组卷网 > 试卷详情页

2024届浙江省温州市普通高中高三“二考”适应性联考日语状元卷试题
浙江 高三 二模 2024-06-22 5次 整体难度: 适中 考查范围: 听力、语法、文化常识、阅读、作文
听力二维码

一、听力 添加题型下试题

听力 | 较易(0.85)
1. 男の人は何を注文しましたか。
A.ハンバーガーと大阪ラーメンB.サンドイッチと大阪ラーメンC.サンドイッチとたこ焼き
2024-05-14更新 | 0次组卷 | 1卷引用:2024届浙江省温州市普通高中高三“二考”适应性联考日语状元卷试题
听力 | 适中(0.65)
2. 男の人のアパートの今の問題はなんですか。
A.騷音B.通勤時間C.家賃
2024-05-14更新 | 0次组卷 | 1卷引用:2024届浙江省温州市普通高中高三“二考”适应性联考日语状元卷试题
听力 | 较易(0.85)
3. 2人はいつボーリングへ行きますか。
A.土曜日B.金曜日C.日曜日
2024-05-14更新 | 0次组卷 | 1卷引用:2024届浙江省温州市普通高中高三“二考”适应性联考日语状元卷试题
听力 | 适中(0.65)
4. 二人はいつ展覧会に行きますか。
A.来週の月曜B.土曜日C.日曜日
2024-05-14更新 | 0次组卷 | 1卷引用:2024届浙江省温州市普通高中高三“二考”适应性联考日语状元卷试题
听力 | 适中(0.65)
5. 男の人はどうして転職しましたか。
A.運転手の仕事が大変だったから
B.前の仕事は給料が安かったから
C.人と触れ合う仕事がしたいから
2024-05-14更新 | 0次组卷 | 1卷引用:2024届浙江省温州市普通高中高三“二考”适应性联考日语状元卷试题
听力 | 较易(0.85)
6. 男の人はこれから何をしますか。
A.社長に連絡するB.書類を揃えるC.イスを並べる
2024-05-14更新 | 0次组卷 | 1卷引用:2024届浙江省温州市普通高中高三“二考”适应性联考日语状元卷试题
听力 | 适中(0.65)
7. 水着売り場は何階ですか。
A.一階B.二階C.三階
2024-05-14更新 | 0次组卷 | 1卷引用:2024届浙江省温州市普通高中高三“二考”适应性联考日语状元卷试题
听力 | 适中(0.65)

8.男の人はいつ、何席のチケットを予約しましたか。
A.19日のB席B.20日のB席C.19日のA席
9.男の人はチケットをどこで受け取りますか。
A.郵送してもらって自宅で受け取る
B.チケット予約センターに行って受け取る
C.コンサートホールの受付で受け取る
2024-05-14更新 | 0次组卷 | 1卷引用:2024届浙江省温州市普通高中高三“二考”适应性联考日语状元卷试题
听力 | 适中(0.65)

10.男の人と女の人は何について話していますか。
A.図書館の休館日B.レストランの定休日C.博物館の休館日
11.男の人はいつ来ることに決めましたか。
A.月曜日B.火曜日C.土曜日
2024-05-14更新 | 0次组卷 | 1卷引用:2024届浙江省温州市普通高中高三“二考”适应性联考日语状元卷试题
听力 | 较易(0.85)

12.今は何時ですか。
A.午後2時B.午前2時C.午後1時
13.女の人はこれからまず何をしますか。
A.書類をコピーしますB.書類を会議室に持っていきますC.歯医者さんに行きます
2024-05-14更新 | 0次组卷 | 1卷引用:2024届浙江省温州市普通高中高三“二考”适应性联考日语状元卷试题
听力 | 适中(0.65)

14.女の人はこれから何をしますか。
A.バイトに行くB.予約をキャンセルするC.お寿司を作る
15.母親の誕生日の食事をどうすることに決まりましたか。
A.中華料理の店に行くB.近くのレストランに行くC.家で寿司をとる
2024-05-14更新 | 0次组卷 | 1卷引用:2024届浙江省温州市普通高中高三“二考”适应性联考日语状元卷试题

