组卷网 > 高中日语综合库 > 阅读 > 阅读题材 > 说明文
题型:阅读 难度:0.85 引用次数:24 题号:20594909

免疫力というのは、体を病気から守る力のことです。免疫力が弱くなると、病気にかかりやすくなります。この免疫力を強くするためには、どのようにすればいいのでしょうか。まず、食事が大切です。毎日食べるものは、私たちの体の基礎を作っています。近年、しいたけ、えのきたけ、まいたけなどの「きのこ」(蘑菇、食用菌类)は、免疫力を強くする成分が多く含まれていることで、注目されています。また、腸の環境を整える役割をするヨーグルト(酸奶)や納豆、食物繊維の多いこんにゃくなどの食品を取ることも必要です。

ストレス(精神疲劳)は免疫力を低下させると言われています。悲しいことや辛いことがあると、病気に対する抵抗力が弱くなりようです。___、「笑い」は免疫力をアップ(上升、提高)します。1 日に数回は、大きな声で笑うようにしましょう。

1.注目されています」とあるが、注目されているものとして文章の中に出ないものはどれか。
A.しいたけB.たまねぎC.えのきたけD.まいたけ
2.___には何を入れるか。
A.実はB.つまりC.反対にD.というのは
3.免疫力について、正しいものはどれか。
A.免疫力が強くなると、病気になりやすくなる。
B.悲しいことがあると、免疫力が高くなる。
C.きのこやヨーグルトを食べると免疫力が弱くなる。
D.よく笑うと、免疫力が強くなる。
4.免疫力が弱くなるのは、どんな時か。
A.さまざまな食べ物を 1 度に食べた時
B.ヨーグルトを食べた時
C.悲しいことがあった時
D.大きな声で笑った時
5.ストレスについて、合っているものはどれか。
A.病気に抵抗する力
B.悲しみや辛いことから生まれる苦しみ
C.免疫力を下げる食べ物
D.笑いで免疫力を上げる力
【知识点】 说明文

相似题推荐

阅读 | 较易 (0.85)
文章大意:在日本,自古以来搬家的时候就有去附近人家打招呼的习惯。在公寓或公寓楼里,要向住在自己房间隔壁的人、住在楼上和楼下的人打招呼。去打招呼的时候,经常带着小物品。但是,重要的是打招呼,所以不用太担心带什么东西去。如果对方不在家,把写着问候的话的信等放进玄关的邮筒里比较好。最近,不打招呼搬家的人也变多了。特别是一个人住的时候,很多人都不打招呼。但是,我认为“搬家问候”依然是一个好的习惯。

【推荐1】日本では、昔から引っ越しをしたとき、近所の家へ挨拶に行く習慣があります。「  ア   いろいろお世話になります。どうぞよろしくお願いします」という意味です。

アパートやマンションでは、自分の部屋の隣に住んでいる人や、上の部屋と下の部屋に住んでいる人などに挨拶をします。引っ越しをしたら、すぐに挨拶に行きましょう。あいさつに行くときは、小さな品物を持っていくことが多いです。例えば、タオル(毛巾)やせっけん(肥皂)、お菓子などです。しかし、大事(重要的)なのは挨拶をすることなのですから、どんなものを持って行くかはあまり心配しなくてもいいです。挨拶に行ったけれども、留守だっだときは、挨拶の言葉を書いた手紙などを玄関のポストに入れておくのがいいです

最近は、「引っ越しの挨拶」をしない人も多くなっています。特に、一人で住むときは、挨拶をしない人がたくさんいます。しかし、私は「引っ越しの挨拶」は、やはり(仍然)いい習慣だと思います。

