组卷网 > 知识点选题 >
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 56 道试题
作文 | 适中(0.65) |

1 . 随着科技的发展,越来越多的AI产品融入我们的生活,给我们的生活带来了很多的变化。其中有好的变化,也有不好的变化,请以「AIと人間の関わり方」为题写一篇文章。


写作要点:

1.简单介绍我们身边的人工智能产品;

2.描述人工智能给我们带来的影响;

3.我们应该如何合理利用人工智能。


写作要求:

1.字数为300-350字;

2.格式正确,书写清楚;

3.使用「です・ます」体。

2023-07-21更新 | 18次组卷 | 1卷引用:2023届重庆市部分学校高三二轮复习联考(二)日语试题
阅读 | 适中(0.65) |

2 . カラオケとはカラ(空っぽ)のオーケストラの略。もともと音楽業界の用語でプロの歌手がレコード制作の際などに使う伴奏音楽のことだった。1970年、この「カラオケ」を一般の人々が手軽に楽しめるようにと、小型の機械を開発したのが兵庫県西宮市の井上大佑さんである。

神戸市の酒場でキーボードやビブラフォンを演奏していた井上さんは、「人間カラオケ」の名人だった。自分では歌わず、どんなに歌が下手な客でも気持ちよく歌わせると評判の伴奏者だったのだ。ある日、客の一人から社員旅行先の宴会で歌いたいので同行してほしいと頼まれたのだが、仕事の都合で行けず、代わりに伴奏音楽をテープに吹き込んで持たせた、というのがカラオケ機発想の原点。

「そのお客さんは①並の音痴じゃなかったんです。音程は外すし、拍数もずれる。だからずれた拍数で吹き込んであげたんです。②それが喜ばれましてね。それに私自身、実は楽譜を覚えるのが苦手でした。③新曲が次々出てもついていけない。何とか機械でやれないものかと思っていたんです。要するに横着者の発想です」。

知り合いの電気技術者、木工、塗装の業者に依頼し、3カ月かけて完成したマイク、エコー付きカラオケ機。その名は「8JUKE」。100円硬貨を入れれば、5秒で曲の頭出しができて、待ち時間がない。誰でも歌いやすいようにキーをアレンジして録音した。当初製造した11台はたちまち評判となり、1万台を増産。この時、井上さんは特許申請をしなかったため、レコード店などが同様の商品を次々と製造し、関西を中心にた瞬く間にカラオケブームが巻き起こった。

今や「KARAOKE」は世界共通語。人々の歌心を知り尽くした井上さんのアイデアが、世界に広がるカラオケ文化を生み出したのである。

1.①「並の音痴」にふさわしい解釈を次の中から一つ選びます。
A.優れた音痴B.最低の音痴C.稀に見る音痴D.普通の程度の音痴
2.②「それが」と置き換えられる言葉を次の中から一つ選びます。
A.するとB.そしてC.さてD.ところが
3.③「新曲が次々出てもついていけない」とはどういう意味ですか。
A.新曲が次々出てもしかたがない
B.新曲が次々出てもついてならない
C.新曲が次々出ても覚えられない
D.新曲が次々出ても思い出せない
4.カラオケが人気を博した原因は何だと言っていますか。
A.カラオケ機の発明者は特許申請をしなかったから
B.酒場の伴奏者は技術が優れていて、歌がどんなに下手な客でも気持ちよく歌わせるから
C.100円硬貨を入れればすぐ曲の頭出しができて、そんなに費用はかからないから
D.操作が簡単で待ち時間がない。そして歌う人の音域にあわせて、キーを調節できるから
5.カラオケ機が発明された原点は何ですか。
A.横着者がよく酒場に集まって、気のままに歌うのがその原点です。
B.客の一人から社員旅行先の宴会で歌いたいので同行してほしいと頼まれたのがその原点です。
C.神戸市の酒場でキーボートやビブラフオンを演奏していた井上さんが「人間カラオケ」になったのがその原点です。
D.伴奏者が仕事の都合で伴奏に行けず、代わりに伴奏音楽をテープに吹き込んでも持たせたというのがその原点です。
阅读 | 适中(0.65) |

3 . 「ごみゼロ社会」は、消費者がごみをできるだけ出さないように、生活スタイルを変えることによって実現に近づくでしょう。企業が時代を先取りして、リサイクル性の可能な商品を開発して売ったり、リサイクル原料を優先して使い、それをアピールしていくことによって実現に近づくでしょう。また、行政がごみをリサイクルすることを最優先にして、人と予算を投入していくことで実現に近づくでしょう。そして、(①)

