组卷网 > 试卷详情页

福建省福州金山中学2023-2024学年高三下学期3月月考日语试题
福建 高三 阶段练习 2024-05-26 25次 整体难度: 适中 考查范围: 听力、阅读、作文
听力二维码

一、听力 添加题型下试题

1. 二人は何を食べますか。
A.カレーB.そばC.おすし
2024-04-23更新 | 2次组卷 | 1卷引用:福建省福州金山中学2023-2024学年高三下学期3月月考日语试题
2. 男の人の娘は大学で何を勉強していますか。
A.観光B.英語C.
2024-04-23更新 | 6次组卷 | 1卷引用:福建省福州金山中学2023-2024学年高三下学期3月月考日语试题
3. 女の人のかばんはいくらで買いましたか。
A.5000 円B.6000 円C.12000円
2024-04-23更新 | 3次组卷 | 1卷引用:福建省福州金山中学2023-2024学年高三下学期3月月考日语试题
4. 二人はこれから何を買いますか。
A.果物とジュースB.果物とお菓子C.お菓子とジュース
2024-04-23更新 | 3次组卷 | 1卷引用:福建省福州金山中学2023-2024学年高三下学期3月月考日语试题
5. 男の人が忘れた帽子はどこにありましたか。
A.野球場B.座席C.テーブル
2024-04-23更新 | 2次组卷 | 1卷引用:福建省福州金山中学2023-2024学年高三下学期3月月考日语试题

6.山田さんの結婚式は何時に始まりますか。
A.4 時B.5 時C.5 時半
7.男の人は明日何時ごろ結婚式場に着きますか。
A.5 時B.5 時半C.6 時
8.友達への結婚祝いのプレゼントは、何にしますか。
A.置時計B.写真立てC.花瓶
2024-04-23更新 | 1次组卷 | 1卷引用:福建省福州金山中学2023-2024学年高三下学期3月月考日语试题

9.授業をするのは誰ですか。
A.山田先生B.中山先生C.田中先生
10.日本語のテストは来週ありますか。
A.ありますB.ありませんC.分かりません
11.サッカーの試合はいつですか。
A.来週の月曜日B.来週の金曜日C.来週の土曜日
2024-04-23更新 | 1次组卷 | 1卷引用:福建省福州金山中学2023-2024学年高三下学期3月月考日语试题

12.明日、ひかり電気の会議に出る人は誰ですか。
A.佐藤さんB.女の人C.男の人
13.佐藤さんはどこで準備をやりますか。
A.B.会社C.会議室
14.男の人はこの後、まず何をしなければなりませんか。
A.書類を準備するB.会議に出るC.佐藤さんに電話をする
2024-04-23更新 | 1次组卷 | 1卷引用:福建省福州金山中学2023-2024学年高三下学期3月月考日语试题

15.病院の先生は男の人に何を言いましたか。
A.水泳をしたほうがいい。
B.運動したほうがいい。
C.脂っぽいものを食べたほうがいい。
16.なぜ男の人は水泳をしたくないですか。
A.水の中で歩くのが嫌いから
B.水泳が好きではないから
C.着替えるのが面倒臭いから
17.健康のために明日から男の人は何をしますか。。
A.自転車で通勤すること
B.ジョギングをすること
C.バスケットボールをすること
2024-04-23更新 | 1次组卷 | 1卷引用:福建省福州金山中学2023-2024学年高三下学期3月月考日语试题

18.本日の特別企画展のテーマは何ですか。
A.スマートライフと未来
B.人工知能と私たちの生活
C.スマートシティのプロジェクト
19.映画は何時からですか。
A.午後 2 時からB.午後 4 時からC.午後 4 時 20分から
20.映画を見たい人は、どうしますか。
A.2 時に2 階ホールへ行く
B.4 時に3 階メディアルームへ行く
C.4 時20分に1階ロピーへ行く
2024-04-23更新 | 1次组卷 | 1卷引用:福建省福州金山中学2023-2024学年高三下学期3月月考日语试题

