组卷网 > 高中日语综合库 > 阅读 > 阅读题材 > 说明文
题型:阅读 难度:0.65 引用次数:68 题号:17474947

渡り鳥(候鸟)は太陽をコンパス(罗盘)にして旅をするのだそうだが、それほどの能力は人間にはない。地下から地上へ出ようとしたり、電車の中で眠ったりした時、座標感覚(方位感觉)を失うことはよくある。

鳥や魚を見て、人間はどうしてこうも感覚が鈍い(迟钝)のだろうと悔しく思うこともあるが、神は「人間が、人間らしく生きていくために必要な座標感覚」は与えておいてくださったのである。

地下に降りたり、水の中に入ったり、夜に出かけたり、必要以上の速さで走ったりするから……。つまり、人間本来の能力を超えたことをしようとするから、座標感覚の方がついていけないのだと考えられる。

自分の足で歩くのであれば、外国の道でも迷うことは少ない。( )、自動車で走るともうだめである。これは、景色やその他の座標的データが、歩く速度ならば十分頭に入るけれど、自動車の速度で見る景色の量には、記憶の方がついていけないからであろう。

つまり、科学文明が進めば進むほど、座標感覚は( )なることになる。

1.文中に「座標感覚を失うこと」とあるが、その例はどれか。
A.人間は鳥や魚より感覚が鈍いこと
B.人間には渡り鳥のような能力がないこと
C.渡り鳥が太陽をコンパスにして旅をすること
D.地下から地上へ出ようとした時、方向が分からなくなること
2.文中に「人間本来の能力」とあるが、それはどんな能力か。
A.自動車で走りながら景色を見る能力
B.足で歩くなら、あまり道に迷わない能力
C.暗い夜に出かけても、道に迷わない能力
D.地下に降りたり、水の中に入ったりする能力
3.文中の( )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.つまりB.するとC.ところがD.それでは
4.文中の( )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.鈍くB.鋭くC.大きくD.小さく
5.筆者の最も言いたいことはどれか。
A.人間は動物と比べて座標感覚が鈍いものだ。
B.人間は動物と比べて鋭く座標感覚を持っているものだ。
C.人間は人間らしく生きていくために座標感覚が必要である。
D.人間は本来の能力で無理なことをするから座標感覚が鈍くなる。
【知识点】 说明文

相似题推荐

阅读 | 适中 (0.65)

【推荐1】主な野菜の卸売価格(批发价)のうち、レタスやじゃがいもは、今月の長雨や北海道の高温の影響で、平年と比べて50以上高い水準となっています。

農林水産省によりますと、東京都中央卸売市場(批发市场)の30日時点の主な野菜の価格は、レタスが平年より89、じゃがいもが50、高くなっています。また、にんじんは14 、きゅうりが9 、それぞれ平年より高い状況です。

要因としては、レタスやきゅうりは、今月中旬からの長雨と曇り空の影響で生育が遅れていること、じゃがいもとにんじんは、主な産地の北海道で高温や雨不足が続いたことがあります。

(ア)、合わせて農林水産省が発表した来月の価格の見通しでは、じゃがいもについては、北海道での高温や雨不足の影響で、生育が進んでおらず、来月いっぱいは高値で推移するとしています。(イ)、レタスについては、来月は平年並みとしていました が、出荷(上市)状況などをみると、来月前半までは高値が続く可能性があります。

1.文中、「来月の価格の見通し」とあるが、その意味はどれか。
A.来月の価格の予測のことB.来月の価格の分析のこと
C.来月の価格の提示のことD.来月の価格の決め方のこと
2.文中、「東京都中央卸売市場の30日時点の主な野菜の価格」 について、正しいのはどれか。
A.レタスが平年より50高くなっている
B.レタスが野菜の中で一番高い
C.トマトは平年並みだ
D.きゅうりはにんじんより値上がり率が低い
3.文中、(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.それでB.そうするとC.そこでD.また
4.文中、(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.ところでB.しかしC.要するにD.一方
5.この文章の内容に合っているものはどれか。
A.きゅうりの価格は来月も相変わらず高い
B.きゅうりは高温と養り空の影響で生育が遅れている
C.人々は来月も平年より高い価格でレタスを買う可能性がある
D.じゃがいもは来月から安くなる可能性がある
2023-07-20更新 | 7次组卷
阅读 | 适中 (0.65)

