组卷网 > 高中日语综合库 > 阅读 > 阅读题材 > 说明文
题型:阅读 难度:0.65 引用次数:24 题号:17145472

世界では、物を食べるのに 3 つの方法があるそうだ。手で抓んで食べるのは 40%ぐらい、ナイフやフォークで食べるのは 30%ぐらい、残る30%はお箸を使う。


 箸は中国語で「筷子」と書くが、箸は中国人の発明だ。箸の歴史は 3000 年余り前の殷商の時代に遡ることができる。当時、「筷子」と言わず、「箸」と言った。紀元 6、7世紀の時、「箸」は「筋」と呼ばれた。「筷子」と呼ばれるようになったきっかけを言うと、長江以南では、「箸」は止まるという意味が含まれる「住」と同じ発音をする。船頭はそれが気になって、それと反対の意味を持つ「快速」の「快」と呼ぶようになり、宋の時代になってから、ほとんど竹で作った箸の「快」に竹冠をつけ「筷子」となったのだ。

多くの外国人は、中国人が巧みにお箸を使うことに惹きつけられている。西側ではお箸を使うことを教える訓練センターが設けられているそうだ。医学専門家は「箸を使うことで、体の三十余りの関節と 50 ヶ所の筋肉を働かすことができ、( ア )、手と頭の発育にも良いという。ところが、中国は箸の故郷だが、世界初のお箸の博物館はドイツに建てられている。この博物館では、各国から集められた金や銀、玉石、獣骨などで作った1万対余りの箸が展示されている。

1.世界でどうやって物を食べる人が最も多いか。
A.スプーンで食べるB.お響で食べる
C.手で抓んで食べるD.ナイフやフォークで食べる
2.箬を発明したのはだれか。
A.中国人B.日本人C.ドイツ人D.アメリカ人
3.文中の「それ」を指すのはどれか。
A.「箸」は「筋」と呼ばれたこと
B.速いという意味を持つ「快速」の「快」と呼ぶこと
C.竹で作った箸の「快」に竹冠をつけ「筷子」となったこと
D.「箸」は止まるという意味が含まれる「住」と同じ発音をすること
4.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.さてB.またC.するとD.あるいは
5.この文章の内容に合っているものはどれか。
A.3000 年余り前の殷商の時代に「筷子」という言葉がある
B.ヨーロッパ人はお箸を使うことに興味がない
C.お箸を使うことは手と頭の発育にいい
D.世界初のお箸の博物館は中国人によって建てられた
【知识点】 说明文

相似题推荐

阅读 | 适中 (0.65)
【推荐1】タイトル:

山火事の発生に関する調査結果


本文:

日本各地で山火事が多発し、大きな被害が出ている。国土交通省は山火事の発生原因を調査した結果、以下のような結論を出した。

まず、人為的な原因が最も多く、放置された焚き火や不注意なタバコの処理、農地の火入れなどが原因として挙げられた。次に、自然現象による発生があり、雷の落雷や突風などが原因として考えられる。また、前日の雷雨などが火種となって発生するケースもあった。最後に、発生原因が不明とされるケースが存在する。

国土交通省は、人為的な原因については、関係者に対して啓発活動を行うことや罰則の強化などを行って防止に努めるとともに、自然現象については、火の取り扱いに十分注意することが重要であると呼びかけている。

なお、昨年の統計によると、山火事による被害は全国で4,435件、延焼面積は10,918へクタールに及んでおり、注意喚起が必要であるとされている。

1.この調査で最も多かった山火事の発生原因は何か?
A.雷の落雷B.放置された焚き火や不注意なタバコの処理
C.農地の火入れD.前日の雷雨
2.国土交通省が人為的な原因に対して行う取り組みとして挙げられているものは何か?
A.自然現象の発生原因の解明
B.啓発活動や罰則の強化
C.火の取り扱いに十分注意するよう呼びかける
D.発生原因が不明のケースの調査を進める
3.自然現象による山火事の原因として挙げられたものは何ですか?
A.噴火B.農地の火入れ
C.放置された焚き火や不注意なタバコの処理D.雷の落雷
4.国土交通省が呼びかけている、自然現象による山火事の防止策として適切なものは何か?
A.関係者に対して啓発活動を行うことB.火の取り扱いに十分注意すること
C.罰則の強化D.雷雨の際には山へ行かないこと
5.この文章において、発生原因が不明とされるケースについては何が言及されているか?
A.その原因については何も語られていない
B.その原因の解明に向けての取り組みが進められている
C.その原因による山火事はほとんど発生していない
D.その原因による山火事が一定数発生していることが確認されている
2023-07-17更新 | 16次组卷
阅读 | 适中 (0.65)

