组卷网 > 高中日语综合库 > 阅读 > 阅读题材 > 记叙文
题型:阅读 难度:0.65 引用次数:6 题号:22566694

私は1950年、アメリカへ医学を勉強に行った。戦後まもなくのころで、私はまずアメリカのものの豊かさ、またアメリカ人の明るさに深く感心した。

(ア)自分の考え方や感じ方がアメリカ人と異なるので、時々アメリカ人の冷たさを体験した。例えば、アメリカに行って最初の頃だったが、日本の知り合いに紹介されたアメリカ人を訪ねて、しばらく話をしていると、「あなたはおなかがすいているか。ケーキがあるのだが」と聞かれた。私はおなかがすいていたが、はじめて会った相手にそれを聞かれて、すいていないと答えた。たぶん、もう一回ぐらい勧めてくれるだろうと思っていたのだ。(イ)相手は「あ、そう」と言っただけで、私はがっかりして、おなかがすいていると答えればよかったのにと思った。そして、もし相手が日本人なら、大体はじめて会った人におなかがすいているかなどと聞くことはせず、何かあるものを出してくれるのにと考えた。

1.文中の(ア)に入るもっとも適切なものはどれか。
A.それでB.それと同時にC.しかしD.そこで
2.文中の(イ)に入るもっとも適切なものはどれか。
A.そしてB.つまりC.しかしD.だから
3.作者はおなかがすいていたのに、すいていないと答えた。もっとも適当な理由はどれか。
A.相手がはじめて会った人だから
B.相手がアメリカ人だったから
C.相手が考える時間をくれなかったから
D.相手の態度が冷たかったから
4.わたしはがっかりして」とあるが、なぜか。
A.おなかがすいていないから
B.アメリカ人におなかがすいているかと聞かれたから
C.おなかがすいたのに、ケーキしかないから
D.アメリカ人の招待のしかたをしらずに、まちがった返事をしたから
5.この文章の内容に合うものはどれか。
A.作者はアメカ人の招待のしかたに深く感心している。
B.アメリカ人の明るさに感心をしている反面、習慣の違いにも困っている。
C.アメリカ人より日本人のほうが招待のしかたを知らないと感じている。
D.アメリカ人は人を招待するとき、一回しか誘わないから駄目だ。
【知识点】 记叙文

相似题推荐

阅读 | 适中 (0.65)

【推荐1】私が半年ほど入院した。同じ病室に、完全に寝たきり(卧床不起)になっていた K さんという人がいました。彼の毎日の楽しみは、看護婦さんに「息子から電話があったでしょうか」と尋ね、「あったわ よ」という看護婦さんの返事を聞くことでした。 毎日電話をかけてくる息子さんがいて、いいなあと私は思っていました。ところが、①それがうそであることが、しばらくして分かりました。息子さんからの電話はなく、看護婦さんたちが、かかってきたかのように演じていたのです。それは K さんを励まし、希望を持たせるために、②看護婦さんたちがついたやさしいうそでした。そして、悲しいうそでした。 というのは、K さんが入院した当初は、本当に息子さんから毎日病院に電話があったそうです。トラッ ク(货车)の運転手をしていた彼は、仕事で全国を走り回っていたので、直接、病院に見舞いに来られ なかったのです。入院して以来、K さんは何度か危険な状態になったことがあったそうです。③そのたびに、看護婦さんが、「息子から電話がかかっているのよ」と声をかけると、不思議と持ち直した(见好,好转)というのです。

そんなある日、病院に悲しい電話が入りました。交通事故で K さんの息子さんが亡くなったという知らせでした。もちろん K さんの病状を心配して、④そのことは知らせないことにしたそうです。そしてその日から、看護婦さんたちの⑤幻の電話が始まったのだそうです。

1.①「それがうそであることが、しばらくして分かりました」とあるが、何がうそなのか。
A.筆者と同じ病室に K さんがいたこと
B.筆者が K さんの息子をいい息子だと思ったこと
C.K さんの息子が病院に電話をかけたこと
D.K さんが息子からの電話を楽しみにしていたこと
2.②「看護婦さんたちがついたやさしいうそでした」とあるが、看護婦たちがうそをついたのはなぜだ と考えられるか。
A.うそをつくことが楽しかったから
B.筆者がうそをつくように頼んだから
C.K さんの息子に病院に来てもらいたいから
D.K さんに少しでも元気になってほしいから
3.③「そのたびに」とあるが、この場合、次のどの表現に最も近いか。
A.K さんの息子から電話があった時はいつも
B.K さんの病症がよくなりかけた時はいつも
C.K さんの病症が非常に悪くなった時はいつも
D.K さんの息子が見舞いに来られなかった時はいつも
4.④「そのこと」は、何を指すか。
A.K さんの息子が死んだことB.K さんにうそをついていたこと
C.K さんの病状を心配していることD.K さんの病気が悪いこと
5.⑤「幻の電話」が始まったのは、いつからか。
A.K さんが入院した時からB.K さんが亡くなった時から
C.K さんの息子が亡くなった時からD.K さんの息子が忙しくなった時から
2023-03-21更新 | 16次组卷
阅读 | 适中 (0.65)

【推荐2】むかしむかし、ひとりのおばあさんがいました。おばあさんは、仏さまを 1 していましたが、お経(经文)の言葉を知りません。ひとりの坊さん(和尚)が来ました。おばあさんは坊さんに言いました。

