组卷网 > 试卷详情页

2024届湖南省永州市高三下学期三模日语试题
湖南 高三 三模 2024-05-27 49次 整体难度: 适中 考查范围: 阅读、作文

一、阅读 添加题型下试题

阅读 | 较难(0.4)

日本では、本格的な和食を作るのは簡単ではないので、日本の女の子は小さい頃から料理を習うのであれば、和食の作り方を習うのが主流です。和食が上手な女の子と聞けば、男の子は心の中で親指(大拇指)を立てますし、配偶者も和食が上手な女の子を選ぶようになります。

では、和食の正しい順番とは何でしょうか?

最初に温かいスープを飲み、その後におかずを食べるのが一般的です。スープを食べる時のポイントは、まずスープを味わうことです。おかずとご飯を一緒に食べるということは、おかずを一口加えてご飯と一緒に口に運び、次の一口を挟むということです。一つの料理をまとめて食べるのではなく、順番に均等に食べていくことで、すべての料理を同時に食べられるようになります。

日本人の食事のマナーはとても厳しくて、たくさんのこだわり(讲究)があって、例えば茶碗を持ち上げるなどの方面ですが、日本人のほかのいくつかの「適当な」食べ方はほかの国の人を驚かせます。例えば、日本人はがつがつ(狼吞虎咽)食べることが許されています。寿司を食べる時、日本人は寿司を手で持って醬油に浸し、箸を使わずにそのまま口に入れます。また麺を食べる場合、スープを飲んだり音を立てて食べるのも麺を作る人への賞賛であり、麺のおいしさを間接的に表しています。

食事のマナーも大切ですが、形式にこだわりすぎてはいけません。緊張していると、かえっておいしいものが食べられなくなってしまいます。

1.文中に「親指を立てます」とあるが、誰に親指を立てるか。
A.男の子B.配偶者
C.和食が上手な女の子D.小さい頃から料理を習う女の子
2.文中の「スープを味わう」はどんな意味か。
A.スープを評価するB.スープを一気に飲んで切る
C.スープの食材を食べるD.スープを少し飲んでみる
3.日本人の食べ方には外国人を驚かせるのがどれか。
A.箸を使って寿司を口に入れる
B.茶碗を持ち上げてご飯を食べる
C.スープを飲み、その後におかずを食べる
D.麺を食べる時、スープを飲んだり音を立てる
4.日本人にとって、食事のマナーに合うのは以下のどれか。
A.一つの料理を順番に食べ切る
B.一つの料理をまとめて食べる
C.寿司を食べる時、手で寿司を持って口に入れる
D.麺を食べる場合、スープを飲んだり音を立てないで食べる
5.筆者は食事のマナーについてどう思うか。
A.ほかの国の人を驚かせる
B.厳しく守らなくてはいけない
C.形式にこだわる必要がぜんぜんない
D.大事ながらも形式にこだわりすぎる必要がない
阅读 | 较难(0.4)

文化庁が去年実施の「国語に関する世論調査」の結果を発表しました。

その中で興味深かったのが「美しい日本語というものがあると思うか」という問いに、87.7%もの人が「あると思う」と答えたことです。そして「あると思う」人が「美しい日本語」と感じるのは、「思いやりのある言葉=62.5%」の次、「あいさつの言葉=47.4%」「控え目で謙遜な言葉=40.0%」などとなっていました。

「思いやりのある言葉」とはどんな言葉でしょう。私が思うに、言葉のひとつひとつが美しいというより、話し手が相手を尊重することで自然と出る丁寧な言葉使い、ということでしょう。上司と部下の会話でも、互いに相手をどう認識するかによって、言葉や会話の雰囲気が変わるものです。

相手への配慮や心遣いがあれば、特別な言葉を使わなくても「美しい日本語」と感じられるでしょう。それは「控えめで謙遜な言葉」にも通じるのだと思います。

「あいさつの言葉」については、私も反省することがあります。

私は毎週日曜の昼に放送している「スタイルプラス」で街歩きのところに出ていますが、出会った人に話しかける言葉が「こんにちは」「すみません」の連発であることに、録画を見て気づきました。