二、阅读 添加题型下试题

阅读 | 较难(0.4)
名校

( ア )はどんな気持ちで勉強や仕事をしていったほうが幸せだろうかという視点で考えてきましたけれど、今からは、そうではなくて、社会の制度のあり方として、どんなものがよいだろうかという点を考えてみます。

一つの提案は、もう少し進学のプロセスを考えてはどうか、少し大胆にいうと、高校から直接に大学へ進学するのを原則禁止して、いったん社会に出て働くことにしてはどうか、ということを考えています。

よく言われていることですが、日本の大学は、大学入試のゴール地点になってしまっていて、そこで何を学ぶのか、どこでどんなことを身につけるのかという意識がかなり希薄(稀薄,不足)です。一方では、大学を出てから働き始めた多くの人が、大学時代にもっと勉強をしておけばよかったと後悔したり、残念がったりしている姿をよく見かけます。これはとてももったいないことだと思います。

このようなことを言うと、ならば、大学でもっと勉強をさせようにすればいいじゃないか、それは大学でちゃんと教えていない君たち教師の責任じゃないか、という叱りを受けそうですし、確かに反省すべき点は多々あると思います。けれども、現状では大学生がなかなかやる気を持てないという面もあるように感じています。

それは、実社会で実際の仕事などを経験してみないと、その学間の重要性や必要性を実感できないという面があるからです。特に経済学のような学問はそういう傾向が強いように思います。

21.( ア )に入れるのに最も適当なのはどれか。
A.これからB.これまでC.それからD.それまで
22.筆者はどんなことを薦めているのか。
A.大学に行かないで、直接に働くこと
B.教師たちがちゃんと責任を取って教えること
C.高校を出て、先に働いてみてから、進学すること
D.大学で生徒に好きなとおりにやらせること
23.これはとてももったいないこと」とあるが、何がもったいないのか。
A.勉強できる環境では勉強の必要性に気づけず、卒業後に気づくこと
B.苦労して大学に入っても、大学の勉強が合わない学生が多いこと
C.本当に勉強したがっている卒業生が大学に入り直せないこと
D.在学中の学生が、後悔している卒業生の姿を見ることができないこと
24.反省すべき点は多々ある」とあるが、反省するのはだれか。
A.大学生B.大学の教師C.叱っている人D.社会人
25.筆者が大学進学について提案しているのはなぜか。
A.大学進学者の数を少なくするため
B.大学の授業をもっと深い内容にするため
C.大学生が就職するようにするため
D.大学に入ってから後悔しないようにするため
阅读 | 适中(0.65)

外国人に日本語を教えていると、自分の母語である日本語を常に「外国語」として意識する必要に迫られる。

「今、彼に手紙を書いています」と言えば、それは動作が進行中のことだが、「あっ、まだドアが開いています。良かった、間に合った」という時の「開いています」は進行中の動作とは言い難い。なぜなのだろうか。

留学生の日本語クラスでは、この類の質問が次々に出てくる。私は一生懸命辞書や国語文法の参考書を引いたりするが、②答えが見つかることはめったにない。なぜなら、我々がこれらの言葉の使い分けを覚えたのは、おそらく学齢期に達する前のことで、言語形成期に、無意識かつ体系的に我々の頭にインプットされた「文法」については、国語文法で「既知のこと」として扱われることが多いからだ。つまり、外国人が持つ疑問に対する答えは、日本人が学齢期前の言語形成期に自分で身につけた「文法」なので、辞書や国語文法の本には書かれていないのである。それで、見つけられないのだ。

留学生からの質問は、まるで鋭い光のように、海中深く眠っている「見えない文法」をくっきりと浮かび上がらせる。音声や語彙( )同様だ。留学生の質問に答えていくということは、まるで「謎解きの世界」で、難しいクイズに挑戦しているようだ。

