组卷网 > 高中日语综合库 > 阅读 > 阅读题材 > 说明文
题型:阅读 难度:0.65 引用次数:16 题号:19401744

「目は口ほどに物を言う」「目は心の鏡」などといわれるとおり、目·視線は人の心理状態や性格をよく表します。もともと目は、情報の取り入れとそれに対するフィードパックという役割を持っています。

情報の取り入れというのは、目の前の対象に関するさまざまな情報を自分の中に取り込むことです。相手の表情や印象、服装、手ぶり、身ぶりなどから、相手について何らかの判断を下します。見ることは、判断材料を集めるための重要な手段です。しかも、相手に対する関心や好意の度合いによって、視線の合わせ方が変わります。

相手の情報を得ると、それについての反応を相手に対して返すことも、目の役割のひとつです。相手に好意を持っていることを「相手を見つめること」で表現する、これが情報のフィードバックです。

目のこうした働きは、互いにコミュニケーションをとるために大きな意味を持っています。知らない人と電話で会話をすると、非常に話しにくいのは目による情報の取り入れや、互いの視線によるやりとりができないからです。相手の表情も見えない上、自分の反応も伝えにくいわけです。(ア)、自分の話が区切りに近くなると自然に人は視線を相手から外します。そうすると相手は「そろそろ私が話をする番かな」と思って、自分が話し始める心の準備をします。心理実験でも、そういった細かいサインのやりとりが、目線の動きによって行なわれていることが分かっています。電話だとそうした視線のやりとりができず、話の受け渡しのタイミングが計りにくいため、話しにくくなります。視線をあまり合わせない人とは話がしにくいのも、同じような理由によると言えるでしょう。

1.文中の「目は心の鏡」の意味は何か。
A.目は情報の取入れをする役割を持っている
B.目は情報に対するフィードバックという役割を持っている
C.目は反応を伝えることができる
D.目は人の心理状態や性格を表す
2.文中の「情報の取り入れ」は何を指すか。
A.相手に関する情報を自分の中に取り込むこと
B.相手の表情や印象、服装、手ぶり、身ぶりのこと
C.視線の合わせ方が変化すること
D.自分の話が区切りに近くなると人は視線を相手から外すこと
3.文中の「情報のフィードバック」の指すことはどれか。
A.相手を見つめること
B.互いにコミュニケーションをとること
C.情報についての反応を相手に対して返すこと
D.相手に好意を持っていることを表すこと
4.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.つまりB.したがってC.しかしD.たとえば
5.文中の「同じような理由」の指すことはどれか。
A.自分の話が区切りに近くなること
B.視線のやりとりができず、話の受け渡しのタイミングが計りにくいこと
C.人は視線を相手から外すこと
D.細かいサインのやりとりが、目線の動きによって行なわれていること
【知识点】 说明文

相似题推荐

阅读 | 适中 (0.65)

【推荐1】みなさんはクリスマスをどう過ごしましたか。「サンタさん」からプレゼントをもらった人も(ア)と思います。実はベルギーの子どもたちは、25日のクリスマスよりも一足早い①6日の朝にプレゼントをもらいます。この日は「聖ニコラの日」です。夜中に聖ニコラがひっそりと訪れ、贈り物を届けてくれるのです。

聖ニコラは昔、貧しい人びとを救ったキリスト教の聖職者です。立派な白いひげや衣装は、サンタクロースによく似ています。サンタはそりに乗って空を飛んできますが、聖ニコラは船で上陸し、ロバに乗ってやってきます。

最近、聖ニコラの付き添いの少年ピータを巡る議論があります。ピータは顔を黒く塗ったキャラクターで、「煙突から家に入って贈り物を届けるため、顔がすすで汚れている」などと言われていますが、「黒人の召使をイメージさせ、人種差別的だ」とも批判されているのです。

注释:
①一足早い:早一步,抢先一步
1.文中の(ア)に入れるのに最も適当なのはどれか。
A.いることがあるB.いるのではないかC.いるかしらD.いるようになる
2.6日に「聖ニコラの日」と呼ばれる理由はどれか。
A.この日に聖ニコラが貧しい人々を救ったから
B.この日にベルギーの子どもたちと面会するから
C.この日に聖ニコラが贈り物を届けてくれるから
D.この日に聖ニコラがキリスト教を伝えるから
3.聖ニコラに関することとして、正しいのはどれか。
A.キリスト教の聖職者だ。B.立派な白い衣装を着ている。
C.サンタクロース本人だ。D.そりで飛んで来る。
4.少年ピータが議論される点は何か。
A.ピータは黒人であることB.ピータはロバに乗ること
C.ピータは付き添い人であることD.ピータは顔が黒く塗られたこと
5.少年ピートを巡る議論の内容として、正しいのはどれか。
A.家に入る前に、ピータは自分ですすで顔を汚す。
B.煙突から家に入るため、ピータの顔がすすで汚れる。
C.人種差別を主張するから、ピータの顔を黒くする。
D.黒人であることを伝えるため、ピータは顔を黒くする。
2024-05-14更新 | 1次组卷
阅读 | 适中 (0.65)

