组卷网 > 高中日语综合库 > 阅读 > 阅读题材 > 记叙文
题型:阅读 难度:0.65 引用次数:5 题号:22806086

この前、新聞を読んでいたら面白いことが書いてああります。

牛のミルクを絞るとき、朝、牛に「おはよう」と言ったほうがたくさんミルクが出るそうです。優しく話したり触ったりすると、牛から出るミルクが増え、大きい声を出したり、押したり敲いたりすると、ミルクが減ります。大学で研究をしている学生が調べたということです。

牛を育てている人たちも、そのことを知って、考え方が変わったそうです。前は、牛はミルクを採るだけのものだと思っていたが、牛に優しくするのは大切だということを教えてもらったと言っています。

私はこれを読んで、動物も人も同じだと思いました。私も子供のとき、厳しい先生だと、怖くてあまり勉強ができなかったが、優しい先生だと、よく勉強することが出来ました。動物は言葉がわからないと思っていたが、優しくてもらうと、やっぱりいし気持ちでいろいろなことができるようです。

人にも動物にも挨拶をしたり、話をしたり、優しくしたりすれば、どちらも楽しくなるだけでなく、いいことが増えるのではないだろうか。

1.牛について合っていることはどれですか。
A.生の体を敲いたほうが、出るミクルが増えます。
B.牛に挨拶をしてミルクをしぼると、たくさん出ます。
C.牛に大きい声を出すと、ミルクがたくさん出ます。
D.牛には厳しくしたほうが、ミルクがよく出ます。
2.牛を育てる人はそのことを聞いて、どう思いましたか。
A.前から優しくしていたが、これからも優しくします。
B.前は優しくしなくてもいいと思っていたが、これからは優しくしたいです。
C.前から厳しくしていたが、これも厳しくします。
D.前は優しくしていたが、これからは優しくしなくてもいいです。
3.教えてもらったとありますが、だれに教えてもらいましたか。
A.学生B.先生
C.牛を育てている人D.この新聞を読んだ人
4.子供の時の「筆者」に合っているのはどれですか。
A.子供の時、勉強がよく出来ました。
B.子供の時、勉強がよくできませでした。
C.子供の時、全然勉強ができませんでした。
D.子供の時、勉強ができたり、できなかったりしました。
5.この文章を書いた人は、どう考えましたか。
A.言葉がわからない動物でも、挨拶をされると答えようとします。
B.動物は言葉が分からないと思っていたが、人の気持ちを知りたがっています。
C.動物も人も優しくてもらうと、いろいろなことがよくできます。
D.動物は言葉が話せないが、人よりももっと気持ちがわかります。
【知识点】 记叙文

相似题推荐

阅读 | 适中 (0.65)

【推荐1】私の趣味は旅行だ。休みが近づくと、どこかへ出かけようかと考える。学生の時はお金がなかったから、自転車で旅行したり、友達の家に泊めてもらったりした。でも、私はずっと外国に行きたい。特にアメリカやヨーロッパに行きたいと思っていた。①    、アルバイトをして、卒業の前にアメリカへ行った。でも、外国旅行はその時だけだった。

今年の春に会社で働き始めてからは、お金の問題より時間の問題のほうが大きくなった。長い休みは取れないから、外国旅行は今もやはり難しい。それで、5月の休みには沖縄へ行った。この旅で、私は大切な経験をした。珍しい食べ物や初めて見る花や木、初めて聞く言葉のアクセントなど、自然も文化も、私が住んでいるところとは違う。考えてみて、自分の国の中でも、行ったことがあるところは少なくて、知らないところのほうがずっと多い。だから、時間とお金をたくさん使って外国へ行く前に、まず自分の国をよく知りたい。沖縄から帰って、私はそう思うようになった。私はこれからもっと自分の国を知りたくて、旅行をしようと思っている。