26.①「外国人に日本語を教えていると」、どうなるか。
A.日本語は自分の母語だから「外国語」にはなり得ないと思うようになる。
B.自分の母語を「外国語」として意識しなければならなくなる。
C.自分の母語とともに外国語も学ばなければならないと思うようになる。
D.日本語は自分の母語であり、自分は日本人だと強く意識するようになる。
27.②「答えが見つかることはめったにない」理由はどれか。
A.その答えは辞書や国語文法の本で探しても簡単に見つかることではないから。
B.その答えは留学生の日本語クラスで使う教科書や辞書には書かれていないから。
C.その答えは辞書や国語文法の本では既知のこととして扱われることが多いから。
D.その答えは国語文法が学齢期になる前に体系的に教えられることだから。
28.言語形成期にインプットされた「文法」の理解として正しくないのはどれか。
A.無意識にインプットされた
B.国語文法の本には書かれていない
C.国語文法では既知のこととして扱われる
D.学齢期に達してから学んだ
29.文中 (      ) に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.としてもB.にしてもC.にとってD.に対して
30.留学生がする質問について、作者の思いに近いものはどれか。
A.興味深いが教師を困らせる質問は不愉快だ。
B.まるで迷路に入り込んだようで楽しいが出口が見つからず苦しい。
C.基本的なことが多く、あまり手ごたえがなくてがっかりだ。
D.答えを見つけるのが難しいからこそ考える価値があり楽しい。

今年もあの季節が来ます。暖かい日が続き、雪解けが進むと飛び始める花粉です。春は雪片付けから解放されてすがすがしい季節である一方、花粉症の人にとっては厄介(麻烦)な時期でもあります。花粉症に悩まされている人たちにとって、マスク(口罩)は不可欠なものです。以前は花粉症の人はごく少数でしたが、近年は花粉症に悩まされている人が身近でも増えていると感じている人が多くなっています。

ほかにも、冬の寒さや乾燥対策、夏の日焼け対策として、また、女性であれば近所の買い物など、化粧が面倒くさい時にマスクをして出かけるという人もいます。しかし、最く近、そういう理由が何もないのに1年中ずっとマスクなしでは生活ができない「マスク依存症」になる人が増えているそうです。

専門家によると、「自分に自信がない人」「自分の顔を(ア)人」「コミュニケーションが苦手な人」などがマスク依存症になりやすいということです。また、いじめが原因でマスク依存症になるかどうか場合によって、結論が違います。いじめの問題はとても複雑で、それを社会からなくすためにはまだまだ大変な努力が必要です。

また、新型コロナウイルスの影響でマスクをする人が激増します。コロナ対策の一環として、マスクをかけて出かける呼びかけが高くなっています。それで、普段出かける時、周囲の人を心配させないためにも、欠かせないマスクをかけないといけないです。だから、コロナが原因で「マスク依存症」になる人がかなり増えるでしょう。

マスク依存症はわたしたちが考える以上に深刻な問題なのかもしれません。

31.文中に「あの季節」とあるが、実際に指す季節はどれか。
A.花粉症の季節B.雪解けの季節C.すがすがしい季節D.暖かい季節
32.文中に「そういう理由」とあるが、この理由について、正しくないのはどれか。
A.冬の寒さや乾燥対策B.夏の日焼け対策C.化粧が面倒くさいD.いじめの原因
33.文中に「マスク依存症」とあるが、どんな人がマスク依存症になりやすいか。
A.花粉症に悩まされる人B.コミュニケーションが上手な人
C.自分にとても自信がない人D.いじめられた人
34.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.気にしないB.気にしすぎるC.気に入るD.気にかけない
35.文中に「深刻な問題」とあるが、なぜ深刻な問題になるか。
A.花粉症が原因でマスク依存症になる人が激増しているから。
B.いじめが原因でマスク依存症になる人が激増しているから。
C.夏の日焼けが原因でマスク依存症になる人が激増しているから。
D.コロナが原因でマスク依存症になる人がかなり増えているから。
阅读 | 适中(0.65)

不要になった段ボールと簡単な道具でおもちゃのイヌを作る「段ボール製のイヌ」が最近、中国の大学生の間でちょっとしたブームになっている。その作り方はとても簡単で、大学生の想像力にも大いに刺激を与えるようだ。

寮では犬が飼えないことを残念に思っていた学生たちは、このブームに( )、個性あふれる「段ボール製のイヌ」を作りだしている。そして、その「イヌ」を連れて散歩に出かけたりもする。キャンパス内の運動場やスーパー、寮などに連れていくと、知らない学生とも意気投合(情投意合)することができるそうだ。また、「イヌ」を寮の部屋のドアに置いて、番犬として「見張り」をさせる人もいるという。

