组卷网 > 高中日语综合库 > 阅读 > 阅读题材 > 说明文
题型:阅读 难度:0.4 引用次数:14 题号:22444380

正しい仕事の任せ方というのは、一体どのようなものだろうか。

理想的なのは、部下の実力より少し上のレベルの仕事——部下が何とか自分の力で判断・実行することができ、時には小さな失敗を招くであろうレベルの仕事を任せることだ。

そういう仕事を段階的にレベルを上げながら与えていくことで、部下は着実には仕事力を磨いていくのだ。

ところが、そのような仕事を部下に与えたとしても、日本の会社では、「ホウ・レン・ソウ」(報告·連絡·相談)などといって、上司がいちいち部下の仕事に干渉しがちだ。そして結局は、部下に自分の力でハードルを乗り越えさせないことが多い。

( ア )、あるプレゼン資料を部下に作らせるとする。日本の会社の多くの上司は、全体像を示さず、ただ「こういうものを作れ」 と部下に曖昧に命じ、持ってこさせる。そして、「ここをこう直せ」と要求し、部下はその意図が分からないまま上司の指示通りに修正する。そんなことを何度も繰り返す。その結果、部下に身につくのは、エクセル(Excel)やらパワーポイント(ppt)の操作法だけということになる。これでは、レベルの高いプレゼン資料を自分で考え、つり上げる力はつかないだろう。

そうではなく、「この資料は、こういう目的で、こういう相手に対して、このように説得するために使用すべきだ。」その上で、見本を見せて、後は部下の創意工夫に任せ、部下に最善だと思う資料ができるまで口出しはしないことだ。

結果的に出来上がるものが、上司の想定するものと違うこともあるだろう。しかし、その資料を作る意図、全体像がつかめていれば、なぜいけないのか、どこが悪いのか、どう修正すればよくなるのかが分かるし、上司からの修正指示に納得もできるし、学ぶこともできる。

部下は、「いや、そういう目的なら、 自分だったらこうするけどな……」 と思うかもしれない。それならそれでいいのだ。そういうことを積み重ねながら、最終的には、部下は自分なりの仕事のやり方を確立していくはずだ。上司では考えられなかったようなレベルの高い資料を作ることも、いずれ(总有一天)はあるかもしれない。

1.文中に「正しい仕事の任せ方」とあるが、それは何を指すか。
A.部下の実力以下の仕事を任せること
B.部下の実力より少し難しい仕事を任せること
C.部下にいちいち指導をしながら、仕事をさせること
D.部下に援助をせずに、一人で全てをさせること
2.文中の ( ア ) に入れるのに適当なのはどれか。
A.ところでB.すなわちC.たとえばD.ところが
3.文中に「そんなこと」 とあるが、それは何を指すか。
A.上司の命令が曖昧で、部下が意図が分からないままで仕事をすること
B.部下にofficeツールの使い方しか教えないこと
C.部下に正しい仕事の仕方を教えること
D.部下が上司の命令もよく聞かずに盲目に仕事をすること
4.どうやって部下に仕事をさせるか。
A.部下からの資料が不合格なら、修正指示を出さないで、部下に自分で考えさせる。
B.部下からの資料が不合格でも、できるだけ褒めてあげる。それから自分で修正する。
C.部下に資料を作らせる時、見本を見せて、自分の考え方、創意などを教える。
D.部下に資料を作らせる時、資料の使い方、読む相手、目的などを詳しく説明する。
5.本文の内容に合っているのはどれか。
A.部下に干渉しすぎると、部下の成長に良くない。
B.部下にいい指導をやるなら、いずれ部下は上司を超える。
C.日々の積み重ねによって、部下は自分で正しい仕事のやり方を探し出せる。
D.上司からの指導が多いと、部下が文句があるかもしれない。
【知识点】 说明文

相似题推荐

阅读 | 较难 (0.4)