【推荐2】東京タワーは約333メートルですが、東京スカイツリー(晴空塔)は634メートルです。とても高いです。東京スカイツリーは2008年7月に着工し、2012年2月に竣工しました。有名な建築家の安藤忠雄と彫刻家の澄川喜一によってデザインされました。そして、日本で一番高いタワーです。

1958年に東京タワーを作った時、東京には高いビルやマンションがあまりありませんでした。でも、今は高い建物がたくさんあります。東京タワーよりもっと高いタワーから、テレピやラジオの電波を出さなければなりませんから、東京スカイツリーを作りました。

東京スカイツリーには、展望台が2つあります。350メートルの第1展望台と、450メートルの第2展望台です。どちらも、とても速いエレベーターで登ります。エレベーターのドアが開くと、川や海、それから、公園や電車などが遠くまで見えます。晴れの日は、富士山も見えます。

東京スカイツリーに行く時は、夕方の少し前が一番お薦めです。展望台から明るい影色を見た後で、少しずつ暗くなる夕方の景色を見ます。それから、夜の景色も見えますから。昼と夕方と夜の景色、どれもきれいです。みなさん、ぜひ(ア)

1.東京スカイツリーについて正しいのはどれか。
A.東京タワーより遅く建てられた。B.完成したまで4年以上かかった。
C.建築設計の担当者は三人もいた。D.日本で二番目に高いタワーである。
2.東京スカイツリーを建てた理由は何か。
A.東京タワーは電波を出せないから
B.高層ビルがたくさん作りたいから
C.もっと高いタワーから電波を出すから
D.東京スカイツリーの周辺に何もないから
3.東京スカイツリーの第1展望台の高さはどれくらいあるか。
A.333メートルB.350メートルC.450メートルD.634メートル
4.東京スカイツリーに行くなら、筆者が一番お薦めの時間はどれか。
A.B.C.夕方の前D.
5.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.行ってみたいですB.来たくありませんか
C.行ってもいいですよD.遊びに来てくださいね
2023-09-13更新 | 40次组卷
阅读 | 适中 (0.65)

【推荐3】世界で最も人の命を奪っている恐ろしい生き物「蚊」。蚊が媒介する感染症による死者は世界で年間72万人以上にもなる。そんな厄介者に対抗するために、これまで世界ではあらゆる角度から蚊の研究が行われてきた。すると、蚊の小さな体の中には、人の血を確実に吸うための驚くべき能力が詰め込まれていることが明らかになってきた。

超高感度で人を認識できるセンサー、暗闇でも確実に障害物を避けて飛べる構造、気づかれずに刺せる特殊な針。こうした蚊の特性を解明すると、確実で安全な蚊避けが可能になるだけでなく、痛くない注射針や障害物を避けるドローンなど、私たちの暮らしに役立つ技術に応用することが可能になると言える。

さて、なぜ蚊が血を吸うのか。実は血を吸うのはほとんど交配済みの雌だ。未交配の雌は人の血にはほとんど興味を示さない。(ア)、蚊は卵を産むために人の血を吸っているのだ。雌だけが産卵のための栄養源として吸血し、雄は吸血しない。

人が出す炭酸ガスや皮膚の匂い・温度を感知して吸血源を探し求める。蚊に刺されると痒みを生じる。これは、吸血の際、抗凝血作用物質を含んだ唾液を注入され、この唾液によってアレルギー反応を起こすためだ。

1.文中に「厄介」とあるが、どんな意味か。
A.平気B.退屈C.油断D.面倒
2.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.むしろB.しかC.ところでD.つまり
3.文中の「これ」はどんなことを指すか。
A.人が蚊に刺されると痒みを感じること
B.蚊が人を刺すとき唾液を注入すること
C.蚊が皮膚の匂い・温度を感知できること
D.人が蚊に刺されるとアレルギー反応が起こること
4.蚊に刺されると、人はなぜ痒みを感じるか。
A.蚊が恐ろしい生き物だから
B.蚊に特別な針で刺されたから
C.気づかないうちに蚊に刺されたから
D.蚊の唾液にアレルギー反応が起こったから
5.文章の内容に合わないものはどれか。
A.蚊によって人間の命まで奪われることがある。
B.蚊に対抗するために人間がいろいろな努力をしてきた。
C.蚊の特性を解明したら、蚊避けが徹底的に実現できる。
D.雌が産卵するために吸血源を探す。
2024-05-08更新 | 0次组卷
共计 平均难度:一般