组卷网 > 高中日语综合库 > 阅读 > 阅读题材 > 记叙文
题型:阅读 难度:0.85 引用次数:7 题号:22948389

ぼくは子供の時、勉強はまあまあでした。①    、運動が好きで、水泳とか野球ばかりしていました。ぼくの子供のころは、サッカーをやる人は少なかったです。それで、ピアノを習っていたのですが、毎日練習しなければなりませんから、しばらくやると、②それが嫌でよく休んでいました。でも、今は運動より音楽のほうが好きです。クラシック音楽のない生活は考えられません。

1.①    には何を入れますか。
A.けれどもB.それでC.それではD.それから
2.「ぼく」は子供の時、何が好きでしたか
A.勉強B.運動C.音楽D.漫画
3.②「それ」は何を指しますか。
A.運動B.サッカーC.ピアノD.勉強
4.「ぼく」は今、何が好きですか
A.音楽B.勉強C.サッカーD.水泳と野球
5.本文の内容に合っているのはどれですか。
A.「ぼく」の子供のころは、サッカーをやったことがあります。
B.「ぼくの子供のころは、毎日ピアノを練習しました。
C.「まく」の子供のころからずっとピアノを習っています。
D.「ぼく」の子供のころは水泳とか野球をして、それからビアノを習ったことがあります。
【知识点】 记叙文

相似题推荐

阅读 | 较易 (0.85)

【推荐1】私は今日本語学校で、日本語を勉強します。日本語学校を卒業して、日本の大学に入って日本語教育を勉強します。毎日、日本語学校の勉強と進学の勉強をします。

私は毎日電車で学校へ行きます。駅の近くにお店がたくさんあります。コンビニや居酒屋などがあります。私はお金がたくさんかかりますから、勉強以外の時間そこのコンビニでアルバイトをします。コンビニの時給は朝6時から夜9時までは1時間に1000円です。夜9時から次の日の朝6時までは1時間に1250円もらいます。私は週に5回アルバイトをします。いつもは夜9時までアルバイトをしますが、ときどき金曜日と土曜日に、夜9時からのアルバイトもします。時給が高くて、そして次の日に家で寝てもいいです。毎日勉強とアルバイトをして、たいへん疲れます。


注释:
進学:升学
時間:时间
アルバイトをします:打零工,兼职
時給:时薪
次の日:第二天
1.「私」は日本語学校を卒業して、何をしますか。
A.日本語学校で日本語を教えます。
B.日本の大学で進学の勉強をします。
C.日本の大学に入って日本語教育を勉強します。
D.日本の会社でアルバイトをします。
2.文中の「そこ」はどこですか。
A.日本語学校の近くB.電車の駅の近く
C.コンビニの近くD.居酒屋の近く
3.コンビニの時給のことに合っている(符合)のはどれですか。
A.昼12時から13時まで1時間働いて、1000円もらいます。
B.夜8時から9時まで1時間働いて、1250円もらいます。
C.夜11時から12時まで1時間働いて、1000円もらいます。
D.朝6時から7時まで1時間働いて、1250円もらいます。
4.「私」はアルバイトをします。正しい(正确)のはどれですか。
A.「私」は平日に5回アルバイトをします。
B.「私」はいつも夜9時からのアルバイトをします。
C.「私」は1日に5時間アルバイトをします。
D.「私」はときどき金曜日と土曜日の9時からのアルバイトをします。
5.文中に「夜9時からのアルバイトもします」とありますが、理由はどれですか。
A.夜9時からアルバイトの時間がありますから
B.時給が高くて、次の日に家で寝てもいいですから
C.昼は勉強して、アルバイトの時間がぜんぜんありませんから
D.昼の時間に、アルバイトの人が多いですから
2024-01-05更新 | 18次组卷
阅读 | 较易 (0.85)

【推荐2】日本が広告に費やしている費用は、国民総生産の10%以上だそうである。およそ3兆という莫大な金額である。テレビのコマーシャルをはじめとして、新聞や雑誌の広告、看板やポスターなど、私たちの身の回りは広告だらけと言ってもいい。これだけ多くの広告が次々と作られているのだから、広告費がかかるのは当然のことである。

しばらく前に「おいしい生活」という広告があった。それはあるデパートが出した広告なのである。「おいしい」という言葉は普通、食べ物に用いるので、「おいしい生活」は正しい日本語の表現とは言えない。だが、そう言われても、どうしてそれがデパートの広告なのか、と首をかしげる人がいるに違いない。実際、それを初めて目にした時は、誰もが「おやっ」と思った。広告であることはわかるが、何の広告なのかよくわからないというのが、最初の印象であった。    、意味のよくわからない国語だからこそ、多くの人が興味をそそられて、それに注目したのである。「おいしい生活」がポスターやテレビに登場すると、たちまち人々の話題に登ったおかげで、その広告を出したデパートの名前が売れたことは言うまでもない。

このような、大胆で、奇抜な広告は人気を集めることで、強く人々に印象付けて、新しい流行を作り出した。

1.文中に「テレビのコマーシャルをはじめとして」とあるが、どういう意味か。
A.テレビのコマーシャルが初めての広告だ。
B.テレビのコマーシャルが広告の中心だ。
C.テレビのコマーシャルが人気がある。
D.テレビのコマーシャルが最高だ。
2.文中に「そう言われても」とあるが、どう言われるのか。
A.「おいしい生活」はあるデパートが出した広告だと言われる。
B.「おいしい」という言葉は食べものに使われると言われる。
C.「おいしい生活」は正確な日本語ではないと言われる。
D.「おいしい生活」は広告で注目されると言われる。
3.文中の    のところに入れるのに、最も適当なものはどれか。
A.しかしB.ところでC.それともD.あるいは
4.文中に「デパートの名前が売れた」とあるが、どういう意味か。
A.デパートの名前が無くなった。
B.デパートが有名になった。
C.デパートのものが売れた。
D.デパートの名前が売られた。
5.文章の内容に合っていないものはどれか。
A.日本では、広告が多くて、広告費の投入が巨大だ。
B.「おいしい」はあまり「生活」を修飾しない。
C.日本では、間違いだらけの広告が多い。
D.奇抜な広告は人目を引き付ける。
2024-05-08更新 | 1次组卷
阅读 | 较易 (0.85)

【推荐3】あの赤いたてものはとしょかんです。あの白いたてものはがくせいのりょうです。りょうのたてものはあたらしくないです。あの黄色いたてものもがくせいのりょうです。隣の低いたてものはしょくどうです。しょくどうはおおきいです。( ア )、きれいです。しょくどうのまえのたかいたてものはきょうしつです。あれはあたらしいたてものです。がっこうにはクラブは( イ )。

1.私の学校にたてものがいくつありますか。
A.ふたつB.みっつC.よっつD.いつつ
2.あたらしいたてものはなんですか。
A.きょうしつB.としょかんC.りょうD.しょくどう
3.きょうしつはどこですか。
A.しょくどうのまえB.きょうしつのまえ
C.クラブのまえD.りょうのまえ
4.( ア )の中には何を入れますか。
A.それからB.これからC.そしてD.それで
5.( イ )の中には何を入れますか。
A.ありますB.ありませんC.いますD.いません
2023-05-28更新 | 9次组卷
共计 平均难度:一般