组卷网 > 高中日语综合库 > 阅读 > 阅读题材 > 记叙文
题型:阅读 难度:0.65 引用次数:21 题号:18643651

小学校6年生の時だった。家庭科で調理実習の時間というのがあり、「目玉焼き」(煎鸡蛋)を習った。5~6人のグループごとに、フライパン(平底锅)が1つ。1人ずつ挑戦するので、みんなから見られる中、①        。迷っているうちにフライパンから煙が上がったり、卵の白身(蛋白)が焦げてしまったり……。そのたびに賑やかな笑い声。うまくいけば拍手喝采。だんだん自分の番が近づいてくると、②        

私はうまく焼けるのだろうかと心配する前に──うまく割れるだろうか、という不安が強かった。これまで、生卵を割ることで、何度も失敗してしまった。そればかり気にしていたら、③調理実習の前の日は卵の夢を見てしまった

不幸なことに、私のグループは人数がやや多く、最後の私がフライパンの前に立つ頃には、他のグループのメンパーも集まってきた。卵を割ることで失敗した子はまたいないらしいことが、さらにプレッシャー(压力)をかけた。すっかり慌てた④私が「ええい」というふうに、卵をフライパンの縁に打ち付け、そのまま卵を手に握ってしまった。

わあっと湧き上がる声。こういう時、子供は残酷である。口笛を吹く子もいれば、大笑いをする子もいる。その後、どんな目玉焼きが出来上がったのか全然覚えていない。それを見る前に⑤私の目玉が潤んでしまっていた

1.        に入る最も適切な言葉はどれですか。
A.うまく焼き上げるのはとても簡単だB.うまく焼き上げるのはだんだん簡単だ
C.うまく焼き上げるのはだんだん難しいD.うまく焼き上げるのはなかなか難しい
2.        に入る最も適切な言葉はどれですか。
A.不安になってくるB.安心してしまう
C.悩みが増えてくるD.とても楽しくなる
3.なぜ「③調理実習の前の日は卵の夢を見てしまった」のですか。
A.目玉焼きをとても食べたいからB.目玉焼きをとても作りたいから
C.卵を割ることをとても心配したからD.クラスメートに負けたくないから
4.なぜ④「」が「ええい」というふうにしたのですか。
A.淚であまりよく見えないから、思わず力が人ってしまったため
B.プレッシャーを与え、自分を苦しめている卵がきらいだから
C.卵をうまく割る自信が持てず、どうにでもなれという気持ちになったから
D.卵をうまく割るところをほかの子供にみせようと思ったため
5.⑤「私の目玉が潤んでしまっていた」とはどんな意味ですか。
A.わたしは泣いたB.わたしは笑った
C.わたしは目玉焼きを食べたD.わたしはもう一回目玉焼きを作った
【知识点】 记叙文

相似题推荐

阅读 | 适中 (0.65)

【推荐1】大人になりたくない。そう考えている小学生がいるそうだ。子供というものは早く大人になりたがっていると思っていた私は、大人になりたくないと考えている小学生が多いと聞いて、ちょっとびっくりした

(ア)、小学生の気持ちは分からないでもない。

私が子供のころの大人たちは、みんな楽しく働いていた。もちろん、当時の大人に嫌なこともあったが、仕事そのものは嫌悪していなかったと思う。それに、大人たちは子供たちが生活している周りで働いていた。仕事の場と生活の場が現在ほど分離していなかった。

現在、子供たちは働く大人の姿が見えない。ほとんどの人間がサラリーマン(工薪阶层)になってしまったためである。そして、大人たちの主な関心は、競争に勝つことになってしまった。大人たちの話題も、「勝った、負けた」の話か、「疲れた」という文句(抱怨)でしかない。これじゃ、子供たちが大人になりたくないことは当然だ。

われわれ大人は、子供に大人になりたいという夢を与えるために、生活環境を変えなければならない。それは、労働時間の短縮ということだけではない。もっと根本的に、生活の余裕が必要なのではないか、わたしはそう思う。

1.文中に「ちょっとびっくりした」とあるが、それはなぜか。
A.大人になりたい小学生が多いから
B.小学生が早く大人になりたがるから
C.大人になりたくない小学生が多いから
D.大人になりたくない大人が多いから
2.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.でもB.やはりC.それからD.そして
3.筆者が子供のころ、大人たちの仕事はどんな様子だったか。
A.仕事の場と生活の場が分離していた。
B.子供たちは働く大人の姿が見えなかった。
C.大人は余裕がほしくで、仕事そのものは嫌悪していた。
D.大人は嫌なこともあったが、みんな楽しく働いていた。
4.文中の「ほとんどの人間」は誰を指すか。
A.現在の子供B.現在の大人C.競争に勝った人D.競争に負けた人
5.筆者が最も言いたいことは何か。
A.大人が子供のために、競争に勝つことは大切だ。
B.大人は子供のために、労働時間を短縮する必要がある。
C.大人が子供のために、生活の余裕を取ることは重要だ。
D.大人は子供のために、仕事の場と生活の場を分離したほうがいい。
2024-05-11更新 | 6次组卷
阅读 | 适中 (0.65)
名校