二、选择 添加题型下试题

选择 | 较易(0.85)
16. 早くしないと、日______暮れてしまいます。
A.B.C.D.
选择 | 较易(0.85)
17. ガラスで指______けがをして、お医者さんに診てもらいました。
A.B.C.D.
选择 | 适中(0.65)
18. 学校______用事があったので、 帰るのが遅くなってしまいました。
A.B.C.D.
选择 | 适中(0.65)
19. いくら練習しても、試合______失敗してしまいました。
A.B.C.D.
选择 | 适中(0.65)
20. 林の中を散歩している______、気持ちがよくなりました。
A.うちはB.うえにC.うちにD.うえは
选择 | 较易(0.85)
21. もう少し時間がありさえ(  )、全部できたのだが。
A.あればB.すればC.いればD.しれば
选择 | 适中(0.65)
22. かばんを買いに行きましたが、どれも高くて______ませんでした。
A.買いB.買えC.買わD.買お
选择 | 适中(0.65)
23. 山田さんは遅刻しないと言った______、また遅刻することはありません。
A.ためでB.でもC.のにD.ので
选择 | 适中(0.65)
24. 明日のパーティーに行こうか行く___迷っている。
A.わけかB.まいかC.だろうかD.でしょうか
选择 | 适中(0.65)
25. こんなにひどく壊れていては、______がない。
A.直しようB.直しそうC.直しらしくD.直すよう
选择 | 较难(0.4)
名校

26. 彼があやまらないかぎり、私は彼と仲直り___。

A.するつもりはないB.するC.するつもりだD.するはない
选择 | 适中(0.65)

28. 失敗を恐れる______なく、行動してほしいです。

A.ことB.ほどC.よりD.わけ
选择 | 适中(0.65)
29. 今日の新聞______火事で10人死んだそうです。
A.についてB.にとってC.によってD.によると
选择 | 容易(0.94)
30. 他人の住所を公表することは、法律(  )、許されていません。
A.B.C.以下D.以上
选择 | 适中(0.65)
31. 普段______旅行をしない田中先生がこの頃あっちこっちへよく行きます。
A.いったいB.ちょっとC.どうD.めったに
选择 | 适中(0.65)
32. ご主人が医者だから、彼女も病気について詳しい______。
A.べきだB.はずだC.とおりだD.つもりだ
选择 | 较易(0.85)
34. 彼は教室に1時間もいて、何も______出ていきました。
A.書かないB.書かなくてC.書かずにD.書くのに
选择 | 适中(0.65)
35. 田中さんはレストランの前を通るたびに______。
A.何か食べたがっているB.何か食べたい
C.何も食べたがっているD.何も食べたくない
选择 | 适中(0.65)
36. 「むかしむかし」というのは、親から子に代々伝えられ______お話です。
A.てくるB.ていくC.ていったD.てきた
选择 | 适中(0.65)
38. 毎日レポートや試験に追われては、国の両親に手紙を書こうにも(  )。
A.書けないB.書こうとしないC.書かないD.書きにくい
选择 | 适中(0.65)
39. この薬を飲んだら、______痛みが消えてしまいました。
A.うそをついてB.うそのようなC.うそのようにD.うそつき
选择 | 适中(0.65)
40. もう1度先生がやって______から、よく見ていなさい。
A.みせるB.みるC.みえるD.みられる
选择 | 较难(0.4)
42. 予想______、今年の試験はそれほど難しくなかったそうです。
A.に対してB.に反してC.に加えてD.について
选择 | 适中(0.65)
43. 仕事をしながら大学院行っていて忙しい______、最近体調がよくありません。
A.おかげでB.せいかC.くせにD.ごとに
选择 | 适中(0.65)
44. わたしは中村さんに四川料理を作って______。
A.くれましたB.くださいまいたC.あげましたD.もらえました
选择 | 适中(0.65)
45. このままだと、明日までに終わらない______があります。
A.ことB.ものC.おそれD.おわび
选择 | 适中(0.65)
46. この携帯電話は高齢者______にできており、操作が簡単です。
A.ためB.のようC.だけD.向け
选择 | 较易(0.85)
47. 生徒:先生、トイレに行ってもいいですか。
先生:______3分で授業は終わりますから、ちょっと我慢してください。
A.あとB.またC.すぐD.この
选择 | 适中(0.65)
48. 外国人の中にも納豆が好きな人も___嫌いな人もいる。
A.いればB.いてもC.いたらD.いると
选择 | 适中(0.65)
名校
49. 会議の後、みなさんの意見を______ください。
A.まがってB.できてC.まとめてD.まよって
选择 | 较难(0.4)
50. 甲:こんにちは。お母さんはいらっしゃいますか。
乙:いいえ、今おりませんが···。
甲:じゃ、______、これをお渡しください。
A.お帰りになるならB.お帰りになると
C.お帰りになったらD.お帰りになれば
51. 風邪で寝ている友人_____、図書館へ本を返しに行ってきました。
A.につれてB.にかわってC.についてD.にとって
选择 | 较难(0.4)
53. あんなに一生懸命勉強したのに合格できないなんて、もう勉強なんかする___。
A.ものをB.ものだC.もののD.ものか
选择 | 适中(0.65)
54. 遅れるよ!早く(  )!
A.起きるB.起きたC.起きれD.起きろ
选择 | 容易(0.94)
55. 日本では花火大会を行う季節は______です。
A.B.C.D.

