组卷网 > 高中日语综合库 > 阅读 > 阅读题材 > 记叙文
题型:阅读 难度:0.65 引用次数:21 题号:22456031

朝6時、北京市内の道はとても静かです。北京西城区の清掃員の馬さんは、いつもと 1 (同じだ)ように、まだ暗いうちに、もう清掃作業を始めました。

彼女の朝の仕事は、路面清掃車の運転です。彼女の担当は5キロの道の清掃です。担当区域を一回り掃除し終わるのに2時間かかり、毎日同じ道を3、4回運転します。つまらないと思われがちな仕事ですが、四季に伴う道路の変化が感じられる仕事です。

「例えば、秋になる 2 落ち葉がとても多いです。木の種類によって、落ち葉の時期が 3 )なります。柳の葉は最も遅く落ちます。また、柳は落ち葉が多いです。だから、その時期、柳の木が多い道は毎日2、3回は 4 (掃除する)ばなりません。

馬さんは、初めはこの仕事がそんなに良い仕事だとは思いませんでした。この仕事を始めた一年半の時、中華人民共和国成立45周年を祝うパレードがあり、彼女はパレード後の長安街の清掃作業を担当しました。彼女は「あの時、私たちは5台の路面清掃車で清掃しました。広い長安街を元の様子 5 戻した時、非常に達成感を感じ、この仕事がとても 6 (好きだ)なりました」と言います。

馬さんがこの仕事を 7 (始める)から、もう10年以上が経ちました。今では町をきれいにする仕事に、彼女はとても 8 まんぞく)しています。「どのような仕事にも辛い所は必ずあります。私たちの仕事は疲れますが、この楽しさが他の人には 9 (体験する)ないと思います。ただ、他の人には分からないだけなのです」と、彼女は言います。馬さんの 10 (誇る)は、きれいな町なのです。

1.__________
2.__________
3.__________
4.__________
5.__________
6.__________
7.__________
8.__________
9.__________
10.__________
【知识点】 记叙文

相似题推荐

阅读 | 适中 (0.65)
名校
文章大意:本文讲述了作者的大儿子考上大学的经过。作者的大儿子从小就总让父母担心,和朋友打架,也不学习。就这样好不容易幸运的进入了高中,进入高中后迷上了音乐,临近高考的时候也开始着急学习了,最后考上了大学。作者作为父母很欣慰。
【推荐1】 私は子供が 3 人います。上から 18 歳(男)16 歳(女)12 歳(男)です。この 18 歳の長男は今年の 4 月、やっと大学に入学しました。この子は小さい頃から、ずいぶん親に心配を掛けました。近所の友達と喧嘩をしたりして、勉強もしない、 悪いことばかり(尽是)しました。 私は何度も先生に呼び出され(被叫)、学校に行きました。それでも、高校はなんとか合格しました。いったい、いつ勉強したのか分かりませんでしたが、とにかく高校は受かりました。高校に入ってからは、音楽に夢中になり、いつもギターを弾いて学校に通っていました。こんな勉強の嫌いな子供でも、大学入試が近づくと、少しは焦って勉強を始めたようでした。一流ではありませんが、まあまあの大学に合格できました。②親として(作为)は、人生の大きな山を越えてほっとしているところです。
1.①「この 18 歳の長男は今年の 4 月、やっと大学に入学しました」とある が、文章によって長男に対する気持ちに合っているのはどれか。
A.いつもの努力で成功できて、偉い
B.平日は煩わしいが、大学に入学できて嬉しい
C.大学に入れる子が羨ましい
D.学費が出せなくて、困る
2.長男が合格できて、筆者はどう思ったのか。
A.勉強より夢を実現するほうがもっと重要だ 。
B.大学に合格したのは不思議だと思う。
C.勉強が嫌いな子はやはり勉強をやめるべきだ。
D.親として、どうか子を入学できるように支えなければならない
3.②「親としては、人生の大きな山を越えてほっとしているところです」と あるが、それはなぜか。
A. 一流ではない一般的な大学に合格できて、圧力が少ないから
B. 子が自立できて、ほかの子の面倒を見ることができるから
C.とにかく、勉強をしていない長男が入学できて、安心したから
D.近所の友達とけんかをしたりして、勉強もしないなんか悪いことができなくなったから
4.文章によって、長男はどんな人か。
A.勉強はだめだが、夢を持っている人B.面倒ばかり掛けている無用な人
C.母のために(了)よく勉強する人D.登山が大好きな人
5.この文の内容にあっているのはどれですか。
A. 筆者は 2 人の女の子と1人の男の子を養っている母親だ。
B.ずいぶん親に心配を掛けている子は男の子で、今年高校入試に参加した。
C.18 歳の長男は勉強が嫌いで、よく筆者を困らせた(疼)。
D.先生が筆者を学校まで呼ぶのは、長男が大学に入ったからだ。
2022-11-09更新 | 6次组卷
阅读 | 适中 (0.65)