【推荐2】(ア)、外国人が話しているこんな日本語を聞いたらどうでしょう。

外は暗いなりました。

あなたはやさしいの人です。

雨が降るば、傘でさします。

たぶん、みなさんは聞いてすぐに、これらの文の間違いが分かるでしょう。

そして、これらの文は、それぞれ、

外は暗くなりました。


あなたはやさしい人です。

(イ)でなければならないことが分かるでしょう。なぜ、このような、言葉の間違いを(ウ)ことができるでしょう。

皆さんは、小さい時両親や周りの人たちの言葉を聞いて、それを話しながら、日本語を覚えてきました。小学校に入学するころには、自然に、いつも使う言葉を話したり、聞いたりすることができる(エ)。

1.文中の(ア)に入れるのにもっとも適当なものは次のどれか。
A.でもB.もしC.きっとD.ずっと
2.文中の(イ)に入れるのにもっとも適当なものは次のどれか。
A.雨が降れば、傘をさします。B.雨が降れば、傘がさします。
C.雨が降れば、傘にさします。D.雨が降れば、傘はさします。
3.文中の(ウ)に入れるのにもっとも適当なものは次のどれか。
A.見られるB.見えるC.見つけるD.見せる
4.A~Dの中で短文の内容と合っているものは次のどれか。
A.外国人は日本語が下手です。
B.外国人は日本語を勉強していません。
C.外国人は日本語が話せません。
D.外国人にとっては、日本語の文法は難しいです。
5.文末表現として(エに入れるのにもっとも適当なものは次のどれか。
A.ようにしましたB.ようになりました
C.ようにできましたD.ようにやりました
2023-03-08更新 | 22次组卷
阅读 | 适中 (0.65)
真题

【推荐3】「えっ!」。古本屋の前で、思わず声をあげた。貼り紙に「来月閉店します」とある。職場から、商店街を歩いて5分。自分の部屋のような店だったのに……

初めてこの店を知ったのは、大学卒業後、就職なども決まらなかった24歳のころ。外出に引け目(自卑)を感じ、友人からの電話にも出られない。苦しかった。母に偶然教えてもらって初めて入ったその店は、見たことのない専門書を安い値段で売っていた。文化や哲学に関する本を読みあさった(广泛阅读)。前の所有者が引いた線や書き込みを見るのも好きだった。

一歩ずつ立ち直った。29歳の時、視覚障害者の歩行訓練士になろうと学び直した。実習で読書好きの人の担当になり、頑張っていたが、心身ともに疲れ、2年目でやめた。

数ヶ月間、起き上がれなかった。母が散歩に連れ出していたのをきっかけに、再び古本屋に通い出した。自分の部屋のようで落ち着いた。顔は覚えられていたが、店員は「はい、いらっしゃーい」と言うだけで、ちょうどよい距離感がありがたかった

再び立ち直ってきた31歳の時、土産物屋で働くことになった。立ち仕事は辛かったが、古本屋に寄って帰るのが支えになった。

最終日。店内の客から、次々とねぎらい(慰劳)の言葉を掛けられていた店員に、お礼のお菓子をあげて帰ろうとした時、「体だけは気をつけて。またどこかでお会いできたら」と言われた。泣きそうになった。

古本屋と出会って24年になる。この出会いがなければ、自分は潰れていた(垮掉)と思った。本に救われたと思っていたけど、売ってくれる店があってこそだった。古本は自分の先生、古本屋は自分の学校でした。

1.文中の「自分の部屋のような店だったのに」と思った時の気持ちはどれか。
A.くるしいB.たのしいC.さびしいD.うらやましい
2.文中に「苦しかった」とあるが、それはなぜか。
A.古本屋へ行けなくなったから
B.友人の電話に出られないから
C.がんばりすぎて心身とも疲れたから
D.就職の失敗などで精神的に苦痛であるから
3.文中の「一歩ずつ立ち直った」とはどんな意味か。
A.だんだん元気になった。B.本を読めるようになった。
C.目が見えるようになった。D.少しずつ歩けるようになった。
4.文中に「ありがたかった」とあるが、ありがたく思うのは何か。
A.古本屋が家の近くにあること
B.店員があれこれとうるさく言わないこと
C.店員がいつも丁寧に挨拶してくれること
D.店員が私の顔をちゃんと覚えてくれたこと
5.この文章にタイトルをつけるなら、最も適当なものはどれか。
A.本と私の人生B.古本に救われた店
C.古本屋の親切な店員さんD.生き直す力をくれた古本屋
7日内更新 | 17次组卷
共计 平均难度:一般