【推荐2】日本の国土はいろいろな特色を持っています。多くの人が第一の特色だと思っているのは、国土面積が小さいという点でしょう。しかし、それは正しくないと思っている人もいます。日本の面積は38万平方キロメートルぐらいで、アメリカ、中国などと比べれば、かなり小さいのですが、ヨーロッパでは大国です。(ア)、ヨーロッパには約30の国がありますが、そのうちで日本より面積の大きいのは、フランス、スペイン、スウェーデン3カ国だけです。第二は、日本は島国と山国だという点です。日本は周りが海に囲まれていて、細長い列島です。北海道・本州・四国・九州の四つの大きな島のほか、6800ぐらいの小さな島からなっています。(イ)、山地・火山地などが国土面積の70%ぐらいを占めています。

経済の点からこのような日本の自然を見ると、マイナス面ばかりです。しかし、日本人の勤勉さ、教育水準の高さ、新しい技術の開発などが日本経済の発展の要因になりました。

1.文中の(ア)に入れるのに、最も適当なものはどれか。
A.じつはB.ところがC.それならD.こうして
2.文中の(イ)に入れるのに、最も適当なものはどれか。
A.それでもB.とはいえC.だからD.そのほか
3.文中に「それ」とあるが、「それ」は何を指すか。
A.日本の第一の特色は小さいという点だと思うこと
B.日本の国土はいろいろな特色を持っていること
C.日本を小さい国だと思っている人が多いこと
D.日本の国土面積は38万平方キロであること
4.文中に「マイナス面」とあるが、どういう意味か。
A.いいところB.よくないところ
C.有利なところD.進んでいるところ
5.文章に合っているものは次のどれか。
A.日本はアメリカと比べると、小さくない
B.日本はヨーロッパのすべての国より大きい
C.日本は自然条件でぜんぜん発展していない
D.日本は「島国」であり、「山国」でもある
2023-03-28更新 | 31次组卷
阅读 | 适中 (0.65)

【推荐3】車酔い(晕车)しやすい人でも「自分で運転している時には酔わない」という人が多くいます。なぜ、運転していると酔わないのか?逆にいうと、運転していないとなぜ酔うのか?そのメカニズム(机制)を明らかにする実験をしてみました

車に酔いやすいという免許(许可)を持つ男女3人に、カーブ道路(弯路)が多い相模湖に集まってもらいました。まず、約15キロのカーブコースを自分で運転した前後で、唾液に含まれるアミラーゼ(淀粉酶)活性度を測定。気分が悪くなり、ストレスが大きくかかると数値は上がるのですが、運転した前後の数値は、3人ともほとんど変化はありませんでした。つまり車酔いは、見られませんでした。次に助手席に乗って同じコースを運転。それでも3人は、運転開始早々から気分が悪いと言い出し、実験直後に測ったアミラーゼ活性度は(ア)。全員が車に酔ってしまったのです。

車内に取り付けた3台のカメラの映像を分析すると、共通する事実がわかりました。それは、カーブを曲がる時の体の傾き。運転している時は、カーブと同じ方向に体が傾く(イ)、助手席にいる時は遠心力によってカーブの傾きと反対側に体が傾いていたのです。専門家の石井正則先生によれば、「乗り物酔いは、三半規管などの内耳で捉えた体の傾きと目が捉えたカーブの傾きのズレ(差异)が脳の混乱を招いて起こる」というのです。つまり運転する場合は、傾きは一致しているのでズレは起きませんが、助手席や後部座席にいると遠心力によってカーブと反対の向きに体が傾くので、脳が混乱を来たして、車に酔ってしまったらしいのです。

1.実験をしてみました」とあるが、どんな実験なのか。
A.運転している人がなぜ車酔いしやすいかを究明する実験
B.運転していない人がなぜ車酔いしにくいかを究明する実験
C.運転している人もしていない人もなぜ車酔いしやすいかを究明する実験
D.運転していない人がなぜ車酔いしやすいかを究明する実験
2.数値は上がる」とあるが、何の数値が上がるのか。
A.唾液の量B.ストレスC.アミラーゼ活性度D.車酔いする人
3.(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.急激に減少しましたB.ほぼ変わりませんでした
C.大幅に増加しましたD.変化が見られませんでした
4.(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか
A.に対してB.についてC.のに対してD.のにとって
5.文章により、なぜ車酔いが起こっているのか。
A.運転している人は遠心力によってカーブと違った方向に体が傾くから
B.運転している人は遠心力によってカーブと同じ方向に体が傾くから
C.運転していない人は内耳で捉えた体の傾きが目で捉えたカーブの傾きと一致しているから
D.運転していない人は内耳で捉えた体の傾きが目で捉えたカーブの傾きと一致しないことから脳の混乱を招くから
2024-01-29更新 | 23次组卷
共计 平均难度:一般