三、阅读 添加题型下试题

阅读 | 较易(0.85)

今年も、元日の朝、わが家の郵便受けにはたくさん「年賀状」が入っていた。

いつもの年なら、さあ今年は誰から来たのかなとか、あの人とはしばらく会っていないけど、元気にしているだろうかなどと、一枚一枚ゆっくり見るのが、お正月の楽しみの一つである。ところが、今年は少し様子情况,动向が違った。年賀状の束把,捆,束を見たら、「さあ、大変。はやく返事を書いて、今日中にポストに出しに行かなければ」と、急に追われたような気分になってしまったのだ。

年賀状は、前の年にお世話になった人たちにお礼の気持ちを込めて出したりして、また、あまり会う機会が無くなった昔の人や遠くに住んでいる親戚と、1年に1度お互いに元気でいることを知らせることのできる、とてもいい習慣だと思う。しかし、毎年12月の一番忙しい時に、翌年の元日に届くように年賀状を何百枚も書いて出すのは本当に大変なことだ。

( ア )今回は、12月に書くのはやめて、お正月になってから年賀状をもらった人だけに返事を書こうと決めたのだ。そう決めた時は、自分でもこれはなかなかいいやり方ではないか、と思った。でも、実際にお正月になってから、たくさんの年賀状を見た時、やっぱり年賀状をたくさんもらうのは嬉しいと思った。

56.今年は少し様子が違った」とあるが、違った様子は何か。
A.今年の年賀状の束を見たら、大変だと思ったこと
B.急に追われたような気分のないこと
C.去年の12月、年賀状を書かなかったこと
D.「はやく返事をください」という年賀状をもらったこと
57.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.そしてB.それでC.つまりD.もちろん
58.文中に「今回は、12月に書くのはやめて」とあるが、それはなぜか。
A.お世話になった人に会う機会が無くなったから
B.昔の人や遠くに住んでいる親戚のことを知りたいから
C.年賀状をもらった人だけに返事を書こうと決めたから
D.一枚一枚ゆっくり見るのが、お正月の楽しみだから
59.自分でもこれはなかなかいいやり方ではないか」とあるが、その意味は何ですか。
A.自分で年賀状をくれた人に書きたくない。
B.これは大変なやり方だ。
C.お世話になった人だけに書きたい。
D.これはいいやり方だ。
60.文章の内容に合っているのはどれですか。
A.知っている人に出さないほうがいい。
B.知らない人に出したほうがいい。
C.やっぱり年賀状をたくさんもらうのは嬉しいと思った
D.年賀状はつまらないものだ。
阅读 | 适中(0.65)
 科学研究にとって、情報交換は必要だ。どんな天才でも、特に現代の科学では、一人で考えているだけでは、あまり意義のあるものは出てこない。いろいろな知識、情報、考えを他の科学者と交換することは大事だ。それは直接役に立つこともあるし、すぐ役に立たなくても、新しい考えの萌芽を生み出す元になってくれることもある。

