组卷网 > 高中日语综合库 > 阅读 > 阅读题材 > 记叙文
题型:阅读 难度:0.4 引用次数:8 题号:19625825

子どもを持ったことのある人なら、三歳の子どもが電話に興味を持つことをご存じだと思う。会話がとてもおもしろい時期である。話しかければ返事をしてくれる電話に夢中にならないはずがない。言葉の発達と共に、うちの電話機は子どものおもちゃとなっていった。

初めのうちは、ジジババからの電話の途中で少し話をして喜んでいるだけであったが、そのうち掛かってくる電話にも出たがるようになった。(中略)

次に彼は、番号を押して自分で電話を掛けることに興味を覚えたようである。ジジババの家と、うちの子と話をするのを楽しみにしてくれる叔母にかぎって掛けさせることにして、この二軒の電話番号を#01と#02の短縮番号にしてあげた。彼はほとんど毎日どちらかに電話をした

「ぼくのなまえはあおきいくまです」「四さいになったらおおさわようちえんにいくんだよ」とか、「きょうねおにくとおやさいいっぱいたべたの。あとね、えーとね……」

などなど、彼のおしゃべりにつき合っている叔母もたいへんだなと横で聞いていて思いつつ、好きにさせておいた

「またおでんわしてねっていってた」「ごはんをいっぱいたべてねっていってたよ」「おばさんはひとりですんでいてさびしいんだって。ぼくとおはなしするのがたのしみだって。ぼくにあいたいって」

久しぶりにこの叔母に会う機会があった。

「いつも子どもが長々と電話してすみません」

「あーらやだ。何言ってんのよ、ちっとも電話してくんないじゃない。子どもは元気?」彼は毎日この叔母と電話で話をしていたのではなかったか。その夜、#02に電話してみた。見知らぬ人が電話を取った。

「あなたがお父様ですか。いつもお坊ちゃまからかわいいお電話をいただいております。いつかご挨拶をと思っておりましたが、遅くなって申しわけございません。私は、✕✕と申すものです。いつもこの時間になるとお電話がこないかと心待ちにしております。最近はそれはもう毎日のようにお電話をくださいますので一日電話がこないと風邪でもひいたのではないか、もしや事故にでもあったんじゃないかとかやきもきしてしまうのですよ。今まで眠れない日がおおございましたのに、電話の向こうで“バイバイ”って言ってくれた日はぐっすりと眠れるようになりました。

主人をおととしガンで亡くしがっくりきていたところに、頼みだった息子夫婦も半年前に交通事故で亡くなりましてね、孫も一緒だったんです。生きていればもうじき四歳になるはずでした。幼稚園もきまっていましたのにねえ。そんな時にお宅のお坊ちゃまからお電話をいただきまして、初めは死んだはずの孫からかと思いました。一回だけの幸運な間違い電話のつもりでいたら何度もくるようになりまして、最初は、たどたどしかったのに今ではもう立派にお話もできるようになって……。もしご迷惑まったらいやとは言えないだろう。叔母の家の電話番号を短縮番号に入力する時のミスだったようだ。新たに本当の叔母の番号を#03にいれた。そして彼は今でも#02に電話をしているようである。

(青木晴彦「電話」『第11回NTTふれあいトーク大賞100選』NNT出版による)

