组卷网 > 高中日语综合库 > 阅读 > 阅读题材 > 记叙文
题型:阅读 难度:0.65 引用次数:20 题号:22536762

私は神戸の岡本という町1.        住んでいます。ここには「岡本公園」という梅で2.        (有名)公園があります。昔から梅の林があることで知られていました。その歴史3.        大事にするため、1982年に公園として整備されました。少し高い場所にあるので、町並を背景に花を4.       なが)めることができるのが特長です。気分がすっきりします。神戸は猪という大きな野生動物5.        いる場所です。町でも時々、姿が見えます。公園の入り口には、猪が入るのでドアを閉めましょうという注意書きがあります。猪も梅を見るのでしょうか?

「岡本梅林公園」は、2月の中旬ごろには紅梅が6.        (咲く)始め、4月の上旬まで様々な梅が咲きます。一つの枝で、薄い赤色や赤色、そして白い色の梅が咲く「思いのまま」という珍しい種類の梅もあります。さらに梅には、食べるために7.       )られる品種もあります。それらは梅干しにしたり、梅酒にしたりします。

梅干しは日本で古くから作られている食品で、青い梅の実を塩に漬けて、赤じそ(红紫苏)の葉を8.        (加える)て色をつけ、日に干して作る保存食です。味は酸っぱいですが、健康にいいとされています。

また、梅酒は青い梅を焼酎と氷砂糖に漬けて作ります。家庭で作る人もいます。お店で買ってくることもできます。9.        (甘い)ておいしいです。このように、梅は花の時も、実になっても、人間を10.        (楽しむ)せてくれるものなのです。

1._______
2._______
3._______
4._______
5._______
6._______
7._______
8._______
9._______
10._______
【知识点】 记叙文

相似题推荐

阅读 | 适中 (0.65)

【推荐1】この間、友達のスミスさんとお祭りを見に行った。にぎやかな町を歩きながら、日本人は本当に規律正しい人たちなんだなあと思った。( ア   狭い所に動くこともできないほどの人も集まっているのに、みんな静かにゆっくりと歩いている。お酒を飲んでいる人もいるのに、大騒ぎもしていない。確かに警官もいたが、私の国ブラジルではこんなことは考えられない。どこかでけんかが始まり、大変なことになるだろう。

私がこんなことを言うと、スミスさんはそれは違う、日本人はいつも自分をころすことに慣れているのだと言う。最近、スミスさんはこんな経験をしたそうだ。

ある日、スミスさんが町を歩いていると、7、8 人の女子高校生が向こうから来るのが見えた。彼女たちは学校で決められた服を着て、ボールを持っていた。大きな声で楽しそうに話していたが、そこへ先輩が来ると、彼女たちの態度が急に変わった。話をやめ、「失礼します」と大声で言って、深く頭を下げた。スミスさんはこの変わり方を見て、日本人の規律正しさを上下関係という秩序を重く見るからだと思ったそうだ。

スミスさんによると、こういうことは大人の社会を見ても分かるそうだ。日本のサラリーマンは、遅くまで会社で働いて、家族と一緒にいる時間が少ない。これは一人一人の生活よりも自分の属する会社のことを先に考えるからだそうだ。日本は経済的に豊かになって会社はどんどん大きくなっているのに、生活はそれほど豊かになっていない。それでも、人々が我慢して働いているのは、自分をころすことに慣らされているからというわけだ。だから祭りの時、秩序を守り、静かに歩いているのだそうだ。

私は、スミスさんは少し厳しすぎるのではないかと思ったが、よく考えて見るとそうとも言えそうだ。いろいろ考えさせられた一日だった。

1.(ア)に入れるのに最も適切なものはどれか。
A.こんなB.そんなC.あんなD.どんな
2.筆者はどこから来たか。
A.分からないB.フランスC.ブラジルD.アメリカ
3.頭を下げた」とあるが、どうしてか。
A.女の子たちは大きな声で話していたから
B.先輩の態度が急に変わったから
C.先輩は女の子たちとは上下関係だから
D.女の子たちは学校で決められた服を着ていたから
4.自分をころす」とあるが、どういう意味か。
A.他人の目をぜんぜん気にしない。B.自分の特性や長所をだめにする。
C.自分の思うままに行動する。D.自分の命をなくす。
5.この文章の内容と合っているものはどれか。
A.私の国では人々は規律正しい。
B.私はスミスさんの言ったことに賛成できない。
C.日本人が我慢して働いているのは経済が豊かになったからだ。
D.日本人は上下関係という秩序を重んじている。
2023-07-13更新 | 3次组卷
阅读 | 适中 (0.65)
名校