歴史的には、最近になるまで、情報交換の主流は手紙にあった。電話もなくて、交通手段もそれほど発達していなかった時代に、人々は、驚くほど頻繁(频繁,屡次)に手紙を書いていた。

今は、電子メールの時代だ。大学で知り合った人はもう少し詳しく話したいと思った時に、すぐに電子メールのアドレスの交換だ。こうなると、確かに、紙に書いてポストに入れる手紙は書かなくなるだろう。二十世紀の科学技術の中に、( ア )とばかりは言い難いものがたくさんあるが、電子メールは確かに素晴らしい。

( イ )、通信、情報の手段がどのように変わろうと、有意義(意义)な交流の基本は変わらないだろう。情報交換ができるために、何が欲しいか知っていて、意味のある情報と意味のない情報を分けることができる。

61.それは何を指しますか
A.役に立つもの
B.科学者たちが交換した情報
C.役に立たないもの
D.天才が生み出した考え
62.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.無駄B.恩恵C.危険D.処罰
63.文中の( イ )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.しかしB.それでC.そこでD.そして
64.文章の内容に合っているのはどれですか。
A.通信の方法も変わって、意義のあるコミュニケーションの基本も変わる。
B.電子メールがなかった時代は、科学者は一人で研究する。
C.通信の手段が変わっても、意義のあるコミュニケーションの基本は変わらない。
D.通信手段はそれほど発達していなかったほうがいい。
65.この文章で筆者の言いたいことは何か。
A.情報交換ができるために、自分自身が何が欲しいか知っていなければならない。
B.通信技術が発達した現代と以前の現代では、交流の本質は大幅に異なる。
C.電子メールでの情報交換が現代では、以前より情報を細かく見極める必要がある。
D.今は、科学者は人と交換することなく一人で研究することが多かった。
阅读 | 适中(0.65)
 足裏は汗腺が多く、1日に約コップ1杯の汗をかくとも言われています。しかし、ニオイの原因は汗だと思っている方も多いのですが、それは間違い。実は汗は無臭で、靴の中の雑菌等が蒸れることによってニオイが発生する原因になるのです。足を清潔にすることで、軽減することができます。指の間、爪の間までしっかり洗うこと。
 爪と皮膚の間には、垢が挟まっていること。( ア )、指の間も汚れが落ちにくい場所です。足の指の間は、手の指を差し込んで洗うと、足のストレッチ(伸展)にもなるので、お薦めですよ。
 爪と皮膚の間は、ブラシを使うと簡単に洗えます。シャワーだけで済ますと、足に石鹸が残ったままの場合もあるので、しっかり流しましょう。しっかり洗っても、水分が残っていると、そこから菌が繁殖する可能性があります。面倒臭がらず、足の指の間もしっかりタオルで拭き取りましょう。足の指を開いて、ドライヤー(吹风机)で乾かす、というのもストレッチになっていいですよ。踵がカサカサ(干燥毛糙)していると、角質が落ち、ニオイ菌の餌になることも…。毎日ハイヒール通動で、足裏の皮膚が硬い人や、踵がカサカサの人は要注意。クリーム等でしっかり保湿をし、柔らかい肌をキープしましょう。歩いている時の摩擦で角質が落ちないようケアを!
66.ニオイの原因は、何か。
A.汗腺の多い足裏のせいだ。B.汗のせいだ。
C.穿いた靴のせいだ。D.蒸れる靴の中の雑菌等のせいだ。
67.文中の( ア )に入れるのに、最も適当なものはどれか。
A.またB.だからC.それでD.つまり
68.無臭するために、何をした方がいいか。
A.足ばかりよく洗うことB.手しかよく洗わないこと
C.爪の間だけを洗うことD.指の間、爪の間までしっかり洗うこと
69.爪と皮膚の間はどうやって、きれいにするか。
A.シャワーだけで、十分だ。B.ブラシを使う。
C.石鹸しか使わない。D.水を流していけばいい。
70.この文章の内容に合っていないものは、どれか。
A.よく洗っても、水分が残っていると、そこから菌が繁殖する可能性がある。
B.足の指の間を洗った後、しっかりタオルで拭き取った方がいい。
C.ニオイが発生する原因はやっぱり汗に違いない。
D.足を洗って、足の指を開いて、ドライヤーで乾かしてもいい。
阅读 | 适中(0.65)

