组卷网 > 高中日语综合库 > 阅读 > 阅读题材 > 议论文
题型:阅读 难度:0.85 引用次数:5 题号:19157950

最近、50代や60代になってから、大学や大学院で勉強する人たちが増えているそうだ。会社を定年(退休年)で退職した後で、専門的な勉強をしたいと考える人たちだ。中村三郎もその一人だ。貿易会社に長年働いていたが、今年辞めて①______に入った。

若い時から趣味で英文学を読んでいたが、もっと深く勉強したいと思い、大学に入ると決めたそうだ。年を取っているのに、「③あきらめることはない」と中村さんは話している。退職後に第二の人生をどう送るのは、人によっていろいろだ。しかし、人生は1度しかない。豊かな老後を送るためには、中村さんのように、自分のやりたいことをするのが一番だろう。

1.①_____には何を入れますか。
A.文学B.大学C.趣味D.会社
2.③「あきらめることはない」の意味は何ですか。
A.あきらめたほうがいいB.あきらめられない
C.あきらめなくてはいけないD.あきらめてもいい
【知识点】 议论文

相似题推荐

阅读 | 较易 (0.85)

【推荐1】昔からの日本食の基本はご飯と魚と野菜、そして、味噌汁です。栄養のバランスがとてもいいです。総熱量(カロリー)の75%ぐらいを米や麦からとります。(ア)、日本食は低カロリーで、からだにいいのです。

しかし、今はたくさんの日本人がステーキやハンバーグなどの肉料理を食べます。ピザやスパゲッティの大好きな子供もたくさんいます。このようにカロリーの高い食事をする子供が多くなった(イ)、大人 と同じ病気を持つ子供が多くなりました。これは、今の日本社会の新しい問題です。

今、日本の平均寿命は女性83.99歳で世界第1位、男性は77.10歳です。どうして日本人の寿命はこんなに長いのでしょうか。その一番大きい理由は低カロリーでバランスのいい食事をしていることです。ご飯と魚と野菜を食べて、長生きをしましょう。

1.なぜ日本食は体にいいといわれていますか。
A.日本食は低カロリーで、バランスがよくないからです。
B.日本食は低カロリーで、バランスがいいからです。
C.日本食は高カロリーで、バランスがいいからです。
D.日本食は高カロリーで、バランスがよくないからです
2.(ア)のところに入れるものはどれですか
A.だからB.しかしC.それこそD.からこそ
3.大人と同じ病気を持つ子供が多くなりましたが、なぜですか。
A.魚と野菜をたくさん食べる子供が多くなったからです。
B.ステーきと味噌汁をたくさん食べる子供が多くなったからです。
C.カロリーの高い食事をする子供が多くなったからです。
D.カロリーの低い食事をする子供が多くなったからです。
4.文章の内容と同じものはどれですか。
A.日本人の平均寿命は男性も女性も世界第1位だ。
B.男性は女性よりバランスがいい食事をしているから長生きだ。
C.日本人はおいしいものを食べているから寿命が長い。
D.栄養のバランスがいい食事をしている人は長生きできる。
5.(イ)のところに入れるものはどれですか
A.B.のでC.のにD.
2022-11-16更新 | 6次组卷
阅读 | 较易 (0.85)
名校

【推荐2】日本にはいろいろな習慣があります。いい習慣もありますが、変な習慣もあると思います。私が変だと思う日本の習慣は挨拶の時にお辞儀(鞠躬)をする習慣です。

日本人は初めて会う相手と挨拶をするとき、必ずお辞儀をします。これはいいと思いますが、ときどき電車の中や街中で、会社員が電話の相手にお辞儀をするのを見ます。これは変だと思います。

外国人はお辞儀より握手をします。握手のほうが正式的ではないが、親密さがあります。日本人もアメリカ式の挨拶の仕方を採用するといいですね。

1.文中の「変な習慣」とは具体的に何ですか。
A.人と挨拶する習慣
B.日本の習慣
C.お辞儀をする習慣
D.握手する習慣
2.文中の「これ」は何ですか。
A.初めて会う相手に必ずお辞儀をする
B.電話の相手にお辞儀をする
C.外国人と握手をする
D.人と親密になる
3.外国人はどんな挨拶をしますか。
A.お辞儀をする
B.握手する
C.電話番号を交換する
D.挨拶しない
4.握手という挨拶の利点(好处)は何ですか。
A.お辞儀より正式的
B.親密さがある
C.国際的
D.姿勢がきれい
5.この文章で筆者が最も言いたいことはどれか。
A.お辞儀をする習慣がいい。
B.電話の相手にお辞儀をする。
C.初対面の人にお辞儀が必要ではない。
D.日本人も握手を採用するといい。
2023-09-21更新 | 52次组卷
阅读 | 较易 (0.85)
名校

【推荐3】小学校1年生から、英語教育を行うべきかどうかについて、考えてみよう。

現在公立小学校では、一部の小学校で3年生から、「総合的な学習の時間」を使って英語教育が行われている。しかし、一部の小学校にすぎないし、1·2年生では実施されていない。現代の国際社会において、英語は世界の共通語だと言える。英語ができることは、国際人として最低限当たり前の能力だと考えられている。日本が国際社会で一流であり続けるためには、日本人の英語能力向上が必要になることは言うまでもない。また、語学、特に会話は絶対に若ければ上達が速い。私自身、中学から大学まで10年間英語を勉強した(ア)、読み書きはともかく、会話は今でもうまくできない。自分の験から考えて、やはり会話は小学校のころからやらないと、上達できないと言ってもいい。小学校1年から英語を学んでいれば、英語に強い日本人が育つようになる。

(イ)、英語は小さいころから学ぶと、発音がよくなるのではないだろうか。今の日本では、発音がよい人は帰国子女と決まっている。

1.文中に「一部の小学校にすぎない」とあるが、どういう意味か。
A.一部分の小学校しかない。B.一箇所の小学校もない。
C.一部分の小学校を超えない。D.一個所の小学校がある。
2.文中の(ア)のところに入れるのに、最も適当なものはどれか。
A.からこそB.うえにC.にもかかわらずD.だけでなく
3.文中に「会話は小学校のころからやらないと、上達できないと言ってもいい」とあるが、どのように理解すればいいのか。
A.英語の会話は小学生から勉強しなくても、上手にできます。
B.英語の会話は小学生から勉強したら、上手にはできません
C.英語の会話は小学生から勉強するかどうか、全然無関係です。
D.英語の会話は小学生から勉強しなければ、うまくできません。
4.文中の(イ)のところに入れるのに、最も適当なものはどれか。
A.とはいえB.さてC.さらにD.もちろん
5.もし文章にタイトルをつけるなら、最も適当なものはどれか。
A.日本で英語教育を広げようB.若いうち、英語を学ぼう
C.日本人の英語能力についてD.英語教育の重要性について
2023-06-10更新 | 7次组卷
共计 平均难度:一般