组卷网 > 高中日语综合库 > 阅读 > 阅读题材 > 说明文
题型:阅读 难度:0.4 引用次数:5 题号:22566696

木は自然の環境を守る(ア)さまざまな働きをしていますが、暮らしを支える資源としてもとても大切です。家を作るのも木、家具や道具にもたくさんの木が使われています。日本で毎年使われている木材の量は、約1憶1000万立方メートルです。(イ)国内で生産される量は約20%の、2200万立方メートルだけで、足りない分は、アメリカ、カナダ、東南アジアなどからの輸入に頼っています。

年間の輸入量は、約8834万立方メートルです。そのうち、約32%が住宅建設に使われ、残りのほとんどが紙を作るためのパルプの原料です。原料となる木は、現地で細かく碎かれ、チップ(木片)にして船で運ばれます。

新聞や本やノートのほかにも、私たちの周りには、たくさんの紙製品があります。牛乳やジュースなどの容器として使われる紙パックだけでも、毎日8500本分のチップが使われています。日本人の紙の消費量は一人当たり239キログラムです。これは電話帳に換算すると125冊分で、積み上げると高さは5、6メートルです。

このように、日本は大量に木材を輸入しているので、森林破壊や砂漠化につながると世界中から非難されたことがあります。たしかにその危険があります。そこでその危険を防ぐため、製糸会社やボランティアが中心になって、世界各地で植林活動を進めています。

1.文中の(ア)に入るもっとも適切なものはどれか。
A.からB.のでC.ことでD.ために
2.文中の(イ)に入るもっとも適切なものはどれか。
A.それにB.ところでC.その中でD.つまり
3.文中の「これ」は何を指しているか。
A.一年で日本人一人が消費するチップの量
B.一年で日本人一人が読む新聞
C.一年で日本人一人が使う紙パック
D.一年で日本人一人が消費する紙の量
4.文中の「その危険」は何を指しているか。
A.日本が大量に木材を輸入するので、外国の自然環境を破壊すると考えられていること
B.日本で生産される木材が減って、すべてを外国からの輸入に頼ること
C.日本では材木で住宅を建設するため、今後も多くの木が使われるということ
D.日本では外国と比べて、容器にする紙を大量に消費するといわれていること
5.この文章の内容に合うものはどれか。
A.日本で使われている木材は6割以上輸入されている。
B.日本人の木材の使用量は、世界の森林を破壊し続けている。
C.日本人は木材の使用量を減らすべきだ。
D.輸入される木材の6割以上は紙に使われている。
【知识点】 说明文

相似题推荐

阅读 | 较难 (0.4)

【推荐1】軒の家の中で、家族がどのように動いているのかを三つの型に分類すると、イギリス型、イタリア型、日本型の三種類がある。イギリス型の家族はそれぞれに独立した部屋を持ち、個人の場所を大切にしている。団らんの場はあるが、そこにみんなが集まるのは食事やお茶の一時だけである。家族であっても、そこはみんなが集まる場所なのだから、一人だけで自分をの部屋にいると同じようにはすべきではないと考えられている。そこは世界で⼀番小さな公の場なのである。

イタリア型の家庭の中心は広いリビングルーム。みんなが集まり、楽しくにぎやかに語り合う。家族だけでなく、友達も仲間もいっしょになって、食べたり飲んだり歌ったりするし、話に夢中になってけんかになることもある。それでもみんないっしょにいることが好きなのだ。一人になりたかったら、団らんの場を離れて、自分の部屋に帰ればよい。そこは一人だけの世界である。

(①)日本型はどうであろうか。どの部屋もそれぞれにみんなのために使われている。こちらの部屋では食事をし、そちらの部屋ではみんなでこたつを囲み、あちらの部屋では夜になると布団を出して休む。今ではこの生活のしかたはだいぶ変わってきたが、まだイギリス型、イタリア型ほど個人の場と公の場がはっきりと分けられてはいないようだ。