1.文中の①    に入れるのに最も適当なのはどれですか。
A.それにB.しかしC.だからD.だけど
2.学生の時はどこへ旅行に行きましたか。
A.外国へ何回も行った
B.一度だけ外国へ行った
C.アメリカやヨーロッパに行った
D.国内の知らないところにだけ行った
3.今の問題はどんなことだと言っていますか。
A.お仕事が忙しいことB.お金があまりないこと
C.会社で働いていることD.長い休みが取れないこと
4.これからどんな旅行をしたいと思っていますか。
A.知らないところへ行く外国旅行
B.大切な経験ができる外国旅行
C.知らないところへ行く国内旅行
D.お金をあまり使わない国内の旅行
5.そう思うようになった」とあるが、今どう思っていますか。
A.外国を旅行すればきっと大切な経験ができる
B.外国へ旅行に行っても大切な経験はできない
C.外国へ行くよりまず国内を旅行したい
D.外国に行くには時間とお金が必要だ
2024-04-28更新 | 9次组卷
阅读 | 适中 (0.65)

【推荐2】日本の電車やバスの中には、子供、お年寄り、体が弱い人たちなどのために、「優先席」という座席が用意されています。それをほかの席と区別するために、席の色が違ったり、後ろの壁や窓に優先席のマークが貼られたりします。

ある日、私はいつものように電車の席に座っていました。そこに後から乗ってきたお爺さんが、私の前に来て私をじっと見ていました。私はすぐ立ち上がって、「どうぞ」と言って席を譲りました。そして、後ろの壁にオレンジ色の優先席のマークを見ました。そのとき初めてよく座る席が優先席だと気づきました。とても恥ずかしかったです。

私の国の地下鉄にも優先席がありますが、マークの色が日本のと違うので、そこに座ってしまいました。日本で私がよく乗る電車の優先席のマークはオレンジ色ですが、私の国では緑色なのです。それに、優先席は普通、ドアの近くにあって、乗り降りが便利だから、私はよくうっかりしてそこに座ってしまうのです。

私は今、電車に乗って、優先席であるかどうかを確認してから座るようになりました。

1.優先席はどんな人に用意されていますか。
A.妊娠している人B.24 歳の健康な人
C.お酒に弱い人D.背が高くない人
2.「わたし」はどうしてとても恥ずかしかったですか。
A.お爺さんにじっと見られていたから
B.お爺さんに席を譲らなかったから
C.よく座る席が優先席だと気づいたから
D.よく座る席がお爺さんの席だから
3.そこにとはどこですか。
A.私の国の地下鉄B.日本の電車やバス
C.私の国の地下鉄の優先席D.日本の電車やバスの優先席
4.「わたし」の国の優先席の特徴は何ですか。
A.誰でも座ってもいいですB.ドアの近くにありません
C.マークが緑色ですD.後ろの壁や窓にマークがありません
5.「わたし」は今、席に座る前に何をしますか。
A.優先席が空いているかどうかを確認します
B.座りたい席が優先席であるかどうかを確認します
C.優先席のマークが何色かを確認します
D.優先席に座りたい人がいるかいないかを確認します
2023-06-01更新 | 6次组卷
阅读 | 适中 (0.65)

【推荐3】「中食」という言葉が、だいぶ一般的になりました。「外食」は、レストランなど、外へ出かけて食事をすることです。それに対して「内食」は、家で作ったものを家で食べて食事をすることです。そして近年、一人暮らしの人や、仕事をする女性の増加もあって、外で買ったものを家で食べることが増えてきました。 44 「中食」と言います。ピザやお寿司などの配達は以前からありますが、それらはたいてい、特別なときなどに、たまに注文するものです。一方、 45 は弁当やおかず、デザートなどの商品の種類が豊富になり、普段の食事から利用されるようになりました。週に1回以上中食を利用するという人の数は、増え続けています。このような生活の変化を背景に、新しい言葉が 46 

「時間を節約できる」「外食ほどお金がわからない」などはもちろん中食の長所ですが、それ以外に、中食が増えた理由があります。「少しの量でも買える」「値段が安くなった」などです。スーパーやコンビニで一人用のサイズが増えたのです。それによって、以前よりずっと 47 。一人の場合は、自分で材料を買って料理するよりも安いのではないでしょうか。中食を利用する人は、今後もますます 48 

1.
A.どれもB.それもC.あれをD.これを
2.
A.最近B.C.これからD.少し前
3.
A.生まれそうですB.生まれたのです
C.生まれるかもしれませんD.生まれなければなりません
4.
A.買うところでしたB.買いやすくなりました
C.買ってもしょうがありませんD.買うこともありません
5.
A.増えてはいけませんB.増えるにすぎません
C.増えるとは限りませんD.増えていくでしょう
2023-02-20更新 | 23次组卷
共计 平均难度:一般