出会いの状況に応じて「突然恐れ入ります」や( )「いきなり失礼します」と話しかけるほうが、丁寧で気持ちも伝わるはずです。

考えてみれば「こんにちは」「すみません」は、おざなりで(敷衍)馴れ馴れしい感じです。ビジネスでも「今日はお世話になります」「先日はありがとうございました」とか「申し訳ございません」と、その状況に似合っているあいさつの言葉があると思います。

結局「美しい日本語」とは、難しい華やかな言葉ではなく「相手の状況や場面の配慮」が行き届いた最適選択の言葉である、と言えそうです。

6.美しい日本語」として、一番多く感じるのはどれか。
A.思いやりのある言葉B.興味深い言葉
C.控え目で謙遜な言葉D.あいさつの言葉
7.文中の「それ」は何を指すか。
A.特別な言葉B.話し手を尊重する言葉
C.控えめで謙遜な言葉D.相手の状況などに気を遣う言葉
8.反省すること」があるが、何を反省するか。
A.每週日曜日の昼に街に出ること
B.出会いの状況に合う言葉を使うこと
C.「突然恐れ入ります」は馴れ馴れしく感じること
D.道で出会った人に「こんにちは」と話しかけなかったこと
9.文中の ( ) に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.お大事にB.おかげさまで
C.お疲れ様でしたD.お仕事中おじゃまします
10.筆者が思うに「美しい日本語」はどんな言葉か。
A.雰囲気を変える華やかな言葉B.人への配慮の丁寧な言葉
C.人への思いやりのない言葉D.ひとつひとつ美しい言葉
阅读 | 适中(0.65)
 私たちは子どもの頃から、ある疑問につきまとわれている(被困扰)。地面に落ちた食べ物は、本当に食べても安全なのだろうか? 答えのひとつに、素早く拾えば大丈夫というものがある。いわゆる「3秒ルール」だ。では、地面に落ちた食べ物をすぐに拾って食べるのは、本当に安全なのだろうか?
 その答えは「3 秒ルール」のように単純な話ではなく、地面の状態と付着する細菌の種類による。ドーソン氏も同じ考えで、「食べ物を落とした場所が病院だったら、おそらく食べたいとは思わないでしょう」と述べている。同様に、肉の肉汁がこぼれていた台所の床なら、サルモネラ菌が付着しては困ると思うだろう。

( ア   )、ほとんどの場合、少しほこりが付いたクッキーを拾って食べても、正常な免疫系を持つ人が、床に存在する細菌のせいで健康を損なう可能性は低い。結局、最も重要な教訓は、床や物体の表面をきちんと掃除し、衛生状態を良好に保つべきだということだ。

 それでも、時間を基準とする3秒ルールは存在し続ける可能性が高い。3秒ルールの価値はおそらく、微生物学的というより ( イ ) なものなのだろう。少なくとも、ルールがあれば、本来ならば好ましくない行動を、社会的に受け入れられる言い訳で帳消しにできる。床に落ちたクッキーを拾い、口に放り込む前に「3 秒ルール!」と叫ぶだけで、周りにいる全員が大笑いできるのだから。
11.文中の「地面の状態と付着する細菌の種類による」はどういう意味か。
A.病院に落ちて3秒以内拾って食べるのは大丈夫だ
B.家の普通の細菌で健康を損なわないから、食べても問題ない
C.食べれるかどうかは場所や細菌の種類によって判断すべきだ
D.鶏肉の肉汁がついた床に落ちた食べ物をすぐ拾ったら食べられる
12.文中の ( ア ) に人れるのに最も適当なものはどれか。
A.しかしB.そこでC.またD.だから
13.時間を基準とする3秒ルールは存在し続ける可能性が高い」はなぜか。
A.3秒ルールは社会的に受け入れられやすいから
B.「3秒ルール!」と叫んだら誰にも笑われないから
C.3秒以内で拾ったら微生物学から見て食べられるから
D.3秒ルールは微生物学で説明するのが理解しやすいから
14.文中の ( イ ) に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.哲学的B.心理学的C.政治学的D.経済学的
15.この文章では筆者の考えに合っているものはどれか。
A.どこに落ちた食べ物を食べても不安全だ
B.普段よく床などをきれいにして、良い衛生状態で保つことが大事だ
C.3秒ルールがあるから地面に落ちた食べ物は食べても衛生に合う
D.3秒ルールがあれば、好ましくない行動を微生物的に受け入れられる
阅读 | 适中(0.65)