国の法律は国会で決まります。国会は国民が選んだ代議士によって構成されますから、②「ごみゼロ社会」の必要性を理解した国民・市民が増えれば増えるほど、そういう政治家が増え、法律も通りやすくなるはずです。問題は、ものをつくって売ることを重視する立場に立つ側の力と、地球環境を保全し、地球を永続的に人類の活動の場とすることを最優先に考えたい立場に立つ側の力のバランスが、どちらに傾くかということです。

結局は、人ひとりがどういう③問題意識をもち、どう考え、どう行動し、どう社会に働きかけるかによって、社会は動いていくのです。「ごみゼロ社会」の重要性をただ知識としてもっただけでは、現実の世の中は簡単には変わりません。しかし、知識をもつこと、特に具体的な知識をもつことがまず必要です。④それは問題意識をもって生活を見つめること、仕事を見つめること、社会を見つめることのなかから得られます。

つぎは、それを行動に移して少しずつ現実を変えていくことです。現実を変えるには、必ず障害がつきまといます。障害のない交革などありえません。


今の状態を変えようとすると、必ずそうしたくないという力に出会います。⑤その力は自分の外だけにあるわけではありません。自分のなかにもあります。そこで腰くだけ(事に中途で挫折すること)になれば、現実は変わりません。こういう時に大きな役割を果たしてくれるのは、思想です。
1.(①)に入る文として最も適当なのはどれですか。
A.そういう動きを裏付ける行動が取られることによって実現に近づくでしょう。
B.そういう動きを裏付ける法律ができることによって定着していくでしょう。
C.そういうことを行動に移して少しずつ現実を変えていくことでしょう。
D.そういうことを行動に移して生活、仕事、社会を見つめるでしょう。
2.「ごみゼロ社会」の必要性を理解した国民・市民が増えれば増えるほど、そういう政治家が増えとあるが、それはなぜですか。
A.国民・市民が「ごみゼロ社会」の必要性を理解すれば、政治家になれるから。
B.国民・市民が「ごみゼロ社会」の必要性を理解すれば政治家も理解するから。
C.国民・市民が「ごみゼロ社会」の必要性を理解して始めて政治家を選ぶことが出来るから。
D.国民・市民が「ごみゼロ社会」の必要性について自分と同じ理解をもった政治家を選ぶから。
3.問題意識の意味の説明として最も適当なのはどれですか。
A.問題について調べ理解しようとする態度
B.生活と仕事へのかかわり方、社会への見方
C.事柄について進んで取り組もうとする態度
D.現実社会をみんなの力で変えていく考え方
4.それは何を指しますか
A.重要性B.知識C.必要性D.問題
5.その力とは何か。
A.行動B.思想C.障害D.变取
阅读 | 较易(0.85) |

4 . 北京時間今月6日午前4時36分、二十四節気の3番目にあたる「啓蟄」を迎えた。暖かくなり、冬ごもりしていた自然界の生き物が活動を始める頃だ。この頃になると、気温がグッと上がり、万物が生気に溢れ、春の訪れを告げる春雷の音で、冬眠していた動物たちが目を覚まし、多くの人が心待ちにしていた春がやって来る。

「啓蟄」の頃の特に目立った変化は、日中の日照時間が目に見えて長くなり、各地の気温がグッと上がる点だ。気候データ(①)見ると、「氷点下ライン」が北京市から陝西省中・南部一帯にまで上がり、中国南方エリアや河南省、山東省、山西省南部、陝西省中・南部、河北省中・南部、北京市、天津市といった地域では凍結していた川などが完全に融ける。「啓蟄」の頃は、万物の生長に適した季節となり、中国のほとんどの地域では田畑を耕す忙しい時期を迎える。

「啓蟄」の頃になると、気温が少しずつ上がり、口やのどが(②)やすくなる。そのため、中国の民間ではこの時期に梨を食べる風習がある。中国語の「梨」という漢字の発音は、「離」と同じで、「啓蟄」の日に梨を食べることには、病気から遠く「離」れるという思いも込められている。また、春の半ばとなる「啓蟄」の頃になると、日中と朝晩の気温差が大きくなり、空気が乾燥するため、梨を食べると、肺を潤し、体内の乾燥を改善してくれる。