こうした趣味活動の遊びを「幼稚だ」とする人もいるが、「イヌ」を作るのは、目新しいことに挑戦したり、流行に乗りたいという思いがあるからで、決して幼稚でも非難されることでもないだろう。作る過程はとても楽しくてストレス解消になる。( )、他の人と交流するきっかけにもなるから、有益で有意義な活動だと言えるだろう。

最近、人と人との交流は、ますますインターネットに依存するようになってきた。しかし、人間は社会的動物であるため、実際には、対面の交流を渇望しているのだ。新型コロナウイルス感染症が流行している間は、外出することがはばかられ、直接会って話をする機会も減ってしまった。そういった世の中だっただけに、感染拡大が収束を迎えつつある現在では、同じ趣味を持つ人との直接的な交流がこれまでのストレスを解消して健やかに暮らす助けとなる。また、今の若者は、子供の頃から多種多様な文化の影響を受けてきたため、想像力や創造力が豊かであり、より自立もしていて精神的な喜びを重視している。これらのことからも「段ボール製のイヌ」のようなブームが生まれたと言えるのだ。

このように、「段ボール製のイヌ」の流行には、現代社会に生きる大学生が受けている様々な環境が関係している。だからこそ、そんなユニークな交流も、低俗でなく道徳に欠けていない限り、非難する必要はない。一種の文化的な活動なのだから、大きな問題はないのである。

36.「段ボール製のイヌ」とは何か。
A.大学生たちが頭の中で想像した犬
B.段ボールと簡単な道具で作った偽の犬
C.学校内で散歩に連れていける本物の犬
D.ストレス解消のために寮で飼っている犬
37.文中の(      )に入る最も適当な言葉はどれか。
A.入ってB.込めてC.乗ってD.落ちて
38.文中の(      )に入る最も適当な言葉はどれか。
A.それにB.しかしC.するとD.それで
39.本文の内容に合っているのはどれか。
A.「段ボール製のイヌ」の作り方はとても簡単だから、つまらない。
B.現代社会における人と人の交流は一層インターネットに依存したほうがいい。
C.「段ボール製のイヌ」を作れば、寮では本物のイヌを飼うことができる。
D.人は社会的動物だから、同じ趣味を持つ人と対面で交流したいと思うのは当然だ。
40.筆者が言いたいことはどれか。
A.今の若者の「段ボール製のイヌ」と遊ぶ行為は幼稚なのでやってはいけない。
B.「段ボール製のイヌ」は各種文化の影響を受けていて想像力や創造力がない。
C.ユニークな交流は、低俗でなく道徳に欠けていない限り、賛成すべきだ。
D.新型コロナウイルス感染拡大期間中も大学生だけは対面で交流したほうがいい。

小学生の時、よく「将来の夢は何ですか」とか「将来は何をしたいですか」と 1 。それ 2 、みんなはエジソンのような発明家になりたいとか、アインシコタインのような科学者になりたいと答えていた。みんなはすごい夢を持っているんだねと思っていた。でも、エジソンやアインシコタインという名前がかっこいいからわたしもとりあえずそう答えて 3 かなと思った。確かに無難な答えだった。でもおもしろくない。

そう答えてみたのに、ほんとうにそう思っているという 4 。発明家や科学者になりたいと言い 5 、どんなことをしたらそうなれるのかさえ分からなかったわたし。いや、そもそも、それはほんとうの夢ではないのだ

さて、僕は中学生になって、そしていつの間にか高校生になった。高校生になると勉強のほうがとても忙しくなって、「将来の夢」のことなど 6 忘れてしまった。その頃はストレスも多く、放課後に漫画を読んでストレスを 7 

そんな時に、漫画家ってすごいなと思った。漫画家は、きれいな画面 8 面白いストーリーを伝えること 9 、読者を感動させ泣かせたり笑わせたりすることができるのだから。わたしもちょっとやってみたい気分になっていた。それで、初めて自分の夢を持つようになった。漫画家になるにはどんな準備が必要なのか、どうしたらおもしろいストーリー展開ができるのかなと、いろいろな疑問をもって漫画家の自伝を読んだりした。漫画家になる 10 学校で学ぶ道もあることが分かった。

