组卷网 > 高中日语综合库 > 阅读 > 阅读题材 > 记叙文
题型:阅读 难度:0.65 引用次数:12 题号:22785606

12月の 1 は日本ではお正月の準備でみんな忙しく 2 。家の中も全部 3 しなければならないし、お正月のごちそうも 4 。高橋さんのうちでも、奥さん(妻子)一人では 5 なので、うちの人みんなが手伝います。学校は25日ごろから、会社は29日ごろから休みになります。 6 、子供たちは部屋を 7 たり、窓を拭いたりしてくれます。ご主人は車で一緒に買い物に行ってくれます。そして奥さんは家族のために、一生懸命おいしいお正月料理を作ります。

1231日の夜は12時ごろになると、 8 のお寺から鐘の音が聞こえます。その音を聞きながら家族みんなで 9 をします。そして、お互いに「 10 」と言います。

1.(     )
A.終わるB.終わりC.始めてD.始める
2.(     )
A.なりますB.しますC.ありますD.ないます
3.(     )
A.そうじょB.はくじょC.そうじD.はくじ
4.(     )
A.作らなくてもいいですB.作らなくてはいけません
C.作ってはいけませんD.作らなくてもだめです
5.(     )
A.無料B.無事C.無駄D.無理
6.(     )
A.しかしB.でもC.それでD.けれども
7.(     )
A.名付けB.傷付けC.気付けD.片付け
8.(     )
A.近いB.近さC.近くD.近くて
9.(     )
A.お礼B.お辞儀C.お祝いD.お詫び
10.(     )
A.おはようございますB.あけましておめでとうございます
C.おかげさまで、げんきですD.よろしくおねがいします
【知识点】 记叙文

相似题推荐

阅读 | 适中 (0.65)
文章大意:我从一年前开始学习柔道。我一周去两次柔道馆。我在祖国参加了摔跤运动。柔道和摔跤很像。所以开始之前,觉得很简单。但是,试着做了之后,觉得很难。柔道老师说,柔道的身体和技术也很重要,但最重要的是“心”。因此,不仅要通过练习提高水平,打招呼也很重要。我这次觉得要参加比赛了。我想努力。

【推荐1】私は一年前から柔道を習っています。1週間(ア)2回、柔道教室に通っています。私は国でレスリング(摔跤)をしていました。柔道はレスリングと似ています。(イ)、はじめる前は、簡単だろうと思っていました。ですが、やってみると、(ウ)と思いました。柔道の先生によると、柔道は体や技術も大切ですが、一番大切なのは「心」だ(ウ)。ですから、練習して上手になるだけじゃなくて、(エ)あいさつをしたりすることが大事だそうです。今度、試合に出ることになりました。頑張りたいと思います。

1.(ア)
A.B.C.D.
2.(イ)
A.そしてB.ですからC.さらにD.しかし
3.(ウ)
A.楽だB.おもしろいC.大変だD.やさしい
4.(エ)
A.そうですB.ようですC.らしいD.みたいです
5.(オ)
A.なんとB.ほんとうにC.やっとD.きちんと
2023-03-08更新 | 9次组卷
阅读 | 适中 (0.65)

【推荐2】小学校六年生の時、耳の調子が悪く、大きな病院へ行くと病気であることが分かった。その診察の一ヶ月後に手術を行うことが決まり、当然泳ぐことも禁止された。病気や手術内容を調べてみると、もう泳げなくなってしまう可能性があることを知り、その時初めて「私は競泳が好きなんだ。もっともっと泳ぎたいんだ。」と強く思った。

次の診察で主治医の先生に、「私泳ぐことが好きなんです。また泳げるようにしてください。」と頼み、後は信じるしかなかった。

手術から数ヶ月後、「もう泳ぐことも出来ますよ。」私が待ちに待った言葉を先生から伝えられた。うれしくて涙が止まらなかったし、その日のお風呂では( ア )水に潜ったりもした。

そして、とても久しぶりの練習当日、鈍っているであろう自分がとても緊張していたが、水に入った瞬間のあの冷たい感覚、厳しいコーチのメニュー、周りの友達、何もかもが懷かしくて、そして新鮮だった。この景観がなかったら私は知らなかったかもしれない。この世に当たり前のことなんて何もないということ。だから当たり前と思えることに感謝しなくてはならないということ。

病気が教えてくれました。ありがとう。

1.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものは次のどれか。
A.いつもB.何度もC.常にD.ちょっと
2.文中に「調子」という言葉があるが、使い方は文中と同じのは次のどれか。
A.アメリカの核合意からの離脱は世界各国の人に強い調子で非難される。
B.調子に乗って山に登ります。
C.彼のわがままな行動は今の調子を乱しました。
D.最近、なんだか体の調子がよくないです。
3.文中の「この景観」とはどのような景観か。
A.厳しいコーチのメニュー
B.水に入った瞬間のあの冷たい感覚
C.耳の調子が悪くて、手術を受けること
D.周りの友達
4.文章の内容に合っているものは次のどれか。
A.筆者は最初泳ぐのが嫌いだった。
B.筆者は最初手術を受けるかどうかについてためらった。
C.生活に当たり前のことがたくさんあるから、大切にしなくても大丈夫だ。
D.当たり前のこととしても、大切にしなければならない。
5.筆者はどのサークルに参加しているか。
A.水泳部B.サッカー部C.テニス部D.野球部
2023-06-06更新 | 3次组卷
阅读 | 适中 (0.65)

【推荐3】今日,田中先生のクラスで日本語のあいさつについて勉強しました。私の国や私が知っている国のあいさつととても違います。

,「おはようございます」は,「早いです」という意味です。私は「いい朝ですね」と言いたいです。「こんにちは」にも「こんばんは」にも「い」という意味がありません。

先生は②「日本ではあいさつは意味を伝えるより,あいさつをすることが大切です」とおっしゃいました。でも,天気のいい日には「③いいお天気ですね」と言うそうです。今度「おはようございます」の後に「」と言ってみようと思います。(V基本形+そうです:听说·····)

1.今日,田中先生のクラスで何を勉強しましたか。
A.筆者が知っている国のことB.筆者の国のこと
C.日本語のあいさつD.筆者の国のあいさつ
2.①_には何を入れますか。
A.それからB.しかしC.例えばD.これで
3.②「日本ではあいさつは意味を伝えるより,あいさつをすることが大切です」はどんな意味ですか。
A.あいさつは意味を伝えることが一番大切です。
B.あいさつをすることが一番大切です。
C.意味を伝えることも,あいさつをすることも同じぐらい大切です。
D.意味を伝えることも,あいさつをすることもあまり大切ではありません。
4.③「いいお天気ですね」を聞いて,何と答えますか。
A.今日はいい天気ですか。
B.それは本当ですか。
C.ほんとうにいいお天気ですね。
D.いいえ,雨が降りそうですね。
5.には何を入れますか。
A.こんにちはB.こんばんは
C.おはようございますD.いいお天気ですね
2023-03-20更新 | 25次组卷
共计 平均难度:一般