【推荐1】心理学には「予言の自己成就効果」というものがあります。これは、過去に予言された通りに、人間は行動を起こしてしまう傾向があるという現象を指します。この予言の自己成就効果は、私たちも活用することができます。予言が実際に成就するのであれば、「いい予言」をすればいいわけです。

たとえば、往年の美人女優のソフィア.ローレンは、以前はそれほど美しくなかったそうですが、毎日鏡に向かって「私は美しい」と自己暗示をかけた結果、とても美しくなったそうです。

このことからもわかるように、予言の自己成就効果は一種の「暗示」だったわけです。そして、「いい予言=暗示」をすれば、実際にその通りになるのです。この現象は、体内のホルモンバランスが暗示によって変化するためと考えられています。暗示は、人間の行動だけでなく、内面や細胞をも変化させてしまうのです。(ア)、自分に自己暗示をかければ、今よりもっときれいになることも、話し上手になることも不可能ではないのです。「話し上手になって、たくさんの人に愛される。」今日からすぐに、そう自分に言葉をかけましょう。

1.文中の「予言の自己成就効果」とは何か。
A.人間は自分の予言通りに行動を起こしてしまう。
B.人間は周りの人の予言通りに行動を起こしてしまう。
C.自分に自己暗示をかければ必ずいいことが起こる。
D.自己暗示をしないと実際に成就することができない。
2.文中に「活用する」とあるが、その例はどれか。
A.自分の夢は将来必ず実現できるという自信を持つ。
B.自分にみんなに愛されているという自信を持つ。
C.「自分は話し上手になる」と自分に言い聞かせる。
D.「自分は以前よりきれいになった」と自分に言い聞かせる。
3.文中の「このこと」の指すことはどれか。
A.毎日鏡に向かうことできれいになったこと。
B.美しくない人は自己暗示をかけても美しくならなかったこと
C.自分は美しくないという暗示をかけて美しくなったこと
D.自分は美しいという暗示をかけて以前より美しくなったこと
4.文中に「『いい予言=暗示』をすれば、実際にその通りになるのです」とあるが、それはどうしてか。
A.体内のホルモンバランスが暗示によって変化するから
B.体内のホルモンバランスが内面や細胞を変化させるから.
C.自己暗示によって不可能なことが可能になるから
D.実際にあったことはすべて過去に予言された通りであるから
5.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.一方B.つまりC.あるいはD.すると
2023-08-07更新 | 19次组卷
阅读 | 较难 (0.4)
名校

【推荐2】(二)

本屋さんには怒られるかもしれませんが、たとえば私が子供のころは、本は貸し本屋(出租书的店)で借りて読むものでした。戦後まだ十分に本が出版されておらず、買えるものではなかったので、貸し本屋という商売が残っていたのです。自転車もそうです。貸し自転車を借りて遊んでいました。借りて済むものは借りるというのが、普通だったのです。

それが世の中が物質的に豊かになってくると、何でも個人で所有することが豊かさだと思うようになります。( ア )高度経済成長期になると、貸し本屋や貸し自転車屋というようなものは、すぐに消えていきました。一人ひとりが、何でも全部所有するというふうになってしまいました。現在の環境問題に至るすべてのものの考え方の誤りはそこにあるのです。

レンタルの思想」というのは、ある意味で資本主義という制度の考え方とは矛盾します。資本主義というのは個人の欲望を刺激するうえに成立しています。モノを買おうという個人個人の欲望を拡大するから発展するのであって、みんなが節約をしたり借り物で済ますようになったら、いまの資本主義が成り立たないのは自明です。

