组卷网 > 试卷详情页

重庆市巴蜀中学校2023-2024学年高三下学期4月月考日语试题
重庆 高三 阶段练习 2024-05-16 18次 整体难度: 适中 考查范围: 阅读、作文

一、阅读 添加题型下试题

阅读 | 适中(0.65)
名校

国語会話を覚えるときに、一番重要な言葉は「ありがとう」という言葉によって、見知らぬ外国人に心の扉を開けることができます。

道を教えてもらったり、お店でサービスしてもらっても「サンキュー」や「メルシー」と言えば、相手の気持ちが優しくなります。(ア)日本語でも「ありがとうございます」を自然に適切な場所で適切に使えば、とてもエレガント(优雅)で品格も高まります。例えばエレベーターで先を譲られた(别人让自己先上)場合、挨拶もしないで乗るのではなくちょっと微笑みを見せて(イ)という一言を添えます。書いた論文やスピーチをほめられると、うれしくなって、いろいろ工夫した点や独自性を言いたくなるのですが、その場合も「ありがとうございます」と軽く受けましょう。

1.文中に「外国語会話を覚える時に、一番重要な言葉は『ありがとう』にあたる言葉です。」とあるが、その意味はどれか。
A.外国語会話を覚える時、「メルシー」は一番重要な言葉だ
B.外国語会話を覚える時、「サンキュー」は一番重要な言葉だ
C.外国語会話を覚える時、「ありがとう」は一番重要な言葉だ
D.外国語会話を覚える時、「ありがとう」に相当言葉は一番重要な言葉だ。
2.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.結局B.しかしC.もちろんD.ところが
3.文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.入りますB.お邪魔します
C.ごめんくださいD.ありがとうございます
4.文中の「言いたくなる」人はだれか
A.ほめた人B.ほめられた人
C.筆者D.外国人
5.筆者の最も言いたいことはどれか
A.「ありがとう」は魔法の言葉だ
B.「ありがとう」は簡単な言葉だ
C.どの国にも「サンキュー」にあたる言葉がある
D.挨拶の最後には必ず「ありがとう」を言うものだ
阅读 | 适中(0.65)
名校

ある夏のことでした。「ほたるちゃん、久しぶり、( ア )ところで会うなんてね。」と、一人の患者さんが話しかけてきました。私の頭にはハテナマ一ク(问号)が浮かんでいたでしょう。

私は看護師として病院で働いています。そして今日新しく入院してきた患者さんの血圧をはかりに病室に来たのです。そんな時に急に声をかけられたものだから、驚いてしまったのです。でも、私はすぐにその患者さんが誰だかを思い出したのです。

私の名前は優子。私のことを「ほたる」と呼ぶのはこの世に一人しかいないからです。「おばちゃん?全然わからなかった。久しぶりですね。」そう声をかけました。私の地元は蛍がたくさんいて、このおばさんの家の庭でよく蛍を見させてもらったのです。おばさんはにこっと笑い、「ほたるちゃん、立派になったね。おばさんはもうこんなになってしまったよ。」と言いました。おばさんは病気をして( イ )変わってしまっていました。「おばちゃん、大丈夫だよ。また蛍一緒に見れるよ。」そんな感じで話しました。

その半年後、おばさんはこの世を離れてしまいました。今でも、私は蛍を見るとおばさんを思い出します。

6.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.こんなB.そんなC.このD.ある
7.文中の「そんな時」はどんな時を指すか。
A.一人の患者さんが話しかけてきた時
B.看護師として病院で働いている時
C.患者さんの血圧を測りに病室に来た時
D.その患者さんは誰だかを思い出した時
8.文中に「私はすぐにその患者さんが誰だかを思い出した」とあるが、それはなぜか。
A.筆者のことを「優子」と呼ぶのはこの世に一人しかいないから
B.筆者のことを「ほたる」と呼ぶのはこの世に一人しかいないから
C.筆者の名前を間違えて「ほたる」と呼ぶのはほかに誰もいないから
D.筆者が小さいころによく家の庭でほたるを見させてもらったから
9.文中の( イ )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.しっかりB.ぴったりC.たっぷりD.すっかり
10.文章の内容に合っていないのはどれか。
A.おばさんは今日新しく入院してきた患者さんである。
B.おばさんは病気をして半年後この世を離れてしまった。
C.筆者はまたおばさんと一緒に地元の家の庭で蛍を見た。
D.筆者は今でも蛍を見るたびにおばさんのことを思い出す。
阅读 | 适中(0.65)
名校

