组卷网 > 高中日语综合库 > 阅读 > 阅读题材 > 记叙文
题型:阅读 难度:0.65 引用次数:7 题号:22456026

12月30日、午前 5 時。

目が覚めた。昨日まで仕事だったので、今日はゆっくりしようとしていたのに。新聞配達の音が聴こえる。毛布に包まる。シャツ、リビングのカーテンを開ける。薄墨色の空がある。

上着を着、足元にはボアのスリッパ。湯沸かしポットに水を入れテレビをつける。レンジにカップ半分の牛乳を入れてチン。違うのはソファに座りゆっくり飲む。ということ。

甘い物が欲しくなった。いつもなら出勤前の家事をこなしつつ、座ること無く小刻みに飲んでいる。

時間があるとは恐ろしいと思いつつ、欲望に従う私。朝から何だけど、冷蔵庫から甘い物を取り出した。綺麗な色のようかんを食べる。美味しい。

「数年に一度の寒波が来ます」天気予報の人が話している。窓に目を向ける。ほのぼの(朦胧)と明けの空には、まだ気配はない。穏やかで静かな色。風も吹いていない。ベランダの植木鉢を取り込まないといけない、雪が降る前は強風が吹くという。

やる事をとりあえず考え、計画を組む。午後からは買い物に行く予定。玄関に飾る正月の飾り、仕事が忙しかったのでまだ買ってない。今日中に買わないといけない。元旦に飾るのは良くないと聞く。今日がタイムリミット(时限)

1.今日は何の日なのか。
A.お正月B.大晦日の前の日C.冬休みD.クリスマス
2.平日と今日は何が違うか。
A.今日はカーテンを開けるが、平日は開けないこともある
B.今日は牛乳を飲むが、平日はコーヒーを飲みながら新聞を読む
C.今日はカップ半分の牛乳を飲むが、平日は一杯を一気に飲むことが多い
D.今日はソファに座りゆっくり飲むが、平日は座ること無く小刻みに飲んでいるり
3.甘い物が欲しくて、何を食べたか。
A.大福B.アイスクリームC.チョコレートD.ようかん
4.今の天気はどうか。
A.風が強いが太陽は出ている
B.とても寒いし、雪がつもっている
C.雨が降っているが暖かい
D.穏やかで風も吹いていない
5.玄関の飾りを買っていなかったのはどうしてなのか。
A.仕事が忙しくて、買いに行く時間がなかったから
B.おせち料理の食材を買った時に一緒に買うのを忘れたから
C.新年に着る洋服のことばかり考えていて、忘れてしまったから
D.新しい靴を買ったせいで飾りを買うお金がなくなってしまったから
【知识点】 记叙文

相似题推荐

阅读 | 适中 (0.65)
【推荐1】 私が日本に来て、初めてコンビニに入った時のことです。レジ(收银台)でお握りとサラダを袋に入れてもらって、お金を払いました。すると、店員さんが元気な声で「ありがとうございました」と言ったので、「いいえ、どういたしまして」と答えたら、大笑いされてしまいました(被笑了)。笑われた理由が分からなかったので、後で日本人の友達に聞いたら、日本人は「どういたしまして」をほとんど言わないのだそうです。普通は「どうも」と言います。あるいは(或者)、軽くお辞儀をするだけ(仅仅)でいいです。私は、最初それはおかしいと思っていましたが、日本で一年間生活して、合理的だと思うようになりました
 授業で日本人の先生にも聞きました。先生が「どういたしまして」は、「大したことをしなかったから、気にしないでください」という意味の言葉なのだと答えました。そう考えると、数百円の買い物をしたぐらいで、「どういたしまして」と言うのはなんだか変(奇怪)に思えます。
 私はコンビニで「ありがとうございました」と言われた時、今では笑顔を返すようにしています。すると、店員もにっこりしてくれて、笑顔が国境を超えることを実感するのが、私の毎日の小さな楽しみになっています
1.大笑いされてしまいました」とあるが、どうしてか。
A.コンビニでお握りとサラダを買ったから
B.店員に「ありがとうございました」と言ったから
C.店員に「いいえ、どういたしまして」と答えたから
D.店員に買ったお握りやサラダを袋に入れてもらったから
2.店員に「ありがとうございました」と言われたら、日本人は普通どうするか。
A.「どうもありがとう」と答える。B.「どういたしまして」と答える。
C.「どうも」と答える。D.丁寧にお辞儀をする。
3.文中に「合理的だと思うようになりました」とあるが、何が合理的になったか。
A.「どういたしまして」と言うことB.「どうも」と言うことやお辞儀だけでいいこと
C.店員に笑顔を返すことD.授業で先生に「ありがとう」と言うこと
4.私は「ありがとうございました」と言った店員の挨拶に、今どうするか。
A.笑顔で挨拶する。B.「どうも」と答える。
C.軽くお辞儀をする。D.お辞儀をしながら、「どうも」と答える。
5.何が「私の毎日の小さな楽しみになっています」か。
A.元気な声で挨拶することB.コンビニに買い物に行くこと
C.笑顔の役割を実感することD.コンビニの店員が微笑んでくれること
2024-04-29更新 | 9次组卷
阅读 | 适中 (0.65)