島に住む動物と大陸に住む動物は体の大きさが違うそうだ。それはなぜだろうか。その一つの理由として、生きるための捕食が原因と考えられるそうだ。動物にとって島という環境は、捕食者の少ない場所である。これをきっかけに、体の大きいものは小さくなり、小さいものは大きくなって、環境とともに体のサイズを変化させていく。その動物に合った無理のない体の大きさの変化は、私達の生きる思想にも、人類に合ったサイズがあるのてはないか。私はこの文章を読み、人間も動物も適した環境やそうでない環境に対して、それぞれ体や気持ちを適応していく能力があることが分かった。

一年の中には暑い時期や寒い時かとさまざまである。現在では、扇風機・ストーブ・エアコンなどがあり、快適に過ごせる空間がある。だが、昔の人々はどのようにして暑さや寒さを凌いでいた(忍受、忍耐)のだろう。今の私達の暮らしは、さまざまな電化製品によって成り立っている。エアコンも各家に一台あるのが普通だ。つまりそういった環境が当たり前になっているということだ。だとしたら、もし現在の人々がタイムスリップして、昔の暮らしに戻ったら、きっとその生活環境には耐えられないだろう。このように時代の変化とともに、人間の考え方も変化発達している気がした。

71.島の動物と大陸の動物はどうして体の大きさが違うか。
A.島には補食者が多いから
B.大陸では補食者が少ないから
C.生きるための捕食をしなくてもいいから
D.生きるための捕食をしなければならないから
72.その動物に合った無理のない… …ではないか」とあるが、それに合っているのはどれか。
A.動物体の変化は環境と関係がない。
B.人間と動物は違う環境にいても体などに適応する能力がある。
C.人間は動物より環境に適応するのが速い。
D.動物は人間より環境に適応するのが上手だ。
73.現在では、暑さを凌ぐ方法について、正しくないのはどれか。
A.扇風機を使う。
B.エアコンを使う。
C.ストーブを利用する。
D.シャワーを利用する。
74.今の私達の暮らしについて、正しいものはどれか。
A.電化製品をたくさん使わないで、成り立つ。
B.各家にエアコンが一台もない。
C.家具に使われていない。
D.各家には普通エアコンを持っている。
75.この文章の内容に合っているのはどれか。
A.動物にとって島は捕食の少なくない場所だ。
B.動物は島という環境とともに、体のサイズを変化させていく。
C.昔の時代に戻ったら、私達も必ずその生活環境に耐えられる。
D.時代の変化しても、人間の考え方も変わらない。

四、作文 添加题型下试题

作文 | 适中(0.65)
名校
76. 在枯燥繁忙的高中生活里,当遇到困难或者情绪不好时,曾给你力量的一句话是什么。请以「一生忘れられない言葉」为题写一篇日语短文。
写作要点:
1.明确是哪一句话给了你力量。
2.结合事例,简单叙述事情经过。
3.谈谈你的感受。
写作要求:
1.字数为300~350字。
2.格式正确,书写清楚。
3.使用「です.ます」体。

试卷分析

整体难度:适中
考查范围:听力、语法、文化常识、阅读、作文

试卷题型(共 56题)