1.( ア )に入れる言葉としてもっとも適当なものは次のどれか。
A.だからB.しかしC.ところがD.また
2.レンタルの思想」に合っているのはどれか。
A.自分の車を買う
B.中古の本を買う
C.図書館から本を借りて読む
D.個人の欲望を満たすために、物をいっぱい買う
3.下線部「考え方の誤り」とあるが、どんな考え方が誤りだと言っているのか。
A.借り物で済ませようとする考え方
B.貸さずに借りようとする考え方
C.一人ですべてを買い占めようとする考え方
D.個人で所有するのが豊かさだという考え方
4.文章の内容と合っているのは次のどれか。
A.個人の欲望の拡大と資本主義は矛盾する。
B.個人の欲望はレンタルの思想を発展させる。
C.レンタルの思想と資本主義は両立しない。
D.資本主義は物質的に豊かにならなければ成り立たない。
5.筆者はどんな人か。
A.本屋さんB.子供
C.資本家D.貧しい時代に生まれた人
2023-03-24更新 | 57次组卷
阅读 | 较难 (0.4)
文章大意:本文通过做菜的例子说明了“世上的事有能够教和不论怎么教也不会之分。”,文中提到专家在电视上示范做菜的时候,认真地想把某种菜的做法、调味品的分量、煮或烤的时间到操作顺序等等,真是面面俱到。虽然我们也能做出来,但是和他们做出来的是不一样的。他们无法将“用左手握锅连翻”这一招教给别人。然而“用左手轻巧地握锅连翻”,可以说是做菜的前提。但是我们无论怎么模仿也是无法做到一样。

【推荐3】人に教えることのできるものと、どうしても教えることのできないものとがある。テレビの料理番組を見ているうちに、いまさらながらそう思った。

画面を見ていると、料理の先生はふきんで中華鍋の端をもって、ひょいと軽く左手を揺する。そうすると鍋の中のものがひらりと裏返しになる。あの左手には少しの力も入っていない。まるで遊びごとのように鍋に左手を添えてちょいと揺する。すると中のものがひらりと返る。実は材料がどうのこうの調味料がどうのこうのということは、なるほど的確に人に教えられても、あの「左手でひらり」は人に教えることはできないのである。ところが、料理することの全体は、いわばそういうたくさんのちょっとした技術の上に成り立っているのである。あの「左手でひらり」は、言ってみれば料理することの前提なのである。極端に言えば、料理以前の事柄なのである。そしてそういう前提、そういう料理以前の事柄を土台にして初めてそもそも料理すると言うことが可能になってくるのである。さて、その「左手でひらり」は決して人に教えることはできないのだ。そういうちょっとした技術は、長年の間にわたって料理をしている間に、フライパンや中華鍋につきあっている間に、じかに体で覚えなければならないものなのである。そして料理とは、そういう些細な、自分の体で習得しなければならない技術の上に初めて成り立っているのである。

1.文中の「ひょいと軽く 」とほぼ同じ意味の表現は、次のどれか。
A.ちょいとB.ひらりとC.ふわりとD.ちょっと
2.文中に「『左手でひらり』は人に教えることはできない」とあるが、なぜか。
A.美味しい料理を作るための基本となる最も重要な技術だから
B.材料や調味料に関してと同じように的確に説明することができない技術だから
C.長年かけて、じかに自分の体で覚えなければならない技術だから
D.料理を始める前にしっかりと学ばなければならない特別な技術だから
3.文中「そういうたくさんのちょっとした技術」と同じ意味でないのは次のどれか。
A.料理以前の事柄
B.料理することの前提
C.料理を始める前に学ぶ技術
D.自分の体で覚えなければならない技術
4.「フライパンや中華鍋につきあっている」とはどういうことか。
A.鍋を振ることB.料理すること
C.鍋を身近に置いておくことD.料理について研究すること
5.筆者が言いたいことと合っているのは次のどれか。
A.長年の間料理をすることで、初めて「左手でひらり」が理解できる。
B.料理の巧拙は、料理以前にどれくらい準備したかにかかっている。
C.料理は、体得しなければならない技術の集積の上に成り立つものである。
D.料理は、材料と調味料、鍋の振り方の全体のバランスによって成り立つ。
2023-05-01更新 | 26次组卷
共计 平均难度:一般