「あのー、突然すみません。私、先日ここでスーツを買った者なんですが。実は今日これから入社試験があるのですが、財布を家に忘れてきてしまって。必ず、必ず今日中にお返しいたしますので、千円、貸していただけないでしょうか」と、無茶(离谱)なお願いをしていた。確かにここでスーツは買った。でもたった一度、それも一着だけ。確認せずに飛び込んだので、着ていたスーツがこのお店のものかどうか、今も思い出せない。無礼なのは分かったが、その時の私には、ただただ頭を下げる以外の仕方がなかったのである。

私の突然の申し出に、店員さんは一瞬驚きの表情を見せた。が、すぐに大きく頷いて、

「事情は分かりました。しかし、お店のお金をお貸しすることはできません。ですから、私個人がお貸しするということでよろしいでしょうか。」そう言って、店の奥から財布を取り出し、五千円札を差し出してくれた。

「千円でいいんです」と言う私に、

「多めに持っていた方が安心ですよ」と勧めてくれ、

「身分を証明するものはこれしかないので」

と学生証を置いて行こうとすると、

「就職試験ですから、学生証は持っていたほうがいいですよ」と。さらに続けて耳に入ってきたのは、

私、お客様のこと覚えています。」

温かい魔法の言葉だった。「覚えています」という言葉が「信じています」という思いとなって、私の( )に染み込んで(渗入到事物内部)きた。たった一度だけ買い物をした客を本当に覚えているものなのだろうか。真相は分からない。けれども、目の前にいる私を信じてくれたこと、このことは確かなのであった。

16.文中に「無礼なのは」とあるが、どんなことが無礼なのか。
A.入社試験のこと
B.お金を貸してもらうこと
C.財布を家に忘れてきてしまったこと
D.たった一度、この店でスーツを一着だけ買ったこと
17.文中に「一瞬驚きの表情を見せた」とあるが、それはなぜか。
A.財布を家に忘れてきたから
B.この店でスーツを買ったから
C.着ていたスーツがこのお店のものだから
D.お金を貸してもらうことを申し出たから
18.文中に「私、お客様のこと覚えています。」とあるが、誰が誰のことを覚えているか。
A.筆者が客のことを覚えている
B.筆者が店員のことを覚えている
C.店員が筆者のことを覚えている
D.店員がすべての客たちのことを覚えている
19.文中の「魔法の言葉」の指すのはどれか。
A.お客様のこと覚えています
B.多めに持っていた方が安心ですよ
C.私個人がお貸しするということでよろしいでしょうか
D.就職試験ですから、学生証は持っていたほうがいいですよ
20.文中の( )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.B.C.D.
阅读 | 适中(0.65)

この間テレビのニュースを見ていたら、アナウンサーが、「最近の若者はみそ汁を飲まなくなっています」と言っていた。そして、何人かの若者にマイクを向けて、どうしてみそ汁を飲まないのかと聞いていた。「おいしくない」 1 返事はともかく、「ぐちゃぐちゃ(黏糊糊的)して気持ち悪い」とか「今の食事には合わない」とか、「ダサイ(老土的)」とか、いろいろと言ってくれるのではないか。また、新宿駅の近くにある居酒屋の経営者も「他のお客様と比べて、若いお客様に 2 ことがずっと少ないです」と言っていた。せっかく私たちが 3 を込めて毎日作っているみそ汁だ。あんなふうに 4 と、なんだか悲しくなってしまう。

