组卷网 > 高中日语综合库 > 阅读 > 阅读题材 > 议论文
题型:阅读 难度:0.65 引用次数:24 题号:18983811

遠くから自分の社会を見る、という経験のいちばん直接的な形は、異国で日本のニュースを見る、という機会である。ある朝、小さい雑貨店の前の石段に腰を下ろして午前のバスを待っていると、新聞売りの男の子がきて「日本のことが出ているよ!」という。日本のアゲオという埼玉県の駅で、電車が一時間くらい遅れたために乗客が暴動を起こして、駅長室の窓がたたき割られた、という報道だった。世界の中にはずいぶん気違いじみた(有点儿疯狂)国々がある、という感じの扱いだった。ぼくはその中にいた人間だから、朝の通勤時間の5分10分の電車のおくれが、ビジネスマンにとってどんなに大変なことか、よくわかる。分刻み(时间论分计,争分夺秒)に追われる時間に生活がかけられているという、ぼくにとってはあたりまえであった世界が、遠くの狂気のように不思議な奇怪なものとして、今ここでは語られている。

近代社会の基本の構造は、ビジネスである。businessとはbusyness、「忙しさ」ということだ。「忙しさ」の無限連鎖のシステムとしての「近代」のうわさ。遠い鏡に映された狂気。ぼくはその中に帰っていくのだ。

1.腰を下ろして」と言い換えられるのは次のどれか。
A.立ってB.乗ってC.座ってD.通り過ぎて
2.世界の中にはずいぶん気違いじみた国々がある、という感じの扱いだった」という文の意味は次のどれか。
A.世界中は日本を変な国のように見ている。
B.筆者がいる外国の新聞は日本を変な国のように見ている。
C.日本のニュースを報道した外国の新聞を、筆者は変な感じで読んだ。
D.筆者がいる外国の新聞は世界の中には変な国が多くあると言っている。
3.その中」とはどこか。
A.日本B.駅長室C.電車D.雑貨店
4.遠い鏡」とは何を指しているか。
A.暴動を起こした人々のものの見方
B.筆者が今いる国の人々が読む新聞
C.筆者が今いる国でも日本でもないところの報道
D.筆者が今いる国から遠く離れた日本の人々の考え
5.この文章で筆者が最も言いたいことは何か。
A.今いる国の様子が少しずつわかってきて、この国でずっと過ごしたい気持ちになった。
B.外国で日本のニュースを知り、日本が懐かしく感じられ、帰りたい気持ちになった。
C.外国に来て、その国と日本との違いがわかり、その国の不思議さと狂気に気づいた。
D.外国に来て、その国の新聞を読むことによって、異なる視点から日本を見ることができた。
【知识点】 议论文

相似题推荐

阅读 | 适中 (0.65)
名校

【推荐1】ペットを飼わない家庭は(ア)理由を持っている。一つ目は、ペットの世話が大変だから。そばにいる時間も必要だし、費用もかかる。仕事に夢中な人やペット代で生活が厳しくなる家庭にとっては、ペットを飼わないほうがいいのではないか。

二つ目は、アレルギーだ。もしペットアレルギーの家族がいれば、ペットを飼うのは難しくなるだろう。

(イ)、「飼わない」派の中にはペットを飼ったことのある人もいるが、ペットを一度しない、もう一度その悲しみを経験したくない、と「飼わない」派になる人もいる。

しかし、ペットを飼っている人はそう思わない。ペットがいれば、生活の苦痛が癒されるからだ。それに、子供の時から家にペットがいるから、大人になって自然にペットを飼う場合もよく見られる。それに加え、独身主義が人気になっている現代社会において、ペットは独身者とって重要な家族となっているだろう。

両方の立場が違うけれども、対立ではない。最近ペットを飼っている人の中には周りの人に迷惑をかけている場合も増えているので、飼い主としての責任を果たして欲しいと思う。

1.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.このB.そのC.こんなD.そんな
2.文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.しかしB.あるいはC.たとえばD.また
3.この文章によると、ペットを飼わない理由について、正しくないのはどれか。
A.ペットを飼うには、時間も費用もかかる
B.周りの人に迷惑をかける場合が増えている
C.ペットアレルギーの家族がいる
D.ペットを失う悲しみを二度と経験したくない
4.文中に「大人になって自然にペットを飼う場合もよく見られる」とあるが、それはなぜか。
A.小さい時からペットを飼っているから
B.独身主義が人気になっているから
C.ペットを飼ったことがないから
D.ペットの世話をする時間があるから
5.筆者の最も言いたいことはどれか。
A.ペットは人間を癒すことができる
B.これから独身主義の人が増えていく
C.ペットを買う人に責任を果たしたほうがいい
D.ペットのアレルギーは大変だ
2023-11-20更新 | 22次组卷
阅读 | 适中 (0.65)