1.①「出たがるようになった」とあるが、何をしたがるようになったのか。
A.電話での大人の会話に自分も参加すること
B.電話番号を押して、自分から電話をかけること
C.大人が電話で話している間、外に遊びに行くこと
D.相手とつながっていない電話をおもちゃにして遊ぶこと
2.②「どちらかに電話をした」とあるが、筆者(親)は子どもがだれと話していると思っていたか。
A.おばさんか見知らぬ人
B.おじいさんかおばあさん
C.おじいさんかおばあさんかおばさん
D.おじいさんかおばあさんか見知らぬ人
3.③「好きにさせておいた」とあるが、だれがだれに何をさせておいたのか。
A.母が子どもを友達と遊ばせておいた。
B.叔母が子どもに電話で話させておいた。
C.親が子どもに電話をかけさせておいた。
D.ジジババが子どもを自由にさせておいた。
4.④「子どもは元気?」とあるが、なぜこのように言ったのか。
A.子どもから全然電話がかかってこないから
B.親とはよく会うが子どもとは全然会わないから
C.子どもからときどきしか電話がかかってこないから
D.親とはよく会うが子どもとはときどきしか会わないから
5.⑤「事故にでもあったんじゃないか」とあるが、この人は、だれが事故にあったと考えたのか。
A.この人の孫
B.この人の息子夫婦
C.電話をかける子どもの親
D.電話をかけてくる子ども
6.⑥「孫も一緒だった」とあるが、どういう意味か。
A.主人と同じ病気で亡くなった。
B.ともだちと同じ幼稚園に入った。
C.おばあさんと一緒に電話で話した。
D.息子夫婦と一緒に交通事故にあった。
7.⑦「幸運な間違い電話」とあるが、なぜ「幸運」なのか。
A.めったにかかってこないから
B.孫のような子どもの声が聞けたから
C.ちょうど待っていた電話だったから
D.自分から電話をかけなくてもいいから
【知识点】 记叙文

相似题推荐

阅读 | 较难 (0.4)

【推荐1】丹沢山地のすその、神奈川県秦野市に元中学教諭の武勝美さんは暮らしている。3年前のこと、腰を痛めて近くの病院に担ぎこまれた。ひと月ほどの入院だったが、自宅に届く愛読紙を読みたいと、家族に運んでもらった。

東日本大震災の後、支援に行った縁で購読を続ける宮城県の地元紙「三陸新報」だった。日ごろは寡黙な看護師さんがつぶやいたという。「( ア )」。気仙沼から来たばかりの若い女性だった。

「ジイちゃんのホヤ(海鞘)食べたいなー」と彼女は言った。仕事ぶりは誠実だが、経験不足を悩んでいるように見えた。コロナ禍で「お父さんが『帰って来るな』と言ってきた。寂しかった」。

小さく漏れた言葉を聞き、武さんは三陸新報に投書した。「異郷の地で頑張っている『気仙沼育ちの若者』がいる」と。退院後、手紙が来た。「祖父と祖母が喜んでくれました。会うたびに新聞のことを話してくれます」。

武さんにとって、新聞は特別なものだ。自らも38年にわたり、毎月、手作り新聞「ECHOJを発行してきた。看護師さんの話もそこに書いた。購読者は全国に244人。何げない日常や教え子たちとのことを書き続け、先月に400号に達した。新聞を通じて人々の声が響き合い、「エコー(回响)となれば何かが変わる」そう信じてきたという。

紙面を読みたいと、ご自宅を訪ねた。武さんは笑顔で言った。「継続は惰性なり。できるところまで続けます。」なぜだろう。ほんわりとした気持ちになった。

1.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.悲しいB.厳しいC.恥ずかしいD.懐かしい
2.文中に「手紙が来た」とあるが、それはだれからだれへの手紙か。
A.看護師さんから武勝美さんへの手紙
B.武勝美さんから看護師さんへの手紙
C.祖父と祖母から看護師さんへの手紙
D.看護師さんから祖父と祖母への手紙
3.文中の「そこ」を指すのはどこか。
A.手紙B.ECHOC.三陸新報D.病院新聞
4.文中に「ほんわりとした気持ち」とあるが、それはどんな気持ちか。
A.武勝美さんの言動に飽きて嫌な気持ち
B.武勝美さんの言動を恐れて不安な気持ち
C.武勝美さんの言動に感動して温かい気持ち
D.武勝美さんの言動に驚いて腹が立っている気持ち
5.この文章の内容に合っているものはどれか。
A.武勝美さんは宮城県出身の中学校の先生である。
B.看護師さんはコロナ禍でずっと悩んでいた。
C.武勝美さんが作った新聞は全国で有名である。
D.武勝美さんにとって新聞は思いを伝えることである。
2023-05-23更新 | 16次组卷
阅读 | 较难 (0.4)
真题 名校

