组卷网 > 高中日语综合库 > 阅读 > 阅读题材 > 说明文
题型:阅读 难度:0.15 引用次数:48 题号:19870025

今の地球の平均気温は約15˚Cです。もし地球に空気がなかったら、何度ぐらいになるでしょうか。答えは−20˚Cです。①この温度では、人は住めません。また、木も草も育たないでしょう。

空気の中には、水蒸気とCO2があります。この2つのおかげで、35˚Cも温度が高くなっているのです。この2つは、太陽の光をガラスのように通します。しかし、地球から出る赤外線は通しません。ガラスと同じように吸収します。そして、熱の一部を地球に戻します。②これは、野菜などを作る「温室」と同じなので、「温室効果」と言われます。このようにして、35˚Cも温度が高くなっているのです。水蒸気の量はこれからもあまり変わらないようです。しかし、CO2の量はだんだん増えているのです。その原因は、石油や石炭を使うためだと言われています。今のまま使い続けると、10年ごとに約0.3˚Cずつ気温が高くなります。21世紀の終わりごろには、約3˚C高くなるわけです。

気温が高くなると、海面も高くなります。1958年から2030年までに約18cm、2050年までに約44cm、21世紀の終わりには66cmも高くなると言われています。今から6000年前には、今の気温より3˚Cぐらい高かったそうです。その時、今の東京の半分ぐらいは海の中だったと言われています。また、この100年の間に15cm海面は上昇したと言われています。21世紀の終わりには、今歩いている所は、海になっているでしょうか。

1.文中に①「この温度では、人は住めません」とあるが、それはなぜか。
A.地球に空気がないから
B.気温が低すぎるから
C.水蒸気とCO2が少なくなったから
D.赤外線が多くなったから
2.文中の②「これ」の指すものはどれか。
A.ガラスの家を作って、太陽の光を通し、熱を吸収すること。
B.温室効果を利用して、野菜栽培の温室を作ること。
C.太陽の光と赤外線による熱の一部を利用して、ガラスの温室を作ること。
D.太陽の光を通し、赤外線による熱の一部を吸収すること。
3.地球が温暖化する原因と考えられているのはどれか。
A.石油と石炭が増えること
B.CO2が増えること
C.水や草をあまり植えないこと
D.ある国は石油や石炭をたくさん使うこと
4.この文章の内容に合っているのはどれか。
A.温室効果を起こすのはガラスのせいだ。
B.太陽からの光が弱くなるのは温室効果のせいだ。
C.地球の平均気温が15˚C前後になっているのは空気のおかげだ。
D.太陽からの光が見えるのは、温室効果のおかげだ。
5.この文章の内容から考えると、6000年前には、海面は今よりどれぐらい高かったと考えられるか。
A.約4cmB.約18cmC.約44cmD.約66cm
【知识点】 说明文

相似题推荐

阅读 | 困难 (0.15)

【推荐1】目は口ほどにものをいう。それは単なる慣用句(注1)ではなく間違いない真理(注2)である。新人の役者で、やがて売れるなと思える人には、間違いなく目に力がある。私たちは「目力」といったりする。だから、稽古(注3)で役者の「目力」を鍛(きた)え(注4)ようとしている演出家もいる。

しかし②私はその訓練にはあまり意味を感じない。役者の「売れる」「売れない」は、生得的な部分大きいように思うからだ。主役タイプか脇役(注5)タイプかは、キャリア(注6)を積んでくれば、大体わかってくるものだ。無理やり「目力」をアップさせようとしてできるものだとは、思えない。

マンガ家も同じだ。売れるマンガ家の作品は、主人公の目に力がある。主人公の目が生きている。読者は、主人公の生き様にも共鳴する(注7)が、表情の中のとりわけ目に共感が持てないと③物語に入ってこない

残念ながら生身の人間では正徳的な部分は変えられない。だが、コミュニケ−ションの技術としてのアイ・コンタクト(注8)は変えることができる。

子供のころに、よく大人から「相手の目を見て話しなさい」と教えられる。私は、子供の頃から気の強い方ではなく、相手の目を見るのが苦手だ。何とか、頑張って自分を変えなければ役者に申し訳ない、と一念発起(注9)して、意識して相手の目を見て話すようになったのが、四十代の半ば近くになってからである。それでも、ストレスは大きい。