 2 。お経の言葉を教えてください。」

ところが、この坊さんはなまけ 3 で、お経の言葉を知りませんでした。

でも、坊さんの 4 お経を知らないとよくないので、仏壇(佛坛)の前に座って、なんと 5 と考えました。

すると、目の前の壁の穴から、鼠が顔を出しました。

そこで坊さんは、

「鼠が一匹、顔出したあー。今は、二匹、顔出したあー。次には、三匹、顔出したあー。」と言いました。

「これはすこし変わったお経ですが、重要なお経です。毎日、今の 6 言えばいいのです。」

おばあさんは 7 、それから毎朝毎晩「お経」をあげました。

ある晩、三人の泥棒が、 8 おばあさんの家に入りました。ちょうど、おばあさんが仏壇の前でお経を 9 時でした。

ひとりの泥棒が、おばあさんの後ろの障子から、そっと顔を出すと、

「鼠が、一匹、顔出したあー。」と、おばあさんが大声で言いました。

もうひとりの泥棒が、顔を出すと、

「今度は、二匹、顔出したあー。」と、おばあさんがまた大きな声で言いました。

三人目の泥棒が、顔を出すと、

「次には、三匹、顔出したあ一。」と、またおばあさんの声がしました。

「うへえっ、あのおばあさん、後ろに 10 がついているんだ。怖い、怖い。」

三人の泥棒はびっくりして、慌てて逃げ出しました。

1.(    )
A.大事でB.大事なC.大事のD.大事に
2.(    )
A.失礼なさいますB.お願いですC.残念ですD.お帰りです
3.(    )
A.ことB.ものC.ままD.
4.(    )
A.はずにB.べきにC.わけにD.くせに
5.(    )
A.言っているかB.言ったかC.言いますかD.言おうか
6.(    )
A.ようにB.そうにC.らしくD.みたいに
7.(    )
A.喜ばないでB.喜ばなくてC.喜んでD.喜ばせて
8.(    )
A.こっそりB.しっかりC.まったくD.せっかく
9.(    )
A.あげてしまうB.あげているC.あげてみるD.あげてくる
10.(    )
A.B.C.D.
2024-05-13更新 | 1次组卷
阅读 | 适中 (0.65)

【推荐3】最近、「セルフ」という言葉を見かけることが多くなった。飲食店に行けば、「お水はセルフサービスでお願いします」という紙が貼ってあるし、スーパーやコンピニなどのレジでは、客が商品の値段を機械に読ませて支払いをする「セルフレジ」(自助收银)も、珍しくなくなってきた。自分の席でタプレット型パソコン(平板电脑)を使って注文する「セルフオーダー」(自助下单)は、メニュー画面を指でタッチするだけの簡単なものなので、子供たちもやりたがる。

こうしたさまざまな「セルフ」のサービスは、何より自分のペースでできるのがよい。レストランの「ドリンクバー」が代表的。コーヒーをおかわりしたくなれば、店員を呼ばなくても、好きな時に好きなだけ、自分で注げばいい。コンピニのセルフレジは、初めは慣れなくて時間がかかるが、慣れれば、店員のいるレジより早く終わらせることができる。

ただ、便利なサービスではあるが、ときどき便利じゃなくてもよいと思うときがある。

旅行先で、あるラーメン店に入った時のことだ。「いらっしゃいませ」と店員が元気よくあいさつをしてくれて、雰囲気がいいなと思ったら、「まず初めに、こちらで商品をお選びください」と自動販売機の前に案内された。好きなメニューを選び、お金を入れたら、注文の紙が出てくるというものだ。結局、その紙を渡して食べ終わるまで、店の人とは一言も話すことはなかった。私としては、旅行中に、その土地の人とちょっとした交流ができればいいなと思っていたので、がかっかりしたのを覚えている。

これら「セルフ」というスクイルは、文字通り「個」という空間を作っている。多くの「個」が社会に存在して、それぞれが動いているように思える。しかし、時には「個」の空間を出て、他の人とつながることも大事なのではないだろうか。

1.こうしたさまざまな「セルフ」サービスで、合っているものはどれか。
A.子どもが一人で注文をする
B.自分の飲みたい時に水を入れてもらう
C.自分で商品の値段を機械に読ませて支払う
D.自分の好きな商品を選ぶ
2.この文章を書いた人が「セルフ」サーピスについて特に評価しているのはどんな点か。
A.誰でも簡単にできること。
B.時間を節約できること
C.多くの店がスタッフの費用を抑えられること
D.客が店の都合などに合わせてなくていいこと。
3.がっかりしたとあるが、どうしてがっかりしたのか。
A.最初はラーメン屋の劣囲気がよかったが、後から変わったから
B.注文するとき店員に気づいてもらえなかったから
C.注文してから店を出るまで、店の人との会話がなかったから
D.自動販売機で商品を選ぶお店が好きじゃなかったから
4.この文章を書いた人は、「セルフ」のサービスについてどう思っているか。
A.そればかりになって、他人と関係を持たなくなるのはあまりよくない。
B.たまには一人になりたいこともあるので、ときどき利用したい。
C.新しいサービスを次々に生み出す企業の努力に感心する。
D.一人一人の都合や希望に合って便利なので、どんどん広げてほしい。
5.「セルフサービス」の例として挙げられているものは何か。
A.自動販売機でメーニューを選ぶこと
B.レジで商品の値段を機械に読ませて支払いをすること
C.飲食店で自分で注文をすること
D.以上の選択肢が例として挙げられている
2023-09-11更新 | 30次组卷
共计 平均难度:一般