41.          
A.聞かせたB.聞いたC.聞かれたD.聞いていた
42.          
A.についてB.に対してC.にとってD.によって
43.          
A.おこうB.しまうC.来るD.ある
44.          
A.わけにはいかないB.わけではないC.わけがないD.ないわけにはいかない
45.          
A.てもB.からC.のにD.ながら
46.          
A.すっかりB.がっかりC.しっかりD.ぴったり
47.          
A.困らせていたB.溜まらせていたC.持たせていたD.発散させていた
48.          
A.をはじめB.にかわってC.を通してD.をきっかけに
49.          
A.によってB.に基づいてC.に関してD.に比べて
50.          
A.ようにB.ためにC.ことにD.そちら
阅读 | 适中(0.65)

日本語では「する」という言い方 1 も「なる」という言い方のほうが好んで 2 (使う)。「する」を使うと話し手の意志があることが 3 )わり、「なる」を使うと話し手の意志ではなく自然に起きた、そのような状態にあるということが伝わる。

例えば、禁煙のレストランで一人の客がタバコを吸っている場面で、店側は何と言ってタバコを 4 (やめる)もらうだろうか。このレストランを禁煙と決めたのは店の人だ。店の人の意志でそのレストランを禁煙にしたはずだ。それならば、「ここは禁煙にしております。」と言うのが自然に思える。

しかし、この「~にする」は上に 5 (書く)とおり、話し手の意志が強く伝わる。この場面では、相手の「たばこを吸う」という行動に対立する意志が強く表現されてしまう。その結果、相手を 6 (怒る)しまうかもしれない。一方、「ここは禁煙になっております。」と言うと、自分の意志とは 7 かんけい)なく、単にレストランの 8 (決まる)を伝えているという形になり、相手と対立するような形にはならずに言いたいことを伝えられる。

このように日本人は「なる」を 9 (うまい)使うことで人と対立しないようにしているのだ。「する」と「なる」は文字で見る 10 、たった一文字の小さい違いだが、コミュニケーションの上では大きな違いなのである。

51.________
52.________
53.________
54.________
55.________
56.________
57.________
58.________
59.________
60.________

三、作文 添加题型下试题

作文 | 适中(0.65)

61. 假定你是李明,前几天在网上购买了一台日本的数码相机(デジカメ),购买后你发现产品有故障,你想退货(返品)。请你给日本电商平台的客服木村先生写一封邮件,邮件中说明购买的产品有故障,希望能够退货,让对方告知你准确的邮寄地址(届け先)和联系电话,并且希望是邮费到付(着払い)

注意:
(1)字数80~120 字;
(2)格式正确,书写清楚;
(3)使用「です・ます」体。
作文 | 适中(0.65)
名校
62. 遇到学习困惑时,有的同学选择直接向老师请求帮助,有的同学会先独立思考,再向老师求助。你属于哪种类型呢?请以“もし分からないことがあったら”为题,写一篇短文。
写作要点:
1.说说遇到学习困惑时,你会怎么做。
2.谈谈你的理由或想法。
写作要求:
1.字数为 300~350 字。
2.格式正确,书写清楚。
3.使用“です・ます”体。

试卷分析

整体难度:适中
考查范围:听力、阅读、作文

试卷题型(共 18题)

题型
数量
听力
10
阅读
6
作文
2

试卷难度

知识点分析

序号
知识点
对应题号
1
听力
3
作文

细目表分析 导出

题号 难度系数 详细知识点 备注
一、听力
10.94表状况  短对话
20.65表状况  短对话
30.94表数量  短对话
40.65短对话  表行为
50.65表地点  短对话
6-80.65长对话
9-110.65长对话
12-140.65长对话
15-170.65长对话
18-200.65短文
二、阅读
21-250.4议论文
26-300.65议论文
31-350.4议论文
36-400.65议论文
41-500.4记叙文
51-600.65说明文
三、作文
610.65应用文(书信、邮件、留言)
620.65议论文
共计 平均难度:一般