组卷网 > 高中日语综合库 > 阅读 > 阅读题材 > 记叙文
题型:阅读 难度:0.4 引用次数:41 题号:18643652

昔、私は眠れない夜に難しい本を読んでいました。つまらない教科書や歴史の本を読んでいれば、自然に眠くなるだろうと考えたのです。①        、それは私にはあまり効果がありませんでした。つまらないはずの本が不思議と面白くなってきてしまって、目が覚めてしまうのです。期待した通りに眠れたときも、本を読むために電気がついたままなので、次の朝起きたとき、疲れが取れていないような感じがしたものです。

今、そんな夜に私がしているのは、「無理に眠ろうとしない」という方法です。眠ろう眠ろうと思っているのに眠れないと、それが心配でさらに眠れなくなってしまいます。②        、眠れないことを心配しないことが大切だと考えました。目を閉じて静かに横になっているだけでも、体力は少し回復するそうです。③それを聞いて、私は眠れないことが心配ではなくなり、結果として早く眠れるようになりました。

1.        に入る最も適切な言葉はどれですか。
A.だからB.またC.しかしD.なぜなら
2.眠れない夜に難しい本を読むことについて、筆者は何と言っていますか。
A.本を読むことで頭が疲れるので、よく眠るようになる
B.自然と眠くなるので、眠れない人にはお勧めである
C.難しい本は夜読んでも意味がわからないので、時間の無駄だ
D.本に熱中して眠れなくなってしまうことがある
3.        に人る最も適切な言葉はどれですか。
A.だからB.ところがC.それともD.それでは
4.③「それ」は何を指しますか。
A.眠ろうと眠ろうと思うと眠れないということ
B.横になるだけでも体力が少しは戾ってくるということ
C.眠れないことを心配しないことが大切だということ
D.目を閉じて静かにしていれば眠れるものだと言う事
5.この文章の内容と合っているものはどれですか。
A.「私」は今、何もしなくてもすぐ眠れるようになった
B.眠れない夜に「私」がすることは、今と昔では異なっている
C.心配事があっても、眠ることでその心配は軽くできる
D.疲れているときは、できるだけ眠ろうとしたほうがいい
【知识点】 记叙文

相似题推荐

阅读 | 较难 (0.4)

【推荐1】ずっと昔にこれとまったく同じ風景を 1 (見る)ことがあるような気がした。広い芝生の庭があって、海が見えて、テニスコートがあって、兎と山羊がいて、双子の女の子がオレンジジュースを飲んでいて......という 2 風景)だ。でも、これはもちろん 3 錯覚)だった。僕がこの病院に来たの 4 これがはじめてだったし、庭や海やテニスコートはともかく、兎や山羊や双子の女の子までがどこか別の場所にも同じ 5 (ようだ)いたなんて、ちょっと 6 (考える)ことだった。

僕はコーヒーを飲んでしまうと両足を 7 (揃う)むかいの椅子の上にのせ、目を閉じ大きく一度息をした。目を閉じると、ぶ厚い暗闇の中にしこりのようなもの 8 見えた。それは白いダイヤ型のガス体で、顕微鏡 9 見る微生物みたいに膨らんだり縮んだりした。奇妙なものだった。

しばらくして目を開けた時、四人づれの親子の 10 すがた)はなく、食堂は僕一人きりになっていた。それから僕はタバコに火をつけ、退屈した時にいつもそうするように、ずっと煙の形を眺めて時間をつぶした。

1.________
2.________
3.________
4.________
5.________
6.________
7.________
8.________
9.________
10.________
2024-04-26更新 | 6次组卷
阅读 | 较难 (0.4)

【推荐2】幼いころから川が好きだ。()、「加茂谷鯉まつり」というイベントに参加して、五月晴れの大空に数百の鯉が悠然と泳ぐ姿を見ながら、梶取船で遊覧するのも大好きだ。そんな、川が大好きな僕を小学校五年生の時に祖父が「那賀川源流探検ツアー」に誘ってくれた。このイベントに参加したことがきっかけとなり、僕の中に「川を楽しむ」視点に加え「水を守る」視点が生まれたように思う。

あれから五年間、僕は自分にできることを考え、行動に移している。ツアーでは、那賀川の水を手で掬い(捧起)、自分の口に流し込んだ。また、一滴の水が滴る様子をイメージして作られた源流モニュメント(紀念碑)の美しさに感動した。この体験を経て、僕の中で何かが変わったように感じた。この感動が僕の新しいことに挑戦する原動力となっている。

