければならないと思います。

健康 4 言えば、まず体の健康を思い出しますが、心の健康にも気を 5 (付ける)

ばいけません。しっかり食事を取ったり運動したりすること、またよく寝て体を休め、落ち着いた気持ちを保つことが大切です。忙しい現代社会ですが、ふだんの生活習慣を 6 見直)して、体と心の健康を手に入れましょう。

食事は、肉や甘い物を少なくし、野菜や果物などを多く食べましょう。運動は、できるだけ体を 7 うご)かし、スポーツなどをしましょう。夜は、十分な睡眠を取りましょう。体を休めることも大切です。また、悩みや困ったことが 8 (ある)たら、家族や友達に話しましょう。いつでも気持ちを楽にすることが重要です。

皆さん、健康的な生活を今日 9 始めましょう。これからは、健康的な生活習慣 10 身に付け、いっしょに楽しく健康的な毎日を送りましょう。

31.____________
32.____________
33.____________
34.____________
35.____________
36.____________
37.____________
38.____________
39.___________
40.____________

二、作文 添加题型下试题

作文 | 适中(0.65)
41. 教師1:ああ、ひどい雨ですね。
校長先生:そうね。困ったなあ、明日の運動会。
教師2:天気予報によると、明日も雨だそうです。
校長先生:計画通りに進めないかもね。じゃ、一応、一週間延期して。来週の金曜日、つまり4月26日に変更して。
教師1、2:はい、わかりました。
教師1:それでは、明日はいつものように授業をしますね。
校長先生:はい、そうしてください。

请根据上述对话内容,以行知高中教务处(行知高校教務課)的名义,面向全校发一份通知。可根据需要调整顺序内容,不可逐字逐句摘抄。

1.字数:80-120
2.格式正确,书写正确。
3.使用「です・ます」体。
作文 | 较难(0.4)

42. 人工智能(Al)的发展,为人们提供了前所未有的便捷,比如它们可以代替人从事一些高强度、高风险的工作,同时,也促使人们产生了极大的被取代、被操控的危机感。那么,你认为人类的工作是否会全部被AI取代呢?请以「人間はAIに取り替えられるか」为题,写一篇作文,阐述你的想法。

写作要点:
1.表明自己的观点。
2.能够条理清晰地准确阐述自己的理由。
写作要求:
1.字数为280~320字。
2.格式正确,书写清楚。
3.使用「です ます」体。

试卷分析

整体难度:适中
考查范围:阅读、作文

试卷题型(共 8题)

题型
数量
阅读
6
作文
2

试卷难度

知识点分析

序号
知识点
对应题号
2
作文

细目表分析 导出

题号 难度系数 详细知识点 备注
一、阅读
1-50.85议论文
6-100.65议论文
11-150.4议论文
16-200.65记叙文
21-300.65议论文
31-400.65议论文
二、作文
410.65应用文(书信、邮件、留言)
420.4议论文
共计 平均难度:一般