组卷网 > 高中日语综合库 > 阅读 > 阅读题材 > 议论文
题型:阅读 难度:0.65 引用次数:18 题号:18158835

いままで、盛んに「学力」という言葉を使ってきたが、「学力」とは何であろうか。私たちが身近に使っている「学力」という言葉は、驚いたことに、①外国語に翻訳できないのである。それは、学習してどこまで到達したかという、学んだ成果を示す「学力」のほかに、学ぶカという意味での「学力」があり、この両者が一体となって、わが国では「学力」という言葉を形作ってきたからである。(②)、一口に「学力低下」というときに、どちらの学力が低下しているのかをきちんとしておかないと、誤解が生じることになる。大学関係者の多くが指摘する「学力低下」は、単なる知識の量が足りないという学んだ成果を示す「学力」の低下ではない。どうして学んだらよいか分からない、マニュアル(指南)通りにしかできない、という学ぶ力としての「学力」の大幅な低下を問題として、@現狀を憂えているのである。

(上野健爾「『学力低下』とは何か」『学力があぶない』岩波書店による)
1.①「外国語に翻訳できない」とあるが、理由は何か。
A.学力の意味が二つあるから
B.マニュアル通りにしかできないから
C.学力というと、誤解が生じやすいから
D.学力が大幅に低下して、問題になるから
2.筆者の考える「学力」とは何か。
A.学習して身につけた知識の量
B.外国語学習における知識と学ぶカ
C.学んだ成果と学ぶ力とを合わせたもの
D.どのようにして学んだらよいかを考えるカ
3.(②)にはどんな文が入るか。
A.したがってB.しかしながらC.そういえばD.とはいえ
4.大学関係者が指摘する「学力低下」とは何か。
A.知識の量が足りない。
B.学んだ成果を示す「学力」低下
C.学ぶカという意味での「学力」低下
D.学習してから到達できる程度の低下
5.③「現狀」とあるが、学力についての現狀の問題と合っているものはどれか。
A.知識の量が少ない学生が多い。
B.学び方が分からない学生が多い。
C.学生は「学力」の意味を誤解している。
D.大学関係者は「学力」の意味を誤解している。
【知识点】 议论文

相似题推荐

阅读 | 适中 (0.65)

【推荐1】人間関係はよい刺激や安心感をもたらす一方で、気遣いや誤解に伴うネガティブな感情も生じやすいものです。そうしたストレスを抱えながら、付き合いを続けていると、疲労が蓄積してしまいます。また、気をつけないと、相手に依存されたり、プライバシーを侵害されたり、都合よく利用されたり、誤解されて悪口を言われたりすると、さまざまなトラブルに見舞われてしまうこともあります。

他人に過剰に気を遣ったり、相手の気持ちを悪い方向に推測したり、自分の思いを素直に伝えられなかったりする人は、人間関係にストレスを感じやすくなります。このような人は、旧知の友人や家族など、いつも同じ相手との交流ばかりを続けているのではないでしょうか。

今では安心できる間柄でも、その関係性は年齢を重ねると共に変化していきます。      、一定の関係だけに執着していると、「いずれその関係を失うのではないか」という不安が募ってしまうでしょう。また、新たな出会いを重ねて積極的に人間関係を築いていかないと、対人関係力はどんどん      してしまいます。「人間関係への疲れやすさ」を根本的に解決するためには、一定の人間関係に安住せず、色々な人と交流しながら「対人関係力」を鍛えていく姿勢が必要です。

1.人間関係について、ネガティブなことではないのはどれか。
A.安心感をもたらすことB.相手に依存されること
C.ストレスがたまることD.他人に過剰に気を遣うこと
2.文中に「このような人」とあるが、どんな人を指すか。
A.他人に悪口を言われやすい人B.人間関係にストレスを感じやすくなる人
C.自分の思いを素直に伝えられる人D.新たな出会いを求める人
3.人間関係にストレスを感じやすい人の対人関係について正しい説明はどれか。
A.いつも同じ相手との交流ばかりを続けている。
B.新たな出会いを重ねて積極的に人間関係を築いている。
C.人間関係は年齢を重ねると共に変化していく。
D.一定の人間関係に安住せず、色々な人と交流する。
4.文中の      に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.それからB.またはC.それともD.したがって
5.文中の      に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.向上B.低下C.進步D.変化
2024-01-03更新 | 13次组卷
阅读 | 适中 (0.65)

【推荐2】①小さな子どもを連れていると、なかなか外食も、思う通りになりません。外食にしろ、交通機関にしろ、宿泊施設にしろ、もうちょっと子連れが利用しやすい空間を作ったらいいのに。

まあ、そういうビジネス施設を作る側は、会社でバリバリ働く男性で、必然的に、子育ても、そして老いや障害も経験していない人ですから、②なかなか当事者の気持ちになることは難しいのでしょうが。