【推荐2】私は大学で工業デザインの勉強をしました。工業デザイン(设计)は、服やかばんのデザインとは違います。自動車やカメラ、パソコン、ボールペン( 56 )いろいろな製品のデザインです。私が会社に( 57 )初めてデザインしたのは、腕時計でした。先輩にデザインしたものを( 58 )と、「いいデザインだけど、作るのに( 59 )かかるか考えた?」と聞かれました。私、( 60 )考えていませんでした。私は、仕事でデザインするのと勉強でするのとは違うことを教えられました。

1.
A.とかB.たりC.などD.ほど
2.
A.入ったB.入ってC.入りD.入る
3.
A.見せるB.見えるC.見るD.見られる
4.
A.いくつB.いくらC.なんでD.どなた
5.
A.とてもB.おおぜいC.もっとD.ぜんぜん
2023-07-03更新 | 5次组卷
阅读 | 适中 (0.65)

【推荐3】娘の話では、毎年、夏休みが明けると、「夏休みにどこへ行ったか」が話題になるそうです。子どもたちの答えは、有名なテーマパーク(主题公园)、ハワイ、海外旅行...。遠いところへ行った子供ほど、みんなに「スゴーイ、いいな...」と言われるようです。2、3年前からは、私も元気になり、家族で旅行もできるようになりましたが、以前は、病気がちだったため、①どこにも連れて行ってやることができませんでした

夏休み明けの娘は、「○○ちゃん、▲▲に行ったって。私も行きたいな..」と寂しそうにしていました。

先日、②こんなことを婦人部の先輩と話していたら、その方がこう言いました。『「どこへ行ったか」ではなく、「何をしたか」が大切よね』と。本当に「その通り」と思いました。モノがあふれ、豊かになったのはいいことですが、家事をみんなで助け合うことが減り、人のためにできることをするボランティアが希少価値(稀为贵)のように扱われ、「心の豊かさ」には、遠い世の中なのではないでしょうか。

この夏は、息子や娘が今までできなかったことに挑戦できる環境づくりをして、共に成長し、共に喜べる夏休みにしたいと願っています。

1.夏休み明けに子供の間ではよくどのようなことが話題にされていますか。
A.何をしたかということB.どこへ行ったかということ
C.楽しかったかということD.家事は多かったかということ
2.①「どこにも連れて行ってやることができませんでした」とありますが、それはなぜですか。
A.作者は仕事で忙しいからB.作者は旅行に使うお金がないから
C.作者は病気がちだったからD.子供はまだ小さいから
3.②「こんなこと」とは何を指しますか。
A.娘が旅行に行きたいと言っていたこと
B.私がすっかり元気になったこと
C.私が病気がちであること
D.何をしたかが大切であること
4.なぜ「どこへ行ったか」より「何をしたか」のほうが大切なのですか。
A.今までできなかったことがあるから
B.どこへ行ったらよいか分からないから
C.生活が豊かになったから
D.心の豊かさがもっと重要だから
5.文章を書いたのはどのような人ですか。
A.新聞記者B.旅行者の社員C.お母さんD.学校の先生
2023-07-12更新 | 8次组卷
共计 平均难度:一般