题型
数量
听力
11
选择
40
阅读
4
作文
1

试卷难度

知识点分析

序号
知识点
对应题号
1
听力
3
文化常识
5
作文

细目表分析 导出

题号 难度系数 详细知识点 备注
一、听力
10.85表状况  短对话
20.65表状况  短对话
30.85表时间  短对话
40.65表时间  短对话
50.65表原因  短对话
60.85短对话  表行为
70.65表地点  短文
8-90.65长对话
10-110.65长对话
12-130.85长对话
14-150.65长对话
二、选择
160.85が 提示主语,表客观现象、状态、性质等
170.85で 表示方法、材料手段  と表动作共同者、相互作用的对象  へ 表示动作方向  に 表动作方向、到达点。
180.65が表示疑问词作主语  で 表示动作场所  に 表移动的目的  は 强调
190.65を表示自动词移动、经过的场所  で 表示动作场所  と表动作共同者、相互作用的对象  に 表动作涉及的对象
200.65うちは 在~期间  うちに 趁着~,正在~时候  うえ・うえに 表累加  うえは 表条件,既然~就
210.85さえ~ば/さえ~たら 只要~就
220.65可能形
230.65でも・ても 假定条件的转折关系  のに 表转折,前后两项的矛盾关系  ため・ために 表示客观原因、理由  ので 表因果接续,“因为”
240.65まい表示否定的推量
250.65ようがない・ようもない 没办法
260.4ないかぎり~ない 只要不~就不
270.65Vておく 表示准备、实现做某事;放任不管  てしまう 表示完成体,有遗憾后悔等心情  てある动作、行为结果的存续状态  ている 动作、作用的结果状态
280.65ことなく・ことなしに 没有
290.65について 动作、行为涉及的主题、范围等  にとって从某人物或组织的视角或立场做出评价或判断  によると・によれば 据......  によって 方式、手段
300.94惯用句/固定搭配
310.65いったい~か  めったに~ない 不常~;很少  ちょっと
320.65べき:表示决心和意志  つもり 表说话者意图、打算  とおり・とおりに 按照  はず 根据客观情况推断的结果,常用「はずだ 」
330.65この・その・あの・どの (表指定)  あ: 离说话双方都远的事物 、双方都知且非眼前的、回忆性文章
340.85のに 表转折,前后两项的矛盾关系  ずに 不做前项而做后项  なくて原因
350.65希望 :たがる 表第三人称的愿望  か 前接疑问词,表不确定
360.65ていく 表示现在到将来的动作持续或变化  てくる 表示过去到现在的动作持续或变化
370.85こう・そう・ああ・どう(表状态)
380.65意志: う・よう 表 意志、决心、希望  にくい 难以~
390.65推量比况:ようだ 表示比喻  惯用句/固定搭配  名词词义
400.65Vてみる 表示尝试做某事  Vてみせる 表决心
410.65ところで
420.4Nに対して/Nに対する 每~,表比例的基准  について 动作、行为涉及的主题、范围等  反面・に反して 另一方面,与~相比  に加えて 加上
430.65せいで・せいか ~的缘故
440.65AはBに~てあげる (A为B做某事)  Aは私・うちの人に~てくれる(A为我或我方做某事)  Aは私・うちの人に~てくださる(A为我或我方做某事)  AはBに~てもらう (A让/请求B为自己做某事)
450.65こと 传达命令、要求  もの 表示物品  名词词义
460.65推量比况:ようだ 表示推测  だけ 表限定  ため ために 表目的  向け
470.85名词词义
480.65も~ば~も~/も~し~も表并列,即~又~
490.65动词词义
500.4ば 表假定条件  と同一主体相继进行的两个动作  たら 确定条件,表动作先后顺序  なら 假定条件,后接主张
510.85について 动作、行为涉及的主题、范围等  につれて 随着  にとって从某人物或组织的视角或立场做出评价或判断  にかわって 取代,代替
520.65数量名词
530.4ものか 表反驳、否定等语气  ものだ 应该~
540.65命令形
550.94文化常识
三、阅读
56-600.85记叙文
61-650.65议论文
66-700.65议论文
71-750.65议论文
四、作文
760.65记叙文
共计 平均难度:一般