【推荐2】阅读下面短文,在空白处填入适当的助词或括号内单词的正确形式,括号内单词有下划线时,写出该单词的汉字或假名。

たくさんの人が行き来する駅で、大きいかばんを持った海外からの旅行者を見かけた。ガイドブックを片手に、とても 51 (不安だ) そうな様子をみて、思わず「何かお困りですか。」と英語で声 52 かけた。

「京都行きの電車 53 乗りたいのですが、何番ホーム(站台)に行ったらいいの?」

「ああ、それなら八番ホームかな。」と 54 (言う)ながら、「大丈夫だろうか。知らない国で、日本語もできない。ここは人が 55 (多い) し、道に迷ってしまうかもしれない。途中まで 56 (案内) してあげよう。」そう思って、「では、私について来てください。」と言った。このくらいの英語ならなんとかわかる。

困ったとき 57 (親切だ)してもらうのはうれしい。私にもそんな 58 (けいけん)がある。イタリアの田舎で道に迷い、バスもタクシーも見つからなかったとき、言葉もわからない私に助けてくれたおばさんがなつかしい。あのおばさんにしてもらったように、少しは私もいいことができたかな 59 考えて、いい気分 60 家へ帰ってきた。

1.(           )
2.(           )
3.(           )
4.(           )
5.(           )
6.(           )
7.(           )
8.(           )
9.(           )
10.(           )
2024-01-29更新 | 73次组卷
阅读 | 适中 (0.65)

【推荐3】ひとりの子どもの話です。

仕事で疲れ切って、家でごろごろしてテレビばかり見ている父親があまり存在感がありません。まるで透明人間みたいです。という子の文章がありました。

これではいけない。子どもたちに、父親が働いている姿を見せたらどうですか。①そういう意見もあって、ある母親は子供を連れて、父親が働く工場へ行くのです。その子が参観の日記を書きました。

「友だちのお父さんが、どこかの課長さんだとか、放送局につとめているとかというとき、私はいつも黙っていました。『わたしのおとうさんは工場のコックさんだ』というのが、②なんだか恥ずかしくてならなかったのです。でも、わたしは、今日からそれが(ア)ような気がします。」

「今まで、あんなお父さんを見たことがありませんでした。何かよその人のような気がするぐらいでした。でも、やっぱりわたしのお父さんでした。お父さんは、恥ずかしそうな顔などちっともしていません。わたしだけが、なんで恥ずかしがっていたのかと思うと、なん如か悪いことをしていたような気がしました。」

1.この文章の中で、「①そういう意見」とあるが、どういう意見なのか。
A.子どもたちに父親が働いている姿をみせるという意見
B.父親がテレビばかり見てはいけないという意見
C.母親は子供を連れて父親が働く場所へ行くという意見
D.父親が家でごろごろしてはいけないという意見
2.この文章の中で、「②なんだか恥ずかしくてならなかったのです」とあるが、どんな意味か。
A.自分のおとうさんは工場のコックさんだから、恥ずかしくてなりません。
B.自分のおとうさんは家でごろごろしているから、恥ずかしくてなりません
C.自分のおとうさんはテレビばかり見ているから、恥ずかしくてなりません。
D.自分のおとうさんはいつも黙っているから、恥ずかしくてなりません。
3.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.ぺらぺら言えるB.平気で言えるC.自慢で言えるD.のろのろ言える
4.子どもがしていた悪いようなことはどれか。
A.今まで、あんなおとうさんを見たことがありませんでした。
B.何かよその人のような気がしました。
C.恥ずかしそうな顔などちっともしていませんでした。
D.自分だけが、恥ずかしがっていました。
5.この文章の内容に合っているものはどれか。
A.子どもは、おとうさんは工場のコックさんだということに恥ずかしがりませんでした。
B.子どものおとうさんは、透明人間みたいに、何もしないで、家でごろごろしてテレどばかり見ていました。
C.子どもは、友だちのおとうさんの仕事に恥ずかしがっていました。
D.子どもは、おとうさんの工場に行って、父親の仕事に対する態度が変わりました。
2023-06-30更新 | 23次组卷
共计 平均难度:一般