组卷网 > 高中日语综合库 > 阅读 > 阅读题材 > 说明文
题型:阅读 难度:0.85 引用次数:17 题号:22845799

福岡市博物館にはあるお宝があります。一つの小さな金印でナ。日本の教科書に必ず登場するたいへんポピュラー1な国宝だそうです。

金印ですから、もちろん金でできています。大きさというと、一辺は2、3センチしかなく、重さは108グラムです。どうですか。思っていたよりずっと小さいでしょう。では、こんなに小さな金の塊2がどうして日本の国宝になったのでしょうか。不思議ですね。その秘密は金印の底に彫刻された文字にあります。全部で五つの文字があります。「漠委奴国王」です。読み方は「かんのわのなのこくおう」だそうです。そうです。中国の教科書でも習ったことがあり、今から約二千年前、漢の光武帝が委奴国王に授けた3ものです。二千年にわたり中日交流のシンボル4です。

実はこの金印についてまだ分からないことがあります。例えば、いつどこで誰によって発見されたとか、いくつかの説がありますが、まだ意見が統一されていないようです。それから歴史書を読んでみると、そこにはもう一つの金印が日本に渡っていると書かれていますが、一体どこにあるのかまだ誰も分かりません。その金印はどんな形をしているのか、どんな文字が彫刻されているのかなど、想像するだけでわくわくしますよね。

今度福岡に行く機会があったら、ぜひこの金印を見に行ってみてくだきい。そうだ。この金印のレプリカ5はお土産としても買えますよ。 ちょっと買いたくなりますね。

注:1.受欢迎的 2.块 3.授予 4.象征 5.模型、伪造品

1.金印の特徴に合わないものはどれですか。
A.とても小さいB.とても軽い
C.たくさんの文字が彫刻されているD.中国の皇帝が日本の国王に与えたもの
2.現在の金印についてはっきりと分かっていることは何ですか。
A.いつ発見されたのかB.誰によって発見されたのか
C.どこで発見されたのかD.誰が誰にあげたものか
3.作者によればこの金印のいちばん大きい価値はどこにありますか。
A.とても古いものです。B.金でできているものです。
C.中日交流のシンボルです。D.教科書に登場しています。
4.その金印ってどんな金印ですか。
A.まだ発見されていないB.重さは108グラムである
C.福岡市博物館にはあるD.金印の底に「漠委奴国王」という五つの文字が彫刻された
5.この文章の内容に合わないものはどれですか。
A.金印が小さいですが、意義が大きいです。
B.金印のレプリカはお土産として買えます。
C.福岡博物館に行けば金印の複製品を見ることができます。
D.金印は日本の国宝でも中国の国宝でもあります。
【知识点】 说明文

相似题推荐

阅读 | 较易 (0.85)
名校
【推荐1】 「歩きスマホ」という言葉を知っていますか。「歩きスマホ」とは、歩きながら、携帯電話を見ることです。「歩きスマホ」は危ないですから、日本では、最近、「歩きスマホ」が問題になっています。 ア 、道を歩いている時です。携帯電話だけを見ていたら、周りが見えませんから、けがをする(受伤)こともあります。

実は、わたしも、少し前まで、「歩きスマホ」をしていました。先週、歩きながらメールをしていた時、階段から落ちました。けがはしませんでしたが、とても怖かったです。ですから、今は「歩きスマホ」をしていません。

 携帯電話は、とても便利ですが、「歩きスマホ」は、とても危険だと思います。携帯電話を使う時は、けがをしないように、安全なところで使いたいと思います。

1.下線部「歩きスマホ」とは、どんなことですか。(  )
A.携帯電話で調べた道を歩くこと
B.歩いている時、携帯電話を見ること
C.歩いている時、周りを見ること
D.歩いている時、けがをすること
2.下線部( ア )に入れる最も適当な言葉はどれですか。(  )
A.でもB.ですからC.例えばD.よかったら
3.「歩きスマホ」が日本で問題になっている理由はどれですか。(  )
A.「歩きスマホ」をしたら、周りが見えませんから、危険です
B.「歩きスマホ」をする人が少なくなっています
C.「歩きスマホ」をすると、階段から落ちます
D.「歩きスマホ」をするとき、メールをすることができません。
4.筆者は「歩きスマホ」について、どう思いますか。(  )
A.とても便利だと思います
B.危ないと思います
C.安全だと思います
D.これから、安全なところで、「歩きスマホ」をしたいと思います
2022-12-22更新 | 5次组卷
阅读 | 较易 (0.85)
名校

【推荐2】日本には、温泉がたくさんあります。温泉が好きな人も多いです。でも、温泉って、何のことですか。

温泉は水のことです。でも、「水=温泉」じゃないです。では、どんな水が温泉ですか。

まず最初の特徴①は、温泉は地下にあった水だということです。温泉は地下から自然に出てくることもあります。ポンプ②で地下から出すこともあります。そして、地下から出た水の温度が25℃以上だったら、それは温泉というものです。