【推荐2】まず大前提として、個人音読させたら原則としてアドバイスを与えましょう。まあまあのレベルで個人個人が読めるということを確認しながら、特にフィードバック(反馈)をせず、次々に指名してゆくのもたまにはアリだとは思います。しかし、指導者からのフィードバックなしの音読では、その時読んだことによって音読がうまくなる、ということはありません。まあまあ良いということを伝えて褒めた上で、もう一段レベルアップ(提高水平)するにはどうするかを教えてやってください。

どこを直せばいいかわからない、悪いところがない、自分とまったく同じに読めていると感じられるのであれば、厳しい言い方をすれば、その生徒はもうあなたのクラスにいる必要がなく、「卒業」です。つまり、あなたにはその生徒を指導する力がないことになります。(以前勤務していた大学の英語クラスに、アメリカに14年間住んだ後に帰ってきた学生がいたことがあります。英語に関して私が指導できる点がまったく見当たらず、むしろ怪しい日本語を図書館ででも勉強したほうが良いと判断し、出席を免除しました。)しかし、普通はそんなことはないはずです。少なくとも自分と同じレベルになるためには何が足りないか、を必ず指摘し、ステップアップのための努力目標を提示してやりましょう。

1.音読させて、指導者としてもしフィードバックしないなら、学生はどうなるか。
A.読んだことによって音読がうまくなる。
B.どこを直せばいいか分からなくて、レベルアップできない。
C.クラスにいる必要がなくなる。
D.指名されて嬉しくてたまらない。
2.下線部「「卒業」です」とあるが、どうして「卒業」なのか。
A.教師が教えることがないから
B.学校の卒業の時期が来たから
C.学生が授業についていけないから
D.学生がアメリカに留学するから
3.出席を免除しました」とあるが、なぜその学生の出席を免除したか。
A.長年アメリカに住んでいて、筆者はその子に英語に関する指導点がないから
B.その子に図書館で怪しい日本語を勉強させたいから
C.もう卒業したから
D.その子とあまり仲が良くなくて、会いたくないから
4.この文章で筆者が述べている外国語の音読指導の方法として、最も適当なものはどれか。
A.音読のレベルアップのためには、アメリカに留学するのがいい。
B.音読のレベルアップのためには、同じレベルの生徒同士で練習するといい。
C.音読のレベルアップのためには、次々に生徒を指名して読ませたほうがいい。
D.音読のレベルアップのためには、教師からのフィードバックが欠かせない。
5.文章の内容と合っているのは以下のどれか。
A.学生たちにとって厳しく指摘してくれた先生が一番いい。
B.学生たちにとって自分のどこがよくないか、どこを直せばいいか、はっきりされたほうが向上できる。
C.もし学生たちに指導できる点がないなら、彼たちを卒業させてもいい。
D.他人が悪いことをしたら、指摘しなければいけない。
2023-06-04更新 | 10次组卷
阅读 | 适中 (0.65)

【推荐3】日本人は、中学 3 年間、高校 3 年間、また大学さらに 4 年間と、合わせて 6 年間~10 年間、英語の勉強をする人が多いですが、英語を話すことができない人も多いです。なぜでしょうか。会話に必要な能力は「聞き取り」、「単語」、「外国語を頭の中で日本語に変換しないで理解する」、「正しい発音が言える」の 4 つだと思います。

これらの能力を鍛えるには、環境が一番大切なので、努力をしてこの環境を作らなければなりません。外国語の一番よい勉強方法は、その国に行くことです。しかし、①それには時間とお金がかかりますので、ほとんどの人には難しいと思います。私は②ソウルで韓国語を独学で勉強しましたが、やる気さえあば、日常会話や旅行会話ぐらいならその国に行かなくてもできると確信しています。現実にソウルで、日本に行ったことがないが、日本語を上手に話している人を何人も見ました。ですから、外国語の勉強で、一番大切なことは、「やる気」と「勉強方法」だと思います。

③外国語会話の能力は、すぐには身に付かないのです。しかし、能力の養成は、勉強を継続することによって、早くなります。最初は、非常にゆっくりですが、時間が経つにつれて、理解、定着は確実に早くなりますので、安心して勉強を続けてください。

1.①「それ」とあるが、何を指すか。
A.能力を鍛えることB.外国語の勉強
C.外国に行くことD.英語を話すこと
2.②「ソウルで韓国語を独学で勉強しました」とあるが、その「独学で勉強」した人は誰だか。
A.わたしB.ソウルの人
C.日本へ行ったことがない人D.ソウルへ行ったことがない人
3.③「外国語会話の能力は、すぐには身に付かないのです」とあるが、その「身に付く」の意味は何だか。
A.自分のものとして持つ
B.他の人のものが自分の所有となる
C.知識、習慣、技術などが、自分自身のものとなる
D.一生懸命勉強する
4.④___には何を入れるか。
A.それB.そのC.どのD.これら
5.筆者にとって、外国語が話せるようになるために一番大切なことは何だか。
A.その国に行くこと
B.やる気と勉強方法
C.外国語を頭の中で日本語に変換しないで理解すること
D.独学すること
2023-05-25更新 | 16次组卷
共计 平均难度:一般