この世に生まれた瞬間から、人間は学び始める。いや、それ以前、母親の胎内ですでに学習は始まっているらしい。ある学者は、研究報告書のなかで、人間が最もすばらしい学習能力を発揮するのは生まれてからの数年間であると述べている。ものを学ぶとは、何か新しいことを知ったり、何か新しい能力を身につけたりすること、( ア )、それらをさらに深めたり高めたりすることである。人間が生涯(一生)にわたって学び続けていくことは容易なことではない。

勉強することの素晴らしさは、ただ勉強するだけでなく、それを深めていくことだと思う。ただ学び、教科書の内容を頭の中に入れるだけの学習は嫌いである。それを普段の生活に生かせるようにしないと学習する意味がないと思う。例えばてこ(杠杆)の原理1つにしても、ただ法則を覚えるだけではあまり普段の生活で使う機会がない。

生活で役立つような学習をして、実行するのには、何か楽しみがある。失敗しても別に大変な事ではないし、また、普段の生活の中で学習を深められるので、とてもよいことだと思う。僕の場合は、学習した英語はなるべく(尽可能)使うようにしている。

確かに、学習ばかりしてはいけない。適度に遊んでいないと、人間として成り立たないと思う。でも、普段の生活に役立つ学習をするのは、とてもよいことだと思うし、必ず必要だと思う。「経験は、最良の教師である」という言葉の元、経験を重視した学習をするべきだと思う。

11.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.しかしB.そしてC.ところでD.それで
12.文中に「素晴らしさ」とあるが、その説明に合っているのはどれか。
A.勉強の素晴らしさは勉強すること
B.勉強の素晴らしさは受験に受かること
C.勉強の素晴らしさは将来にいかすこと
D.勉強の素晴らしさはそれを深めていくこと
13.文中に「それ」とあるが、何を指すか。
A.英語B.能力C.教科書の内容D.原理
14.人間はいつから学び始めるか。
A.生まれてから学び始める。
B.小学生になってから学び始める。
C.母親の胎内から学び始める。
D.幼稚園に入ってから学び始める。
15.文章の内容に合っているのはどれか。
A.研究室報告書によると、人間が最もすばらしい学習能力を発揮する時期は母親の胎内だという。
B.経験を重視した学習をするべきだと思う。
C.テキストの知識は一番重要だ。
D.人間が生涯にわたって学び続けていくことは簡単だ。
阅读 | 较易(0.85)
名校

今日、販売営業部の会議があった。会議には部長と課長も参加した。新入社員のわたしが作成した販売台数に関するグラフの説明から会議は始まった。

グラフの説明をしながら参加者の反応を伺うと、部長の怖い顔が目に入ってきた。どうやら、わたしの説明よりも作成したグラフが部長のお気に召さなかったようだ。隣に座っている課長に、グラフを指差しながらぶつぶつ何か言っているのだ。わたしは心臓がドキドキしてきた

説明が終わると、部長がゆっくりと小さな声で話し始めた。

「このグラフはお客様にも見せるグラフだね。ビジネスのグラフというのは、字校の授業で作るグラフとは違うんだ。新入社員の君にも分かってほしい。数字が正確なのは当たり前だが、ただその数字を正直に見せればいいというものではないんだ。先輩たちが作るグラフは、同じ数字のグラフでも、与える印象がまるで違う。悪いところを強調してどうするんだ。これじゃ、お客様には見せられないね。作り直してくれ。」

会議が終わって部屋に戻ると、グラフの作り方で印象がどう変わるのかを課長が教えて(      )。つまり、グラフのメモリの下の方を省略したり、または単位を変えたりするのだ。数字をごまかしているわけではなしいのに、わが社の数字が他社と比べても(      )悪くないかのようだ。あまり見せたくない悪いところが見事に目立たなくなっていた。

16.文中には「グラフは部長のお気に召さなかった」とあるが、その意味と一致しているのはどれか。
A.グラフは部長のお気に入りだった。
B.グラフは部長の期待通りになった。
C.グラフは部長の期待通りにならなかった。
D.グラフは部長の予想よりもよかった。

17.文中には「心臓がドキドキした」とあるが、それはなぜか。
A.初めて部長に会うから興奮していたから
B.自分の作ったグラフを部長に提出するから興奮していたから
C.部長の不機嫌な顔を見て緊張していたから
D.初めて部長に会うから緊張していたから

18.グラフはなぜ部長に注意されたか。
A.グラフは情報が少ないから
B.グラフは会社の悪いところを強調しているから
C.グラフは間違いが多いから
D.グラフは情報が多すぎるから

19.文中の(      )に入れるのに最も適切なものはどれか。
A.もらったB.くれたC.やったD.あげた

20.文中の(      )に入れるのに最も適切なものはどれか。
A.それならB.それからC.それまでD.それほど
共计 平均难度:一般