よく考えてみると、目を見て話すというが、実際にはどの程度見ればいいのか。それを具体的に教えてくれた人はいない。まったく相手と目を合わさずに話すのは論外だが、相手をじっと見つめて話したら、やはり奇妙である。

実際に会話の最中に目を見ている時間は意外に短い。二者間の会話で、通常は30〜60%である。60%見たら、相当親密な関係だといっていい。では、両者の目が合っている時間はどのくらいか。そのうちの10〜30%である。その辺りが「目を見て話す」状態である。だから、それほど目を見ているわけではない。

また、連続して目と目が合う時間は、一秒程度である。それ以上合うとストレスが生じる。若い恋人たちは、お互いの目を信じられないほど長く見合っているが、あれは「恋の病」という病気ゆえである。

一般には、女性の方がアイ・コンタクトの時間が長い。そして、自分が話しているときより、聞いているときの方が相手を見ている時間が長い。この女性の特性がわからないと、相手の発している④ノンバーバル・メッセージを取り違えてしまう。「あんなにじっと目を見て話してくれているんだから、自分に好意を持っているに違いない」というのがそういう勘違いの代表例である。そもそも女性にはそういう特徴がある、と肝に銘めいじておいたほうがよい。

(竹内一郎『人は見た目が9割』新潮新書刊)


(注1)   慣用句:よく使われる決まった表現
(注2)   真理:本当のこと
(注3)   稽古:練習
(注4)   鍛える:練習して強くする
(注5)   脇役:演劇や映画などで、主役を助ける役
(注6)   キャリア:仕事などの経歴
(注7)   共鳴する:他の人の考えなどに同感すること
(注8)   アイ・コンタクト:目と目が合うこと、目で意志を伝え合うこと
(注9)   一念発起:思い立って何かをしようとすること
1.①「目は口ほどにものをいう」はなぜ「間違いない真理である」のか。
A.役者はみんな新人の時には目に力があるから
B.役者の目を見ればその人がどんな役をやりたいかがわかるから
C.実際に売れる可能性がある役者は目に力があるから
D.目の力が強い役者の人は何の役でもできるから
2.「②私はその訓練にはあまり意味を感じない」と筆者がいうのはなぜか。
A.役者の才能は生まれつきで、目の力をトレーニングしても効果がないから
B.役者が目の力を訓練するのは大変なことなので、あまり効果がないから
C.役者には目の力が強くなくても成功している人がたくさんいるから
D.役者の目の力は自分で訓練して強くしていくしかないから
3.「③物語に入ってこない」とは、どういうことか。
A.マンガのストーリーが読者にはわかりにくいということ
B.マンガが読者の経験とは違うということ
C.マンガを読む人と描く人では目の力が違うということ
D.マンガの読者がそのマンガの内容に引き込まれないということ
4.ここでいう「④ノンバーバル・メッセージ」は何か。
A.相手の女性の「あなたの話をよく聞いていますよ」というメッセージ
B.相手の女性の「あなたの話はおもしろいですね」というメッセージ
C.相手の女性の「あなたの話が好きですよ」というメッセージ
D.相手の女性の「あなたのことが好きです」というメッセージ
5.本文の内容と合っているものはどれか。
A.日本人の会話の中では「相手の目を見て話す」ことはあまりない。
B.「相手の目を見て話す」のは、ストレスが大きいからやめた方がいい。
C.親しい関係以外では、実際の会話の中で目を合わせる時間はとても短い。
D.男性は女性より、好きな相手を長く見つめる特徴がある。
2023-06-06更新 | 32次组卷
阅读 | 困难 (0.15)

【推荐2】「すし」と「てんぷら」は日本食の代表的なものとして知られている。

すしにはいろいろなものがある。普通のご飯に酢・砂糖・塩などで味付けしてできたすし飯を小さく握って、その上に魚や卵などをのせて作ったのが「握り寿司」である。醤油と砂糖で煮た油揚げの中にすし飯を入れて作ったのを「いなりずし」という。種々の野菜を刻んで煮たものをすし飯に混ぜたものが「五目ずし」といわれる。仕上げ方はいろいろだが、酢で味付けした「すし飯」が土台になることだけは変わらない。