1.(①)には何を入れますか。
A.B.C.D.から
2.(②)には何を入れますか。
A.渴くB.渴いC.渴かD.渴き
3.「啓蟄」の頃になると、どんな変化がありませんか。
A.日中の日照時間が目に見えて長くなります。
B.北京市、天津市といった地域では凍結していた川などが完全に融けます。
C.日差しが眩しくなりました。
D.冬眠していた動物たちが目が覚める。
4.中国の民間ではこの時期に梨を食べる風習があるのはなぜですか。
A.多くの人が心待ちにしていた春がやって来ます。
B.凍結していた川などが完全に融けます。
C.人々は畑を耕すのに忙しくて疲れています。
D.梨を食べると、肺を潤し、体内の乾燥を改善してくれます。
5.文章の内容に合っているものはどれですか。
A.「啓蟄」の頃になると、気温がグッと下がり、万物が生気に溢れます。
B.「啓蟄」の頃になると、梨を食べなければなりません。
C.「啓蟄」の頃になると、日中と朝晩の気温差が大きくなります。
D.「啓蟄」の頃になると、夏に入ります。
阅读 | 适中(0.65) |

5 . 日本の食文化には、日本独自の歴史と環境から生みだされた特徴があります。その食文化を「盛りつけと食器の繊細さ」「日本人独特の嗜好」「もてなしの心と感謝の心」という三つの視点で分析してみましょう。

(①)片包丁という日本独自の包丁を使った調理方法に注目してみましょう。片刃包丁は押し切って使う両刃包丁と違い、素材を引き切ることで切りロに微妙な差が生じ、味に変化をつけることができます。こうして繊細に切り分けられた食材は料理人の美意識に(②)食器に立体的に盛りつけられます。そうすることで食材と食器の美しさがより引き立ち、食客を目で楽しませるという日本食特有のスタイルが出来上がったのです。

嗜好の面では、味付けの特徴として素材の味を尊重する「単味」があり、何も味付けをしない刺し身はその最たる例です。食べる時にその人の好みに合わせて醬油やわさびを付け、これらがロの中で混ざり合った時、「おいしい」と感じます。それは、ことばにも表れていて、『舌触り』や『のど越し』といった独特の表現が生まれています。

一方、もてなしの礼儀作法には、箸の使い方や食べる順序、器の使い方など古来より伝えられてきた美しい振る舞いがあり、そのほかに、お客様を迎える部屋や食卓の③コーディネートなども大切な作法として重要視されています。

日本ではフォーク、スプーンなど別の食器が用意されていない限り、全ての料理は箸で食べるのが基本です。特に和食を食べる時には、基本的に茶碗と箸を使います。箸は食べ物をつまみ、挟んで持ち上げる道具であり、料理を突き刺すものではありません。そして箸を嘗めたりするのは礼儀に反し、食事をしていない時は箸置きに置くのがマナーです。ご飯茶碗や味噌汁の椀などを手で持たずに食べたり、皿や茶碗に身を乗り出してロが料理を「迎えに行く」ことは④無作法とされています。

1.(①)には何を入れますか。
A.まずB.まだC.そしてD.それから
2.(②)には何を入れますか。
A.対してB.関してC.基づいてD.とって
3.文中の下線の外来語③コーディネータトは、ここではA~Dのどの意味に近いでしょうか。
A.取り替えるB.全体を整えるC.設置するD.片付ける
4.文章の中で正しくない食べ方はどれですか。
A.箸と茶碗で食べる。
B.食べ物を箸でつまみ、挟んで持ち上げる。
C.料理を突き刺す。
D.箸は食事をしてない時は箸置きに置く。
5.④無作法という漢字の正しい読みをAへDから一つ選びましょう。
A.むさほうB.ぶさほうC.むさくほうD.ぶさくほう
6 . 会社まで近いので、時々自転車で(               )ことがあります。
A.行ったB.行かC.行くD.行け
8 . 前から欲しかった本がやっと手に入った(               )、早速徹夜して終わりまで読んでしまった。
A.ものだからB.ことだからC.ものにD.ことに
9 . すみませんが、電話を(               )。
A.使ってさしあげますかB.使わせていただきませんか
C.使わせてくださいかD.使わせていただけませんか
10 . 趙さんの電話番号もメールアドレスも分からなくて、(               
A.彼が知らせられるB.彼に知らせようとする
C.彼に知らせようがないD.彼に知らない
共计 平均难度:一般