组卷网 > 高中日语综合库 > 阅读 > 阅读题材 > 说明文
题型:阅读 难度:0.85 引用次数:33 题号:19169427
 虫をとらえて食べる植物があるのを知っているのか。とうして虫を食べるのだろうか。
 タンポポは、根からすいあげた水や養分、それから葉で作られた糖分を栄養にして成長し、花をきかせて種を実らせる。タンポポだけではなく、わたしたちの身の回りにある植物のほとんどは、水分や養分の多いこえた土地に生えているから、あまり苦労しなくても生活できる。
 ところが、広い地球には、めったに雨の降らない砂漠がある。また雨は降っても、養分の少ないやせ地がある。そんなところにも植物は育っている。このような住みにいところで育つ植物は、どのような仕組みで生活しているのだろう。
 砂漠で育つサポテンを調べてみよう。サポテンが芽生えるときや、若い茎のときには葉がついているが、やがて落ちてしまう。これは葉の気孔から、水分が外に出るのを防ぐためだ。

茎は太っていて、切ってみると、中に水を貯えた細胞の集まりが見える。このようにして、葉を落とし、茎に水分を貯えていれば、日照り続きの砂漠でも、なんとか生きていくことができるのだ。

いっほう、(ア)ところで育つ生物はどうでしょう。土からの養分吸収はあてにならない。そこでまったく新しい方法つまり、空を飛爾虫や、水中を泳ぎまわるプランクトンを直接捕まえて食べるということを自然と身につけたのだ。これが食虫植物だ。

食虫植物は、葉をつくり変えて捕虫器にした。とらえた虫を分解する消化液まで用意した。そんなこととはつゆ知らず虫たちは、美しい花や、おもしろい形の葉や、あまい蜜に誘われて近づいてくる。そして餌食になってしまうのだ。厳しい環境での生活の工夫が食虫植物を生んだといえる。

1.文中の「住みにくいところ」に合っていないものはどれか。
A.やせた土地B.こえた土地
C.砂漠のようなところD.養分の少ないところ
2.「サポテン」について本文の内容に合っているものはどれか。
A.サポテンは、水の放出を防ぐために葉はあっても気孔がない。
B.サポテンは、生活に苦労することがあまりない。
C.サポテンの太い茎には、日照りに備えて水がためられている。
D.サポテンには、虫を分解するための消化液を持つものもある。
3.文中の(      )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.水分も養分も豊富にあるB.水分はあっても養分の少ない
C.養分はあっても水分の少ないD.養分も水分も少ない
4.つゆ知らず」とはどういう意味が。
A.すこし知っているB.よく知っている
C.あまり知らないD.まったく知らない
5.文中の「食虫植物を生んだ」とあるが、それはなぜか。
A.土からの養分を吸收できないからB.土からの水分を吸収できないから
C.茎に水を貯えた細胞があるからD.虫を分解する消化液があるから
【知识点】 说明文

相似题推荐

阅读 | 较易 (0.85)
名校

【推荐1】大阪は大きい町です。ビル(高楼、大厦)や車が多くて、賑やかです。神戸と京都と奈良は大阪から(从)近いです。京都と奈良は古いお寺や神社が(ア)ありますから(因为)、外国人もたくさん遊びに来ます。

神戸は古いもの(东西)がありませんが(接续助司:转折)、町の後ろに山が、前に海があります。きれいな町です。みんなは神戸が大好きです。大阪に空港が2つあります。新しい空港は海の上にあります、きれいで、ひろいです。

1.みんなはどうして(为什么)神戸が大好きですか。
A.ビルが車が多くて、賑やかですから。
B.外国人がよく(经常)来ますから。
C.山と海があります。きれいですから。
D.空港が2つありますから。
2.(ア)のところに何を入れますか。
A.おおぜいB.たくさんC.たいへんD.大きく
3.山と海の間にある町はどれですか。
A.神戸B.京都C.大阪D.奈良
4.古いものがたくさんある町はどの町ですか。
A.神戸B.京都C.大阪D.東京
5.次の中で正しいのはどれですか。
A.若い人は京都が好きではありません。
B.外国の人はあまり神戸に来ません。
C.京都と奈良は古い物しかありません(只有)
D.大阪の新しい空港は海の上にあります。
2023-06-19更新 | 10次组卷
阅读 | 较易 (0.85)