【推荐2】私たち夫婦は明日、引っ越しの日を迎える。

今度住む息子の家は広くないので、物はできるだけ減らすつもりで片付け始めたが、これが意外に難しかった。自分たちの着なくなった服や古い靴などはすくに捨てられるのたが、 押入れの奥の段ボール箱から次々に出てくる物はそうではない。「これは何だろう。」「それはあの時の。」などと思い出を語っているうちに、時間が経ってしまう。そして、捨てられなくなる。 例えば、小さな黄色い靴。 これは息子が初めて履いた靴だ。息子の小さかったころを思い出して本当に懐かしくなる。 ついこの間まで子供だった息子が新しい家を建てて、一緒に住もうと言ってくれた。優しい子に育ってくれたと嬉しくなったり、時間が過きるのがあまりに早くて少し悲しくなったり。 家族のアルバムや古い手紙などが出てきても、同じことになる。 片付けは引っ越しの1過間前になっても終わらず物もほとんど減らせなかった。

でも、これではだめだということになり、私たちは考えをまったく変えることにした。今度の家は広くないし、私たちにとっては大事な物でも息子たちにとってはそうではないだうう。 それで、思い出の物は、アルバム以外は全部捨てることにした。 私たちの思出は段ボール箱ではなく、心の中にしまっておけばいいのだ。

しかし、ニの3週間はとても楽しかった。 歩いてきた人生をもう1度思い出すことかきたからである。 持ち物の整理もすることができた。 頼んでおいた引っ越しのトラックは、少し大きすぎたかも知れないか、それはそれでいい。

1.これが意外に難しかった。」とあるが、それはなせか。
A.息子の家は広くないから
B.引っ越しのために物をできるだけ減らすから
C.押し入れに入っていた物を次々に出すから
D.息子との思い出が懐かしくて出てくる物を捨てられなくなるから
2.「これは何だろう。」「それはあの時の。」と語っているうちにはどんなきもちなのか。
A.B.悲しいC.懐かしいD.残念
3.どうしてこの夫婦は引っ越しになるのか
A.息子は新しい家を買ってあけるから
B.息子から新しく建った家に一緒に住もうと誘うから
C.優しい息子と一緒にしばらく住もうとするから
D.優しい息子との思い出の物を守りたいから
4. には何を入れるか。
A.それでB.そしてC.しかしD.それに
5.「心の中にしまっておけばいいのだ」とあるが、心に置くのはなんのものか。
A.私たちの思い出B.アルバム
C.段ボール箱に置いたものD.歩いてきた人生
2023-09-04更新 | 6次组卷
阅读 | 适中 (0.65)
名校

【推荐3】山田百花さんという友達がいます。大体 5 年の前に、私は「山口電気株式会社」という会社で働いていました。そこで彼女と出会いました。彼女はいつも明るくて、自由です。課長にレポートを出してくださいと言われても、山田さんはすぐ出しません。風邪を引くと、すぐに会社を休みます。悪い社員みたいですね。

会社で山田さんを見ていると、びっくりすることがよくあります。夏の暑い日、社長がちょっと臭かったとき、「臭いですよ。」と言ってしまったこともあります。その時、私も他の人も、社長もみんなびっくりして、何も言えませんでした。①(             )、会社の人も、お客さんも、みんな山田さんが大好きです。それはどうしてでしょうか。それは、たぶん(大概)山田さんが自分にとても正直で、自分をとても大切にしているからだと思います。自分に正直な山田さんは、ほかの人にも嘘を言いません。自分を大切にする山田さんは、ほかの人も大切にします。だから、みんなが恵美さんが好きになると思います。私もその中の一人です。

私は今、会社を辞めてほかの会社に就職しているので、仕事でびっくりすることがあまりありません。②(             )ですね。

注:出しなさいと言われても:即使被说~ みたい:好像~一样
1.山田さんと私の関係は何ですか。
A.会社のお客B.前の会社の友達C.今の会社の友達D.大学の友達
2.①(             )のところに入れるのはどれがいいですか。
A.それからB.それまでC.それでもD.それでは
3.だれがだれに言ってしまったことがありますか。
A.山田さんが私にB.私が山田さんに
C.山田さんが社長にD.社長が山田さんに
4.②(             )のところに入れるのはどれがいいですか。
A.つまらないB.おいしいC.うまいD.たのしい
5.「私」はどうして恵美さんが好きですか。
A.みんなが恵美さんのことが好きだからです
B.恵美さんが私のことが好きになったからです
C.恵美さんは自分のこともみんなのことも大切にするからです
D.恵美さんは私をびっくりさせるために、おもしろいことを言うからです
2024-04-28更新 | 12次组卷
共计 平均难度:一般