组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 2230 道试题
阅读 | 适中(0.65) |
名校
文章大意:大家都说“美国的牛排肉很硬,很难吃。”。其实不只是牛排,其实很多食物都很硬。所以吃美国食物的时候,如果不张大嘴巴,即使放进嘴里,也很难嚼碎,所以经常会用到下巴。虽然也有因为尺寸太大的原因,但不久就累得吃不完的情况也很多。嚼东西和大脑功能以及心理都有关系。美国人的下巴比日本人看起来结实。大口咀嚼的吃法也很有魄力。这似乎反映了最近的日美关系,不知为何让我感到不安。在冲突之前,或许应该先咬紧牙关。

1 . 「米国のステーキは肉が硬くてまずいよ。」よくそう言われます。先日、米国に出張した時も、そのような助言に従ってステーキは遠慮していました。ところが、ステーキだけでなく、実はかなりの食べ物が「硬い」ことにすぐ気づきました。

例えばサンドイッチ。日本では耳をとった軟らかい食パンにハムや野菜などが上品に挟まれていますが、米国ではフランスパンの兄貴分(老大哥)のような硬くて大きなパンに、肉や野菜がぎっしり詰まったものが主流です。口を大きく開けて、噛みちぎらないと、それこそ歯が立ちません(咬不动)。口の中に入れた後も、なかなか粉砕できないので、よくよくアゴ(下巴)を使うことになります。サイズが大きいせいもありますが、そのうち疲れ果てて(疲劳不堪)食べきれないことも多かったです。

一ヶ月ぶりに帰国して、米飯と刺し身をつまむ(夹起吃)と、軟らかくてすぐ喉を通り抜け、感激しました。

( ア )、これでいいのかとも思います。噛むことは脳の機能や心にも関係があると言います。米国人のアゴは日本人に比べて頑丈(结实)に見えました。ガブリと(张大口咬)噛みつく食べ方も迫力がありました。それが最近の日米関係を反映しているようで、なぜか不安になりました。「ガツン(冲突)」という前に「ガブリ」とやらなくてはいけないのかもしれません。

1.文中に「遠慮していました」とあるが、何の意味か。
A.断ったりやめたりすること
B.遠い将来まで見通して、深く考えること
C.他人に対して、言葉や行動を控え目にすること
D.悪かったと思って相手に許しを願うこと
2.米国のサンドイッチに「歯が立たない」のはなぜか。
A.食べ切れないからB.かみちぎっていないから
C.硬くて大きいからD.肉や野菜が詰まっているから
3.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.またB.ぜひC.なおD.ただ
4.文中に「不安になりました」とあるが、なぜか。
A.噛むことは脳の機能に関係があるから
B.最近の日米関係を反映しているから
C.米国人のアゴは日本人より頑丈に見えるから
D.ガブリとかみつく食べ方には迫力があるから
5.この文章の内容に合っているものはどれか。
A.米国はほかの国よりステーキが硬い。
B.筆者は米飯と刺し身の軟らかさを好む。
C.日本のサンドイッチは軟らかくて大きい。
D.米国人は日本人ほど体がよくない。
阅读 | 较易(0.85) |
名校
文章大意:本文讲述了曾子杀猪的故事。有天,曾子的妻子准备去赶集,孩子哭闹着非要跟随不可。曾子妻无奈之际许诺孩子回来后杀猪给他吃。曾子妻从集市上回来后,曾子便捉猪来杀,妻子惊讶地阻止说:“我不过是跟孩子闹着玩的,你为什么要当真呢?”曾子一本正经地严肃反驳:“和孩子是不可说着玩的。孩子小不懂事,凡事都会跟着父母学,听父母的教导。你现在哄骗他,就是教孩子骗人呀!”最终曾子把猪杀了。

2 . 曾子は春秋時代の末期の魯国の人で、16歳のごろ、孔子の門下に入り、孔子の好ましい弟子だった。ある日、曾子の妻が市場へ買い物に行った。家を出て、しばらく歩いたら、息子がぐずって(磨人)後を追ってきた。それで、妻が息子に「先に家に帰って待ってなさい。豚肉がお好きだろう、帰ったら豚をつぶして肉を(      )から」と騙しながら、先に帰らせた。妻は市場から帰り、門に入るや否や(刚一…就…)、曾子が豚を捕まえる音が聞こえた。妻が慌てて曾子を阻止しようと駆け出して(跑出去)、「そちらの指で数えられるほどの豚はお正月とかめでたい祭りのために、用意しておいたのだ。子どもをごまかす(糊弄)嘘なんて信じるわけがないだろう」と言い分けた。それを聞くと、曾子は真剣に「子どもに嘘なんかついているわけにはいかないんだ。子どもたちは親の行為をまねするからだ。もし、わたしたちが子どもを騙したら、これからそれをまねして他人にも嘘をついているのだ」と言い返した。( イ )、曾子はやはり豚を殺してやったのだ。

1.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.食べるB.食べさせてあげる
C.食べてくれるD.食べさせてもらう
2.文中に「妻が慌てて曾子を阻止しよう」とあるが、なぜか。
A.妻は曾子に豚肉を食べさせたくないから
B.妻は子どもを甘やかしすぎたくないから
C.妻は豚を売ってお金を稼ぎたいから
D.豚はお正月や祭りを迎えるための準備だから
3.文中の曾子はどんな人か。
A.平気で嘘をつく人B.正直で嘘をつかない人
C.勇敢で我慢強い人D.あまり賢くない人
4.文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.結局B.しかもC.一方D.すなわち
5.この文章から学んだことは何か。
A.他人のまねをしてはいけない。B.嘘をつく人を離れたほうがいい。
C.子どもを騙したら罰に当たる。D.親が子どものいい手本になるべきだ。
选择 | 较难(0.4) |
名校
3 .       は唐の高僧、鑑真和上によって759年に設立された寺院です。
A.法隆寺B.唐招提寺C.東大寺D.金閣寺
4 . 足跡      歩いていったら、うちの猫を見つけました。
A.にかけてB.に従ってC.に沿ってD.にわたって
5 . 来週      際に、詳しくお伝えできればと存じます。
A.ご覧になったB.お目にかけた
C.お召しになったD.お目にかかった
6 . 明日の2時、御社に      よろしいでしょうか。
A.お伺いしてもB.お伺いになっても
C.お訪ねくださってもD.お訪ねいただいても
7 . 鈴木:「課長、お先に失礼します。」
課長:「      。」
A.ご苦労さまB.お疲れさまC.失礼しますD.ありがとう
8 . せっかく東京へ来たのだから、秋葉原に      
A.行くわけではないB.行かないわけではない
C.行くわけにはいかないD.行かないわけにはいかない
9 . 佐藤:「朝ごはんはパンとご飯とどちらが多いですか。」
李恵:「      。」
A.どちらも多いですB.パンがいちばん多いです
C.パンのほうが多いですD.ご飯がいちばん多いです
10 . わたしは幸せな      なのに、いつも孤独を感じます。
A.わけB.はずC.べきD.こと
共计 平均难度:一般