【推荐2】山手線は東京の中心をぐるりと回って走る電車です。東京駅はもちろん、渋谷、新宿、池袋など東京の副都心のターミナル(终点站)を結んで走ります。

この山手線は1周、34.5キロという短い路線ですが、乗客数は日本一です。1日あたり355万人もの人が利用しています。1年間で計算すると13億人。これは日本の人口の約 10 倍です。山手線の駅の数は29あります。1人が乗車する駅の数は、平均で4駅、平均乗車距離は5.6キロだそうです。

山手線には時計の針と同じ方向に回る外まわりと、逆の方向に回る内まわりの( ア )の路線があります。乗客は東京から品川に行く時は外まわり、東京から池袋に行く時は内まわりというように使い分けています。

1.「山手線」とは何なのか。
A.新宿などを回る電車B.時計の針
C.東京の中心D.副都心のターミナル
2.これ」とあるが、何を指すか。
A.355 万人B.1 日あたりの乗客数
C.13 億人D.一週間あたりの乗客数
3.東京から池袋に行く時は、どのような方向なのか。
A.外まわりB.品川に行く時と同じ方向
C.時計の針と同じ方向D.時計の針と逆の方向
4.( ア )の中に入る最もよいものはどれか。
A.一つB.二つC.三つD.四つ
5.文章の内容に合っているのはどれか。
A.山手線の乗客数は日本一だ。
B.山手線の駅の数は 34 だ。
C.山手線は東京の郊外を走る電車だ。
D.山手線は長い路線だ。
2023-07-09更新 | 7次组卷
阅读 | 较易 (0.85)
名校

【推荐3】中国語の「名字」は多くの場合、姓と名の両方を指しますが、日本語では家族の姓を「名字」といいます。

すべての日本人が名字を持つようになったのは、明治時代になってからです。当時の政府が、すべての国民が名字を持つことを法律で決めました。それまで名字を持っていたのは武士や貴族だけでした。突然名字を持てといわれても、どんな名字を持てばいいのか分かりませんから、人々は慌てました

しかし、名字をつけないわけにはいきません。そこで、多くの人が、地名や地形から名字をつけました。日本の名字に、「木」「林」「山」「川」など自然に関係する漢字が多いのは、そのためです。家が谷の中にあるから「中谷」、近くに大きな杉の木があるから「大杉」とつけられた名字もたくさんあります。また、日本で最も多い「佐藤」や「鈴木」は、昔の武士の名字や、地名からつけられた名字だといわれています。

日本人の名字の種類は、30万近くあります。( ア )世界の第2位です。第1位は多民族国家のアメリカで、その数は160万を超えています。一方、最も少ないのが韓国で300程度しかありません。また、世界でいちばん人数の多い姓は「李」で、約1億人いるそうです。

1.「名字」について正しいのはどれか。
A.日本語の「名字」は姓と名を指しているが、中国語では姓だけを指す。
B.中国語の「名字」も日本語の「名字」も姓と名の両方を指す。
C.中国語の「名字」は姓と名を指しているが、日本語では姓だけを指す。
D.中国語の「名字」も日本語の「名字」も姓だけを指す。
2.文中に「人々は慌てました」とあるが,人々はなぜ慌てたのか。
A.日本は明治時代になったから。
B.当時の政府がすべての国民が名字を持つと法律で決めたから。
C.武士や貴族だけ名字を持っていたから。
D.人々はどんな名字を持てばいいのかわからないから。
3.以下の日本の名字で、その由来は自然と関係がないのはどれか。
A.中谷B.大杉C.佐藤D.黒川
4.文中の(ア )に入れるのに最も適切なのはどれか。
A.それでもB.そのためC.それからD.そのうえ
5.この文章の内容に合っているものはどれか。
A.日本の名字に自然に関する漢字が多くない。
B.日本の名字は明治時代まで身分の象徴だった。
C.日本では明治時代まで「名字」というものはなかった。
D.日本人の名字の種類は世界で一番多い。
2023-05-23更新 | 33次组卷
共计 平均难度:一般