地下に熱があります。地下の熱はタイプ③が二つあります。タイプ1は火山の地下にある熱です。この熱で25℃より熱くなった水を「火山性温泉」といいます。

タイプ2は地下深い所の熱です。地下の深い所に行くと、どんどん温度が高くなります。地下1000メートルで温度が30℃高くなります。この深い所の熱で25℃より熱くなった水を「非火山性温泉」といいます。こうして、近くに火山がなくても、地下深い所に熱を持った水があれば、それは温泉かもしれません④。

温泉は体にいいです。昔から、人々は疲れた時に、またいろいろな病気を治す⑤ために温泉に行きます。温泉には、何か秘密がありそうです。

注释:
①特徴:特征                                 ②ポンプ:泵
③タイプ:类型                              ④かもしれません:也许
⑤治す:治疗
1.温泉はどこからの水ですか。
A.宇宙からの水B.空からの水C.海からの水D.地下からの水
2.火山性温泉」の特徴は何ですか。
A.近くに火山があること
B.35℃より熱いこと
C.地下深い所の熱であること
D.どんな病気でも治すこと
3.どうして「非火山性温泉」は熱いですか。
A.ポンプで地下から出しますから
B.火山がありますから
C.深い所の熱がありますから
D.地下1000メートルにありますから
4.地下1500メートルで温度が何度高くなりますか。
A.3℃B.25℃C.30℃D.45℃
5.温泉に合っているのはどれですか。
A.温泉は冷たい水です。
B.温泉は地下から出た温度が25℃以上の水です。
C.地下の熱はタイプが三つあります。
D.昔は人々が病気を治すために温泉に行きましたが、今はもう行きません。
2024-02-23更新 | 54次组卷
阅读 | 较易 (0.85)
名校
文章大意:因为我们是高级的猴子。在绿色中安心的感觉,在我们的本性中是与生俱来的。对人类来说,森林首先是生产资源,其次是环境资源,还是文化资源。每个孩子都有野性,但是在强烈的教育管理下被压抑了。草、树、虫、鱼都是有生命的,想让孩子们在森林中体会到与有生命的事物对话的乐趣。我们内心的自然与外部的自然相互接触,奏出各种各样的余韵。这就是森林游戏的乐趣。在这样的过程中,孩子们的野性应该会被激发出来。

【推荐3】緑の中にいれば落ち着き、安心だ。なぜだろう。わたしたちは高等なサル(猿、猴子)だから。

サル類の生態的特徴は森の中で木の上に住んでいることである。前後左右を全部緑に囲まれ、その中で適応して、緑の中にいると安心だという感覚が、われわれの本性の中に、生まれながらあったのだと思う。

人間にとって、森は第一に生産資源である。そして環境資源でもある。さらに文化的な資源でもある。残念ながら日本ではこれまで文化的な利用の面が西欧に比べてとても低調だった。

森の文化というと難しいようだが、川遊びと同じように、森遊びがあっていいと思うのである。特に子どもたちを森に誘いたい。本来子どもは、みな野生の力を持っている。それが強い教育管理の下で抑圧されている感じがする。草も木も虫も魚も命を持つものである。命あるものとの対話の楽しさを、子どもたちに知ってほしいのである。

われわれの内にある自然が外の自然と触れ合って、いろいろな余韻を奏でていく。それが森遊びの楽しさである。その中で子どもの野生の力が出てくるはずだと思う。

1.文中に「緑の中にいれば落ち着き、安心だ」とあるが、その理由はどれか。
A.われわれ人間は高等なサルだからB.森の中で、木の上に住んでいるから
C.前後左右を全部緑に囲まれているからD.緑の中で適応してきたから
2.森はわれわれ人間にとっては何か。
A.生産資源B.環境資源
C.文化資源D.生産・環境・文化的な資源
3.筆者が子どもを森に誘いたい根本的な目的はどれか。
A.森の中の森の文化を知ってもらいたいから
B.森の中で、森遊びをさせたいから
C.子どもの本来の野生の力を出すようにしたいから
D.虫や魚など命あるものと遊びをさせたいから
4.森遊びが子どもの本来の野生の力を出すことのできる理由はどれか。
A.森は生産・環境・文化的な資源だから
B.森の中に森の文化があるから
C.森の中で命あるものとの対話の楽しさを知ることができるから
D.森の中で人間の内にある自然が外の自然と触れることができるから
5.この文章の中で述べられていることの中で最も主要なものはどれか。
A.森遊びをすることで子どもたちに本来持つ野生の力を取り戻してほしい
B.人間は高等なサルだから、「緑の中にいると安心だ」という感覚を持つ
C.人間にとって森は第一に生産手段であり、また環境資源でもあ
D.日本では文化資源としての森の利用が低調だった
2023-06-08更新 | 3次组卷
共计 平均难度:一般