小学校の卒業式間近の三月二日に一斉休校が決まった。三カ月間にわたる休校期間は僕が新しいことにチャレンジする貴重な時間となった。まず、中学生になる直前の春休み、初めて地域の清掃活動に参加した。「ステイホーム」(宅在家)が多かったので久しぶりに自然と向き合い、地域の幅広い年代の方々との交流ができたことに幸せを実感した。

中学生になり、以前から気になっていた近所の川に不法投棄されている家庭ゴミをどうにかしたいと思うようになった。市役所に相談の電話をしたが、「待つだけではいけない」と思い、自分で月に一度の清掃をすることにした。なかなか全てのゴミを拾うことはできないが、一つでも拾うことが、川を守る小さな一歩になると信じて続けている。

1.文中の(ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.しかしB.するとC.そこでD.また
2.「「水を守る」視点が生まれた」きっかけは何か。
A.「那賀川源流探検ツアー」に参加したこと
B.「加茂谷鯉まつり」というイベントに参加したこと
C.梶取船で那賀川を遊覧したこと
D.鯉が悠然と泳ぐ姿を見たこと
3.文中に「この感動」とあるが、何に感動したのか。
A.那賀川源流探検ツアーの面白さ
B.源流モニュメントの美しさ
C.那賀川の美しさ
D.「加茂谷鯉まつり」の面白さ
4.「新しいこと」は何を指すか。
A.地域の清掃活動に参加すること
B.市役所に相談の電話をすること
C.地域の幅広い年代の方々と交流すること
D.不法投棄を取り締まること
5.文章の内容に合っているのはどれか。
A.作者は祖母の誘いで「那賀川源流探検ツアー」に参加した。
B.作者が初めて地域の清掃活動に参加したのは高校生のときだった。
C.作者は自分が全てのゴミを拾うことができると信じている。
D.作者は川を守ることがとても重要だと思っている。
2023-06-13更新 | 19次组卷
阅读 | 较难 (0.4)

【推荐3】新型コロナウイルスの感染拡大を防止するため、日本政府は緊急事熊宣言を出しました。一部の対象地城の都道府県の知事(行政官)は、住民に対し、生活の維持に必要な場合を除いて、外出の自粛(克制)をはじめ、感染の防止に必要な協力を要請(求)しています。

その対応について、文部科学省は記者会見を行いました。その会見では、「学校を休みにすると、子供たちの勉強や心、体が心配なので、小学校と中学校と高校は休みにしません」と発表されました。

      )、子供が新型コロナウイルスで病気になったり、病気が重くなったりすることが少ないからです。また、学校から周りの人たちに新型コロナウイルスが広がっていないことも理由です。文部科学省の意見に対して、親や子供たちから歓迎の声が上がる一方で、感染を不安に思う声も聞かれました。

ある小学5年生の女の子は「感染は心配ですが、学校では給食の間も話をしないなどの対策をしているし、オンライン授業(网課)が嫌いなので、学校で勉強できるのはよかったです。」と歓迎していました。一方、小学4年生の息子がいる母親は「子供がコロナをとても怖がっていて、親としても学校にいる間にちゃんと手を洗っているのか見られないので心配です。」と話していました。

子供や親の意見がそれぞれ異なっていますが、新型コロナウイルスが学校に広がらないように、学校側にはどのような具体的な対策を取っていくのか真剣に検討してほしいです。

1.文中に「日本政府が緊急事熊宣言を出しました。」とあるが、何のためなのか。
A.文部科学省が記者会見を行うためB.都道府県の知事が住民の生活を維持するため
C.コロナの感染拡大を防ぐためD.都道府県の知事が協力を要請しているため
2.文部科学省の意見に合っていないのはどれか。
A.子供が新型コロナウイルスで感染された人数が少なくない
B.子供たちの勉強や心、体が心配なので、学校を休みにしない
C.学校を休みにすると、子供たちの勉強や心、体が心配だ
D.学校から周りの人たちに新型コロナウイルスが広がっていない
3.文中の(      )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.あるいはB.なぜならC.なぜD.例えば
4.文部科学省の意見に対して、親や子供たちがどう考えているのか。
A.親も子供も歓迎している
B.親も子供も不安に思っている
C.不安に思っている親や子供もいれば、迎している親や子供もいる
D.不安に思っている親や子供もいなければ、歓迎している親や子供もいない
5.この文章の内容に合っているものはどれか。
A.ある5年生の女の子は感染が心配で学校に戻りたくないと言っている
B.ある母親は子供がずっと家にいると、感染されやすいと不安に思っている
C.4年生の息子はコロナウイルスを怖がっていない
D.ある5年生の女の子は学校で勉強ができてうれしいと思っている
2022-09-29更新 | 43次组卷
共计 平均难度:一般