组卷网 > 高中日语综合库 > 阅读 > 阅读题材 > 记叙文
题型:阅读 难度:0.85 引用次数:15 题号:22803778

昨日は日曜日でした。私はいろいろなところへ行きました。

まず、9 時に家を出てバスで博物館へ行きました。最近博物館ではフランスの絵や彫刻の展覧会をやっています。それを見に行きました。その後で近くのレストランへお昼ご飯を食べに行きました。日曜日でしたから、人が多かったです。

次にデパートへ行って買い物をしました。デパートにも人がたくさんいました。少し疲れましたから、友達と一緒に映画を見に行きました。映画館も人でいっぱいでした。映画館を出て、その友達と晩ご飯を食べに行きました。友達が近くの美味しい店を知っていますから、歩いて行きました。

そこにもお客さんがたくさんいました。私たちは少しお酒を飲みました。9 時ごろ店を出て、9時半ごろ家へ帰りました。少し疲れましたが、楽しい一日でした。

1.今日は何曜日ですか。
A.金曜日B.月曜日C.日曜日D.土曜日
2.昨日、どこへ行きましたか。
A.友達の家へ行きました。B.デパートやご飯屋さんなどへ行きました。
C.どこへも行きませんでした。D.博物館と動物園に行きました。
3.どこでお昼ご飯を食べましたか。
A.喫茶店B.デパートC.レストランD.博物館
4.「映画館も人でいっぱいでした」 という意味は何ですか。
A.映画館で人が多くなかったです。B.映画館で人がいませんでした。
C.映画館で人がたくさんいました。D.映画館でみんな楽しかったです。
5.正しいのはどれですか。
A.私は昨日少しもお酒を飲みませんでした。
B.昨日とても疲れましたから、楽しくなかったです。
C.私は友達と近くの美味しい店で晩ご飯を食べに行きました。
D.店でお客さんがたくさんいましたから、晩ご飯を食べることはできませんでした。
【知识点】 记叙文

相似题推荐

阅读 | 较易 (0.85)
名校

【推荐1】張先生の家は学校の1  にあります。庭もたいへん大きいです。そして、きれいです。庭に高い木が2  あります。小さい木は10本あります。3  花もあります。

先生の部屋には日本語の本と英語の本4  たくさんあります。大きい机5  椅子があります。ラジオやテレビ6  があります。机の上に電話が7  。先生は毎日忙しいです。でも、私たちはときどき先生8  家へ行って、日本語を習います。先生は9 親切です。

私たちの中学校でいい先生10   会って、良かったです。

1.
A.近いB.近くC.高さD.高い
2.
A.5軒B.5匹C.5本D.5台
3.
A.いろいろなB.いろいろにC.いろいろでD.いろいろ
4.
A.B.C.D.
5.
A.B.C.D.
6.
A.よりB.などC.ほどD.から
7.
A.ありますB.いますC.していますD.してあります
8.
A.B.C.D.

9.文中の「親切」の正しい読み方はどれか。
A.しんせつB.じんせつC.しんせD.じんせ
10.
A.B.C.D.
2024-03-27更新 | 22次组卷
阅读 | 较易 (0.85)
名校
文章大意:本文讲述了我第一次体验日本新年的经历。12月31日,早上9点和中山去了附近的超市,虽然什么都没买,但我看到超市里很多人为了制作新年时吃的特色菜,买了比平时更多的食品。一般会从1月1日到一直吃到3日。但是,中山说现在从1月1日开始也有人在餐厅吃饭了。1月1日,我和前辈和朋友去了神社。去神社的人很多,一直排着队,本以为钱包不见了,后来发现是在包里。然后进了神社,前辈抽了签,据说前辈的抽签了上签。

【推荐2】私は初めて日本の正月を経験した。

12月31日は、まず、朝9時に中山さんと近くのスーパーに行った。何も買わなかったが、スーパーて大勢の人がいつもよりたくさんの食料品を買っているのを見た。正月に食べる特別料理を作るためだそうだ。その特別な料理を12月31日まてに作って、1月1日から3日まてずっと食べる習慣があるそうだ。でも、今では1月1日からレストランで食事をする人もいると中山さんが言っていた。

1月1日は、先輩と友達と神社へ出掛けた。びっくりしたのは、神社に行こうとする人がたくさんいて、ずっと並んでいたことだ。神社の外で並んでいたら、財布が見付からなくなってしまった。毎年、神社の前で待っている時に財布を盗まれる人もいると聞いたので、盗まれてしまったかと思ったが、よく探したら、かばんの中にあった。やっと神社に入れて、「よい年になるように」と祈った。神社では先輩がお御籤を引いた。お御籤を引くというのは、その年がよい年になるかどうかが書いである紙をもらうことだ先輩のお御籤にはよいことが書いてあったそうだ。そして、夕方、家に帰つきた。

1.筆者は「12月31日」に何をしたか。
A.中山さんとスーバーで食べ物を買った。
B.スーバーてほかの人が買い物をしているのを見た。
C.中山さんとレストランて食事をした。
D.先輩と友達と一緒に神社に行った。
2.文中の「特別料理」の指すのはどれか。
A.ごちそうB.おかずC.正月料理D.おせち料理
3.文中に「びっくりした」とあるが、筆者は何にびっくりしたか。
A.スーバーで大勢の人がたくさんの食料品を買っていたこと
B.大勢の人が神社に来ていたこと
C.神社の前で泥棒に財布を取られたこと
D.財布がかばんの中にあったこと
4.筆者は神社に行く目的はどれか。
A.お金を神社にあげるB.よいことが書いである紙をもらう
C.よい年になるように祈るD.お御を引く
5.この文章の内容にあっているものはどれか。
A.日本では、正月に家て食事をする習慣がある
B.日本では、1月1日にレストランて食事をする習慣がある
C.日本では、よい年になるようにお御籤をもらう習慣がある
D.日本では、正月に神社に行って、祈る習慣がある
2023-06-07更新 | 11次组卷
阅读 | 较易 (0.85)

【推荐3】浴衣を着て花火大会に行くのは私の夢の一つだったが、2年前、それが叶った。友達に連れられて、京都の花火大会に行った。何万個の花火が夜空に咲き、とてもきれいだった。町では、「浴衣女」のグループが目立ち、日本も、この時だけは「日本らしさ」を取り戻すようだ。でも、花火大会から帰る時が大変だった。大勢の人で混雑して、なかなか駅に入れなかった。( ア )下駄(木屐)を履いて歩くのは想像以上に痛かった。さらに、浴衣の帯がきつくて、息が苦しくなり、いらいらが増える。残念だけど、最後にはもう、頭の中から花火の美しいイメージは消え、ただ早く脱ぐたいという一心に......。結局、普段の楽な服装が花火大会を見に行くスタイルとしてはいいのかもしれない。

1.文中に「それ」の指すことはどれか。
A.浴衣を着るという夢
B.浴衣を着て花火大会に行くという夢
C.友達と一緒に花火大会に行くという夢
2.文中に「この時」の指すことはどれか。
A.浴衣を着る時
B.花火大会から帰る時
C.花火大会が行われる時
3.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.またB.こうしてC.でも
4.筆者は花火大会に行く時どんな服がいいと思っているか。
A.浴衣B.普段より派手な服装C.普段の楽な服装
2023-02-16更新 | 12次组卷
共计 平均难度:一般