1.イギリス型家族の特徴についての説明として、文章の内容と合っているものはどれか。
A.団らんの時間が少なく、その代り個人の自由時間を大切にしている。
B.みんなが集まる時間帯に、個人のことをしてはいけないことになっている。
C.家族のみんなが集まる場は公共の場所だと考えている。
D.イギリス人にとって自分の部屋は世界で⼀番小さな公の場である。
2.イタリア型家族の特徴について説明として、文章の内容と合っているものはどれか。
A.家族団らんや友人の集まりを重視する一方、個人の場所はない。
B.たまにけんかすることがあっても、集まって話すのが好きだ。
C.団らん活動は家庭の中心となっているため、公の礼儀が厳しい。
D.イタリア人は家族と⼀緒に過ごす時間を何より大切に考えている。
3.(①)に入る⾔葉として最も適当なものはどれか。
A.ではB.つまりC.そこでD.しかし
4.日本型家族の特徴について説明として、文章の内容と合っているものはどれか。
A.部屋の使い方や分け方に、個人と公のはっきりした区別がない。
B.部屋の使い方はだいたい家族みんなで相談して決める。
C.家族のみんなが同じ空間にいるので、個人の場所はない。
D.みんなが⼀緒に行動する中で、家族がもっと仲良くなる。
5.三種類の家族型のまとめとして、正しいのはどれか。
A.公の場所を⼀番重視しているのは日本型である。
B.日本型のリビングルームはイギリス型と似ている。
C.イタリア型家族はけんかの割合が⼀番⾼い。
D.個人の場所をすごく大切に考えているのはイギリス型である。
2023-06-24更新 | 12次组卷
阅读 | 较难 (0.4)

【推荐2】漢字が発明され、使用され出したのは、言うまでもなく古代の中国です。それが日本に伝わったのは、今からおよそ1500年前のことだと言われています。

それ以前の日本人は、現在の日本語の元の形である「大和言葉」を話していましたが、まだ文字を持っていなかったので、言葉が記されることはありませんでした。文字は体系を持った文明です。日本は大陸から伝わった中国の進んだ文明に触れた時、漢字と漢語を受け入れました。漢字を通して、儒教や仏教や医学など、さらに言えば、人生観などの考え方、(ア)文明そのものを受け入れたと言ってよいでしょう。

ただし、当時の日本人が中国語を話したわけではありません。「大和言葉」の中に漢語を取り入れ、また漢字を当時の中国語の音ばかりでなく、「大和言葉」の音で読み替えるという技術を発明したのです。これによって、日本人は中国人の言葉である漢字と漢語を自分のものにし、日本の文化を発展させました。

(イ)、近代にヨーロッパ、アメリカのまったく違う文明が押し寄せてきました。日本人が彼らの文明を学ぶ時、漢字と漢語が大いに役立ちました。ヨーロッパやアメリカの言葉の概念を漢字と漢語を使って翻訳したり、新しい言葉を作ったりすることができたのです。その点、他のアジア諸国のような言語的な困難が少なく、いち早く近代文明の輸入に成功しました。

日本は近代文明を輸入する時、漢字の持つ力によって、大きな恩恵を受けました。漢字は中国文明史における偉大な発明です。そして、今もすばらしい道具です。

1.文中の「それ」の指すことはどれか。
A.漢字が発明されたことB.言葉が記されること
C.漢字が日本に伝わったことD.文字を持っていること
2.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.つまりB.またC.しかしD.それでも
3.文中に「大和言葉」とあるが、その意味はどれか。
A.今の日本語B.漢字が入る前の話し言葉
C.言葉の概念D.漢字を取り入れた書き言葉
4.文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.そしてB.だからC.ところがD.すると
5.この文章の内容に合っていないものはどれか。
A.漢字が発明されたのは、古代の中国です。
B.大和言葉が記されることはありませんでした。
C.日本人は漢字と漢語を自分のものにし、文化を発展させました。
D.ほかのアジア諸国は日本より早く近代文明の輸入に成功しました。
2023-07-06更新 | 10次组卷
阅读 | 较难 (0.4)
【推荐3】 みなさん、名刺を交換 36 ことがありますか名刺に書いて 37 日本人の名前は難しくて読み 38 と思っている人が多いです。
 相手の名剌を受け取ったとき、その名前の 39 を確認する必要があります。確認し 40 、読み間違えたら失礼になります。最近、自分の名前 41 振り仮名(假名注音)を付けておく人が增えているみたいです。わかりやすくて間違えることが 42 .
 名刺を同時に交換する場合、右手で自分の名刺を差し出し(递交)、左手で相手から名刺を受け取ります。交換した 43 、しばらく 44 名刺をテーブルの上に置き、覚えてから名刺入れに入れることが多いです。
  45 、名刺交換をやってみませんか。1.
A.しているB.したC.しないD.して
2.
A.いるB.いくC.あるD.くる
3.
A.やすいB.ながらC.たいD.にくい
4.
A.言い方B.読み方C.書き方D.聞き方
5.
A.ないでB.ないてC.ないD.なく
6.
A.B.C.D.
7.
A.多くなりましたB.少なくなりました
C.多くないですD.少ないです
8.
A.まえにB.まえでC.あとでD.あとに
9.
A.もらったB.あげたC.やったD.くれた
10.
A.さあB.でもC.それからD.それに
2023-03-22更新 | 11次组卷
共计 平均难度:一般