先日、久しぶりにいい店を見つけました。その店の何が違うといっても、劇的に違う何かがあるわけじゃないんです。③一つ一つの違いは、細かいことです。例えば、子ども連れが座りやすいように、椅子席じゃなくて、ソファ一席が多くなっているとか。例えば、メニューが「本」みたいになっているのではなく、見開きで立てられる形になっているので、子どもを抱きながらでもメニュ一を選べるとか。

( ア )   、注文した品を、何回かに分けて持ってくるのではなく、一度に持ってきてくれるとか。

例えば、席ごとの仕切り(注)がうまい感じになっていて、なんとなく個室感があるとか。

例えば、その仕切りに多少の防音効果があり、子どもが騒いでもあまり気にならないとか。

例えば、単純にスタッフさんの態度がいい感じとか。

細かいことなんですけれどね。その細やかな違いが積み重なって、大きな違いになっています。


(注)仕切り·用途に応じて、分けること
1.①「小さな子どもを連れていると、なかなか外食も、思う通りになりません」とあるが、それはどうしてか。
A.小さな子ども向けのレストランが少ないから。
B.外食は小さな子どもの健康にはよくないから。
C.子どもと一緒に利用できる便利な施設が少ないから。
D.子どもが好きな店がなかなか見つからないから。
2.②「なかなか当事者の気持ちになることは難しいのでしょうが」とあるが、その意味として正しいのはどれか。
A.ビジネス施設を作るのは大人だから、子どもの気持ちがわからない。
B.ビジネス施設を作る側は子育ての経験がないから、母親の気持ちがわからない。
C.ビジネス施設を作る人は、一部の人の需要しか考えていなかった。
D.ビジネス施設を作る側は施設を利用する人の気持ちがわからない。
3.文中の( ア )   に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.同時にB.例えばC.一方D.特に
4.その店の③「一つ一つの違い」を挙げたが、その違いとして、文章の中で言っていないことはどれか。
A.メニュ一が見やすくなっていること
B.注文したものをまとめて運んでくれること
C.防音効果があること
D.子どもの専用席が付いていること
5.本文の内容と合っているものはどれか。
A.小さな子どもを連れて外に出ると不便だから、筆者はあまり外食しない。
B.筆者はビジネス施設を作る人の無責任さに不満だ。
C.筆者は子連れの外食にふさわしい店を見つけた。
D.筆者が紹介した店は細かいところを工夫しているから人気がある。
2023-07-25更新 | 4次组卷
阅读 | 适中 (0.65)
名校

【推荐3】日本では、偶にスーパーからある食品が消えることがある。ちょっと前に話題になったのは、バナナで、その前は納豆だった。実は、これらの食べ物はダイエットに使われるのだ。ダイエットの方法にはいろいろあるが、テレビや雑誌で注目されやすいのは、( ア )簡単にできるダイエットだろう。特に「〇〇を食べるだけで痩せられる!」と話題になれば、その食べ物が買えなくなってしまうこともある。ちょうど「納豆ダイエット」や「朝バナナダイエット」が話題になった時のように。

しかし、このある食べ物を食べるだけのダイエットは、本当に効果があるのだろうか。専門家の話では、一日三食のうち、一食を果物だけにすれば、食事よりも果物のほうがカロリーが低いので、効果が現れるそうだ。しかし、このダイエットの方法では、体が必要とする栄養が足りなくなり、病気になりやすくなるので、やらないほうがいいと言われている。

では、よいダイエットの方法とは何だろうか。人によって生活の習慣や体質が違う。( イ )、テレビや有名人のやり方のとおりにするのはよいとは限らない。面倒に思うかもしれないが、食事の量を少しずつ減らし、そして運動しながら痩せる努力が必要だ。

1.文中の( )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.ずいぶんB.やはりC.ぜひD.しかも
2.文中に「偶にスーパーからある食品が消えることがある」とあるが、それはなぜか。
A.スーパーで売られている食品の数は少ないから。
B.スーパーで売られている食品が人気があるから。
C.スーパーで売られている食品がダイエットにいいから。
D.スーパーで売られている食品が健康にいいから。
3.文中に「食べ物を食べるだけのダイエット」とあるが、専門家の意見はどれか。
A.一日三食のうち毎食ちゃんと食事すれば、必ず効果がある。
B.一日三食のうち毎食ちゃんと果物だけにすれば、必ず効果がある。
C.一日三食のうち一食ちゃんと食事すれば、必ず効果がある。
D.一日三食のうち一食ちゃんと果物だけにすれば、必ず効果がある。
4.文中( イ )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.しかしB.ところでC.だからD.ところに
5.文章によれば、よいダイエットの方法はどれか。
A.カロリーが低いものだけ食べる方法。
B.テレビや有名人の紹介した方法のとおりにする方法。
C.食事の量を控えながら、運動にも気をつける方法。
D.一日三食のうち、一食の量だけを減らす方法。
2023-01-31更新 | 35次组卷
共计 平均难度:一般