【推荐2】ある日、ぼくは街へ出かけた。

「暇だなあ。本でも見るか」と思い、本屋へ向かっている途中に1人のホームレス(无家可归者)が道端に寝ていた。「邪魔だなあ」と思って歩いていると、そばにいる3歳ぐらいの男の子が急に道路にはしっていった。ちょうどその時、1台の車が猛スピードで走ってきた。その瞬間、さっきまで寝ていたホームレスの男性が突然走りだし、子どもを抱き上げ、車を避けた。

回りを見ると、茫然と立っているおじさん、おばさん。「すごい!」とか言っている若者。ぼくはその時、自分のなさけなさに気づいた。「ホームレスが汚い?生きている意味がない?なんだよぼく……本当に強いのは、このホームレスのおじさんだろうが!」ぼくは拳を握りしめた(握紧

その後、男の子の母親が走ってきて、「ありがとうございます。ありがとうございます。これ少ないですけど……」と言って、お金を渡そうとしていた

( ア )、ホームレスのおじさんは言った。

「すみません、それは受け取れません。でも約束してください。絶対に小さい子から目を離さないであげてください。約束です。」

ぼくは初めて人のあたたかさを知った。

1.文中に「すごい」とあるが、そう言った理由はどれか。
A.男の子が道路に走っていったから
B.ホームレスが子どもを助けたから
C.車が猛スピードで走ってきたから
D.おじさんとおばさんが立っているから
2.文中に「ぼくは拳を握りしめた」とあるが、それはなぜか。
A.ぼくも走ろうと決心したから
B.ホームレスを殴ろうとしたから
C.自分のなさけなさに気づいたから
D.自分はホームレスより強いと思うから
3.文中に「お金を渡そうとしていた」とあるが、その理由はどれか。
A.ホームレスに感謝したいからB.ホームレスが強いと思うから
C.ホームレスが汚いと思うからD.ホームレスがかわいそうだから
4.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.だからB.つまりC.そしてD.すると
5.文中の「あたたかさ」の指すものはどれか。
A.人間の愛B.夏の暑さC.気温の変化D.人間のかわいさ
2022-11-28更新 | 97次组卷
阅读 | 较难 (0.4)

【推荐3】休憩時に思いがけず別なところでお世話になった方と10年ぶりにお会いする。お顔を 拝見して「ああつ。」と思って話しかけた。向こうは、はじめはわからなかったようで…。 話をするうちにわかって気づいてくれた。当時の方々はえらくなられたようで、生きている世界が違う世界なのでまったくわからず。

今年は例年の千葉遠征がなくいつもと違う年明け。異なるパターンで攻めたらお互いに絡み合って10年前のご縁がでてきた。(ア)こんなところで再会できるなんて思ってもみなかったです。人のご縁はわからないもの。今年は、良いご縁にめぐり合うような気がする。

そういえば、結婚を心配していた部署の女性は、お医者さんと婚約。

「え、本当ですか。だって、去年あれほど…」

去年、結婚活動をしていた女性に私はいろいろな人を紹介した。あの手この手で人材を探し、どうか幸せになってもらいたい、と。

まあ、でも、お医者さんとなら安心できますね。いいご縁があって、よかったです。

1.お世話になった方と10年ぶりにあったのはいつか。
A.昔行った場所を旅行していた時B.犬と散歩していた時
C.休憩をしていた時D.看護師の仕事をしていたの時
2.まったくわからず」とはなぜか。
A.10年も会っておらず、雰囲気がかわってしまったから
B.生きている世界が全然違う世界だと感じていたから
C.仕事が忙しすぎて、あまり連絡していなかったから
D.自分とはタイプの違う新しい友達ができたから
3.(ア)の中に入れるものとして、一番適切なのはどれか。
A.まさかB.まるでC.またD.すると
4.筆者は今年はどうなると思うか。
A.不思議なことが次々と起こるB.大好きな人と結婚できる
C.宝くじに当たって、生活が豊かになるD.良いご縁にめぐり合う
5.文中にある「安心できますね」とは、どうして安心できるのか。
A.友人の医者はとても優しいし、かっこいいから
B.独身主義の女性は世間から嫌われているから
C.医者と結婚すると、経済的に安定するから
D.結婚したかったと後悔することがなくなったから
2023-04-23更新 | 20次组卷
共计 平均难度:一般