中世までは、炊いたご飯と生魚をサンドイッチのようにして漬け込み、長時間保存して発酵させたものが「すし」で、今も彦根(滋賀県)など、一部の地域にこの方法が残っている。この方法は、東南アジアで行われている保存食と共通したもので、生魚を保存するために発酵させる方法だった。現在の日本のすしは、この発酵を、酢を使うことにより簡略化した「一夜ずし」の方法で、江戸時代に発達したものだ。

てんぷらは、魚介類や野菜に、水溶きした小麦粉の衣をつけて油で揚げる料理である。中国から日本に場げ物料理が伝わったのは、7~8世紀のことといわれているが、油が高価であったため寺院の揚げ菓子や調理に用いられたほかは、一般には普及しなかった。しかし、16世紀から17世紀にかけて、ヨーロッパの文化が日本に入ってきたころ、国内での植物性油脂の生産が飛躍的に伸び、ヨーロッパや中国の料理文化の影響もあって、てんぷらが新しい味として国に広まっていった

てんぷらは油を      にして作った「つゆ」をつけて食べるのがいい。また、ご饭に載せて、だしと油、みりんで味を調えた「たれ」をかけて「天丼」としたり、そばと組み合わせて「てんぷらそば」にしてもおいしく、昼食時の人気の献立となつている。

1.下線の「仕上げ」は次のどの言葉に近いか。
A.完成B.結束C.終結D.完了

2.下線の「方法で」は前後の文脈から考えれば、次のどの意味か。
A.方法によってB.方法でありC.方法で作られD.方法で清け込み

3.下線の「一般には普及しなかった」は次のどの意味か。
A.普通は普及しなかった。B.あまり普及しなかった。
C.たいてい普及しなかった。D.普通の人々には普及しなかった。

4.下線の「てんぷらが新しい味として国に広まっていった」のはなぜか。
A.中国から日本に揚げ物料理が伝わったから。
B.ヨーロッパの料理文化が日本に入ってきたから。
C.日本国内での植物性油脂の生産が飛躍的に伸びたから。
D.以上のABC三つの原因だから全日本に広がっていった。

5.文中の      の中に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.中心B.もとC.はじめD.きっかけ
2023-03-19更新 | 50次组卷
阅读 | 困难 (0.15)

【推荐3】「今みていた夢には,女性が登場しましたね?」このように夢の内容を解読できる技術がATR脳情報研究所の神谷之康室長ら( 44 )開発された。睡眠中の脳の活動パターンを解析することで、夢にあらわれた物体の情報を高い精度で言い当てられるという。夢の内容を客観的に知る技術ははじめて。成果は科学誌『Science』オンライン版(アメリカ東部時間2013年4月4日発行)に掲載される。

研究では、脳の血流の変化などを( 45 )活動量を計測できるfMRI(機能的磁気共鳴画像)装置内で、脳の活動を記録しながら被験者に眠ってもらった。頭部に装着した脳波計で眠っているかどうかをモニターして、夢と関連の強い脳波が出た時点で被験者に声をかけて起こし、直前にみていた夢の内容を30秒ほどで口頭で報告してもらう。この一連の過程を、3人の男性被験者それぞれに対してのべ200回ほど行った。

次に、報告された夢の内容に含まれる「男性」や「本」、「道路」といった約20のカテゴリーの名詞に対応する画像を被験者に見せ、そのときの脳活動のパターンもfMRIで記録した。( 46 )、それぞれの名詞に対応する脳活動のパターンのデータベースを被験者( 47 )つくりあげた。それをもとに夢をみていた際の脳活動を分析した( 48 )、男性や本、道路といった特定の物体が夢に登場したかどうかを、おおむね70%以上の精度で当てられたのである。

科学雑誌Newton 2013年4月5日(金)3時13分配信

1.
A.にとってB.にたいしてC.によってD.につれて
2.
A.もとにB.もってC.めぐってD.はじめ
3.
A.こうしてB.そうしてC.ああしてD.どうして
4.
A.たびにB.ごとにC.ことにD.おきに
5.
A.かわりにB.しだいC.くせにD.ところ
2023-02-10更新 | 29次组卷
共计 平均难度:一般