1.どうして「引っ越しの挨拶」をしますか。
A.アパートなどに住む時はほとんど(大多数)の人がしているから。
B.引っ越しをしたら、必ずしなければならないから。
C.「これからここに住みます」と知らせないと、失礼だから。
D.「よろしくお願いします」という気持ちを伝えたいから。
2.手紙などを玄関のポストに入れておくのはどうしてですか。
A.挨拶に来たことを知らせたいから。
B.あとで、品物を取りに来て欲しいから。
C.暇なときに遊びに来てほしいから。
D.あとで連絡してもらいたいから。
3.日本では、引っ越しをしたとき、どんな習慣がありますか。
A.小さな物を持って近所に挨拶する。
B.隣の人に何か小さな物を渡す。
C.隣の人に挨拶の手紙を書いて出す。
D.挨拶の手紙を自分の家の玄関に張る。
4.最近はどんな人が増えていますか。
A.1人で住む人
B.ほか(其他)の人と住む人
C.「引っ越しの挨拶」をする人
D.「引っ越しの挨拶」をしない人
5.文中の  ア  に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.それからB.これからC.あれからD.どれから
2023-04-06更新 | 23次组卷
阅读 | 较易 (0.85)

【推荐2】漢字は、遥か昔に(             )生まれました。一方、日本には、もともと文字がありませんでした。そこで、昔の日本人は、隣の中国人(             )使っていた漢字を使って、日本語を書き表せるように工夫しました。

             )、中国語では「山」という漢字を「サン」というような発音で読んでいました。そこで、日本でもこの漢字を「サン」と読みました。これが「音」です。

それとは別に、日本では、古くから「周りの土地より高くなっているところ」のこと(             )、「やま」と言っていました。そこで、この漢字を「やま」とも(             )ことになりました。これが、「訓」です。

このようなことから、「音」と「訓」の読み方があるのです。

1.
A.中国がB.中国でC.日本がD.日本で
2.
A.B.C.D.
3.
A.そしてB.そこでC.例えばD.しかし
4.
A.B.C.D.
5.
A.読んでB.読みC.読むD.読もう
2023-07-14更新 | 21次组卷
阅读 | 较易 (0.85)
真题
文章大意:文字在生活中起到重要的作用。如果没有文字很难将事情详细准确地传达给后来人,因此,后来的人不能继承(继承)早期人的创新,所以人们不得不重复同样的事情,文化也没有取得很大的进步。字发明后,人们能够记录他们的话语。这使后来的人们能够在早期人们的想法上增加新的创新,并创造出一个又一个的新词。所以文字在提高人类生活和推动文化发展方面发挥了重要作用。

【推荐3】私たちの生活に、文字はどんな役目(作用)を果たしているのだろう。文字の役割をはっきり知るために、 文字のない時代を考えみよう。数千年前まで、人類は文字を持っていなかった。口から出る言葉は、声の届く範囲の人にしか届かないから、遠くの人に言葉を伝えるのは容易なことではなかった。後の時代の人に伝えようと思うと、さらに大きな努力が必要であった。頭の良い人を選んで、伝えたいことを一生懸命に覚えさせたりした。

このような時代には、後の人に物事を詳しく正確に伝えることは難しかった。複雑なことを伝えるとなると、もっと( ア )。それで、後の時代の人は前の時代の人の工夫したことをそのまま受け継ぐ(继承) ことができないので、人間はいつまでも同じようなことを繰り返さなければならず、文化はなかなか進まなかった。

文字が発明されてから、人々は言葉を記録することができるようになった。それで、後の時代の人は前の時代の人が考えたことに新しい工夫を加えて、つぎつぎと新しい言葉を作り出すことができるようになった

こう言えてくると、文字はい人間の生活を高め、文化を進めるのに重要な役割を果たしてきたことが分かる。

1.文中に「大きな努力」とあるが、どんな努力をしたか。
A.伝えたいことを遠くへ届けること
B.多くの人から声の高い人を選ぶこと
C.前の時代と同じようなことを繰り返すこと
D.伝えたいことを頭のいい人に覚えさせること
2.文中の「このような時代」はどんな時代か。
A.文字のある時代B.文字のない時代
C.文字を覚える時代D.文字を伝える時代
3.文中の(              )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.大変だったB.嫌いだったC.楽だったD.便利だった
4.文中に「新しい言葉を作り出すことができるようになった」とあるが、その根本的な原因は何か。
A.文字が発明されたからB.文字が進まなかったから
C.同じことが繰り返されたからD.物事を詳しく正確に伝えたいから
5.筆者は文字の役目は何だと言っているか。
A.声を届けることB.言葉を記録すること
C.考えを工夫することD.頭のよい人に覚えさせること
2022-11-28更新 | 87次组卷
共计 平均难度:一般