みそ汁は、「日本人のふるさとの味」とか「おふくろの味」 5 と、強く言う 6 ではない。でも、 7 があって、何とも言えない温かくて深い味は、きっと白いごはんによく合うと信じている。どうか若い皆さん、 8 みそ汁を嫌わないでください。

一杯のみそ汁は、 9 大したものではないけれど、きっと私たちの乾いた心をやさしく包んで 10 ものだと思う。

21.
A.といってB.というとC.というD.といえば
22.
A.ご注文いただくB.ご参考いただく
C.ご協力いただくD.ご勘定いただく
23.
A.豆腐B.自信C.勇気D.
24.
A.考えさせるB.考えるC.言われるD.言わせる
25.
A.さえB.などC.だけD.しか
26.
A.はずB.ところC.わけD.まま
27.
A.栄養B.興味C.温度D.感動
28.
A.こんなにB.そんなにC.あんなにD.どんなに
29.
A.決してB.必ずC.だんだんD.ぜひ
30.
A.やるB.あげるC.もうD.くれる
阅读 | 适中(0.65)

私たち夫婦は明日、引っ越しの日を 1 (むか)える。

今度住む息子の家は 2 (広い) ないので、物はできるだけ減らすつもりで片付け始めたが、これが意外に難しかった。自分たちの着なくなった服や古い靴などはすぐに捨てられるのだが、押入れの奥の段ボール箱(纸盒纸箱)から次々に出てくる物はそうではない。「これは何だろう。」「それはあの時の。」などと思い出を語っているうちに時間 3 経ってしまう。そして捨てられなくなる。

例えば、小さな黄色い靴。これは息子が初めて履いた靴だ。息子の小さい頃を思い出して本当に 4 ()かしくなる。ついこの間まで子供だった息子が新しい家を 5 (建てる)て、一緒に住もう 6 言ってくれた。優しい子に育ってくれたと嬉しくなったり、時間が過ぎるのがあまりに早くて少し悲しくなった。

家族のアルバムや古い手紙などが出てきても、同じことになる。片付けは引っ越しの1週間前になっても 7 (終わる)なくて、物もほとんど減らせなかった。

でも、これではだめだということになり、私たちは 8 (考える)をまったく変えることにした。今度の家は狭いし、私たちにとっては 9 (大事)物でも息子たちにとってはそうではないだろう。それで、思い出の物は、アルバム以外は全部捨てることにした。私たちの思い出は段ボール箱ではなく、心の中 10 置けばいいのだ。

31.______
32.______
33.______
34.______
35.______
36.______
37.______
38.______
39.______
40.______

二、作文 添加题型下试题

作文 | 适中(0.65)

41. 你是国际学校的一名学生,4月25日上午你在操场捡到一个红色书包,里面有现金、日语书等物品。请用日语写一则物品招领启示,说明拾到的时间、地点以及领取条件等。

注意:

(1)字数80~120字;

(2)格式正确,书写清楚;

(3)使用「です・ます」体。

作文 | 较难(0.4)

42. 2024年春节联欢晚会中,来自西安分会场的《山河诗长安》节目让我们眼前一亮,诗仙李白乘着仙鹤跨越历史长河“穿越”而来,将千万观众带入了盛世长安,也让我们体会到了中国文化极致的浪漫与温情。中国的传统节日是中国传统文化中重要的一部分,请以「中国伝統的な祝日について」为题,用日语写一篇短文,内容包括:

(1)介绍一个中国的传统节日。

(2)谈谈你的看法或感想。

注意:

(1) 字数280~320字;

(2)格式正确,书写清楚;

(3) 使用「です·ます」体。

试卷分析

整体难度:适中
考查范围:阅读、作文

试卷题型(共 8题)

题型
数量
阅读
6
作文
2

试卷难度

知识点分析

序号
知识点
对应题号
2
作文

细目表分析 导出

题号 难度系数 详细知识点 备注
一、阅读
1-50.4议论文
6-100.4说明文
11-150.65议论文
16-200.65记叙文
21-300.65议论文
31-400.65记叙文
二、作文
410.65应用文(书信、邮件、留言)
420.4记叙文
共计 平均难度:一般