【推荐2】人より一歩早く豊かになった①日本の家庭でも「夫はソト、妻はウチ」という傾向が強 くなった。従来の「共稼ぎ」という家庭形式がだんだん崩れ始めた。②そのため、子供の勉強は妻に任せ、夫は専らソトでお金を稼ぐ家庭形式はだんだんと確立され始めた。しかし、子供たちの勉強の時間や学力向上の程度は母親の学歴と直接に関係していることは誰も知っていることだが、どれだけ関係しているかはっきり説明できる人は少ないだろう。

     )、今年の春、「日本語検定試験研究会」は母親の学歴と子供の勉強時間の関係を調査するアンケートを行った。

調査した結果から、「うちではあまり勉強しない」と答えた生徒の割合は母親の学歴が高いほど少ない。それに対して、「2時間ぐらい」「2時間半ぐらい」「2時間以上」と答え た生徒の割合は母親の学歴が高いほど伸びているということが分かる。

1.①「日本の家庭でも「夫はソト、妻はウチ丨という傾向が強くなった」とあるが、その結果はどうなったのか。
A.女性の学歴が高くなった。
B.男性の収入が増えた。
C.従来の「共稼ぎ」という家庭形式がだんだん崩れ始めた。
D.企業が女性を雇わなくなった。
2.②「そのため」とは何のためか。
A.もともとは「共稼ぎ」の家庭形式だったから
B.「夫はソト、妻はウチ」の家庭形式になっているから
C.子供の勉強時間が多くなったから
D.妻は自由な時間がたくさんあるから
3.文中(       )には何を入れるか。
A.それにB.そしてC.それでD.それでも
4.母親の学歴と子供の勉強時間はどうなっているか。
A.関係があるともないとも言えない。B.関係がない。
C.関係がある。D.関係がないとは言えない。
5.調査した結果から言えることは何か。
A.母親の学歴が低いほど、子供の勉強時間は多くなる。
B.母親の学歴が高いほど、子供の勉強時間は多くなる。
C.母親の学歴と関係なく、子供の勉強時間は少なくなる。
D.母親の学歴と関係なく、子供の勉強時間は多くなる。
2023-01-17更新 | 13次组卷
阅读 | 适中 (0.65)

【推荐3】日本の子ども人口は2020年4月1日時点で1512万人だ。現在、日本では少子化が止まらず、子どもの数がどんどん減っている。子どものいない夫婦も増え、そして、1人っ子の割合も増えている。

2015年の調査では、子どもがいない夫婦は6.2%で、1人っ子の割合は約19%、どちらも30年前の約2倍に増えている。その分、3人以上の子どもがいる家庭が減って約21%になっている。ただ、2人兄弟は約54%でそれほど変わってはいない。

では、なぜ少子化が進んでいるのか。主な原因の第一は、結婚しない人たちが増えていることだ。第二に、晩婚化とともに晩産化が進んでいること、つまり、出産する人の年齢が高くなっていることが挙げられる。そして第三は、養育や教育にかかる費用の負担が重くなっていることだ。

その背景には、子育て環境の整備が遅れていることと、高学歴化が進んでいることがある。(ア)、結婚や出産に対する価値観の変化や子育てに対する負担感が増大していることも指摘されている。さらに、経済的に不安定な状態にある若者が増えていることも大きく影響しているようだ。

このように、少子化の原因やその背景は多様である。それだけに少子化問題を解決するには、さまざまな対策が必要で、時間もかかりそうだ。まずは、これから親になる若者世代が抱く子育てへの不安感を取り除かなければならない。安心して子どもを生み育てられる社会を作るようにわたしたち自身も努力したいものだ。

1.文章の「晩産」とはどんな意味か。
A.病院ではなく自宅で出産すること
B.朝ではなく晩に出産すること
C.普通より遅い年齢で出産すること
D.一般よりも遅い年齢で結婚すること
2.少子化が進んでいる原因について、文章で述べられていないのはどれか。
A.結婚しない人が増えている
B.晩婚化などによる晩産化進んでいる
C.高齢者の人口がどんどん増えている
D.子育てに対する負担感が増大している
3.文章の(ア)に入れる最も適当なものはどれか。
A.それでもB.ところがC.またD.それで
4.この文章の最後で「努力したい」とあるが、努力したいのはどんなことか。
A.祖父母との同居を増やして子育てに協力してもらうこと
B.若者世代が安心して子どもを生み育てられる社会を作ること
C.政府や大企業が率先して出産を援助し少子化対策を進めること
D.日本の高齢者が大家族で安心して生活できる社会を築くこと
5.本文で述べられていることはどれか。
A.結婚しない人の割合が30年前の2倍に増えたこと
B.子育てにかかる費用と兄弟の人数には関係があること
C.少子高齢化の問題は間もなく解決すると予想されていること
D.子どもがいる家庭では2人兄弟の割合がいちばん高いこと
2023-07-25更新 | 30次组卷
共计 平均难度:一般