组卷网 > 高中日语综合库 > 阅读 > 阅读题材 > 议论文
题型:阅读 难度:0.65 引用次数:5 题号:19614940

京都の府知事が「最悪の結果を迎えているのかもしれない」と述べた。府内での鳥インフルエンザ拡大についての発言だ。率直な気持ちなのだろうと思う。ただ、「最悪の結果」という言い方は、①少し気になった。事態はまだ動いている。今よりも悪い結果に陥らないように、手立てを尽くしてもらいたい。

( ア )、ここ数年、牛、コイ、鶏と、身近な動物たちが重い病気になったり、大量に死んだりしている。この、想像もできなかったほど多くの命の喪失は、日々どれだけの数の動物たちが人間の糧となっているかを示している。

図書館で「家畜」の棚を見た。並んだ数百冊の本の背中には、人との深いかかわりが浮かんでいる。「食べ物としての動物たち」「牛と日本人」「日本名牛百選」「鶏の復権」「鶏と人」「北海道養鶏百年史」「豚・この有用な動物」「トン考」。人への貢献に、改めて②手を合わせたい気持ちにさせられた。

先日、坂口厚労相は記者会見で「牛やら鶏やら、モウ、ケッコウ」と言ったそうだ。正直な気分からふと出た一言かもしれないし、あくまで冗談のつもりだったかもしれない。( イ )、このセリフを言いたいのは、むしろ牛や鶏のほうではないだろうか。

最近まで、牛たちは牛の肉骨粉を食べさせられていた。国内外で鳥インフルエンザの流行が広がる中、鶏が大量に死んでも届けず、獣医師にも見せたい。感染とは関係のない遠い所で、飼われていた鳥が相次いで捨てられた。


生き物の扱い方にも、人の世が移っているように見える。
1.①「少し気になった」とあるが、筆者はどう思っているか。
A.事態はもう少しずつよくなり、府知事の言ったほどひどくないから。
B.今の時点では「最悪の結果」を迎えたというのはまだ早いから。
C.府知事の発言は無責任で、市民たちを脅かす恐れがあるから。
D.伝染は実際は始まったばかりで、今後もっと悪い結果になる恐れがあるから。
2.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.それにしてもB.するとC.しかもD.それから
3.②「手を合わせたい気持ち」とあるが、一体どんな気持ちか。
A.人間は別種類の動物を勝手に利用してきたことに驚いて悲しくてならない気持ち。
B.図書館で、動物たちと人間関係についての本が沢山見つかってびっくりした気持ち。
C.今まで人間は動物たちを食べてきたが、これから食べないよう願っている気持ち。
D.長い間、動物たちは人間の食用品として人類に大きな貢献をしてありがたい気持ち。
4.文中の( イ )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.それからB.するとC.ただD.そして
5.本文で、筆者は何を言いたいか。
A.鳥インフルエンザはこれからまた起こるかも知れないから、気をつけたほうがいい。
B.世の中のすべての動物は人間に支配され、ひいては殺されているわけではない。
C.人間は動物の肉を食べながら、「モウ、ケッコウ」なんて言うのは滑稽な話だ。
D.我々人間としてこれから生き物に対する扱い方をもう一度考え直していきたい。
【知识点】 议论文

相似题推荐

阅读 | 适中 (0.65)

【推荐1】私は今ある会社に勤めて、もうすぐ30超えの女の人です。結婚はしていますが、子供はまだいません。周りは子供がいる人も多くて、自分もそろそろ母になろう(①)仕事も遊びも楽しみたくて、ずっと迷っています。

では、どうすればいいのでしょうか。母に聞いてみたら、大変勉強になりました。

時代は変わってきていますが、出産や育児となると、どうしても女性の負担が大きくなるとは言うまでもない事実だと思います。だから、母は「周りで子育てしている人達を見て、時間的にも金銭的にもやりたいことをやめなくてはいけないと感じているから(②)、思い切れないのではないでしょうか。」と私に聞いていました。

あとは、「機会を逃してしまうのではないか」という年齢的焦りもあるのでしょう。日本には、「四苦八苦」という言い方があります。生まれ出てくる苦しみ、老いていく苦しみ、病気になった苦しみ、そして死ぬ苦しみ。これら四つの苦しみからは何人たりとも逃れられず、受け入れるほかありません。「仕事も遊びも楽しみたい」という欲望ですが、人は、欲があるからこそ、生命が維持できるのですから、欲は必ずしも悪いものではありません。しかしながら、適当な「欲」を持って生活を維持するのは決して悪くはないが、何でも手に入れたい、どんなことでも体験してみたいなら、生活も苦しくなるかもしれません。

だから、自分が思い切れない具体的な原因について、自分の気持ちに向き合ってよく考えてみる必要がある。子育てに関する常識や家族観はその人が育ってきた環境にも影響され、人それぞれ異なるものです。子供を持つことは一人の問題ではないので、これからは夫がどう思っているかって話し合ってみて、この問題を解決していきたいです。

1.文中の(①)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.と思わないでB.と思ってC.と思ってもD.と思うと
2.出産や育児について筆者が思い切れない原因ではないのはどれか。
A.出産や育児となると、女性の負担が大きくなるのは事実から
B.自分がやりたいことをやめなくてもいい、子供を産みたいから
C.もし子供を産むなら、時間的も経済的も損になるから
D.機会を逃してしまうという年齢的焦りもあるから
3.文中の(②)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.こそB.よりC.までD.さえ
4.文中に「四苦八苦」とあるが、誰も逃れられない人間の苦しみではないのは何か。
A.生まれ出てくる苦しみB.機会を逃してしまった苦しみ
C.老いていく苦しみD.病気になった苦しみ、そして死ぬ苦しみ
5.この文章に合っている内容はどれか。
A.自分の気持ちに向き合ってよく考えてみる必要がない
B.子育てに関する常識や家族観は人それぞれ異なるものです
C.欲望で生命が維持できるのですから、欲は悪いものではありません
D.適当な「欲」を持って生活を維持すると、生活も必ず苦しくなるかもしれません
2023-12-22更新 | 9次组卷
阅读 | 适中 (0.65)
名校

【推荐2】仕事や勉強などで、「売り上げをアップする」「試験にパスする」といった目的はそう簡単に変わるものではないでしょう。

しかし、成するための目標をころころ変えてしまうケースは結構多いはずです。「毎日、英単語の書き取りと音読をして10語ずつ覚える」と目標を決めたのに、どうも効率が悪い気がして、「英単語の問題集を毎日10問解くことにしよう」と方法を変える――このように「ダメだから次はこうしよう」と( ア )のは、実は脳にとっていいことではありません。

目標を変えるのは、おそらく、やり方や要領のよりよい方法を考え、「このほうがうまくやれる」と考えた結果でしょう。しかし、効率を重視して目標を変えてばかりいると、結局どれも達成できず、目的もかなわないということになってしまいます。

これは、次々と新しい目標が現れると、脳の「自己保存」の癖が働き、「どうせまた目標が変わるかもしれない」「今度の目標は達成できるのだろうか」という気持ちが生まれ、全力投球(倾尽全力去做)できなくなってしまうからです。

1.文中に「達成するための目標をころころ変えてしまうケース」とあるが、その例はどれか。
A.「英単語の問題集を毎日10問解くことにしよう」という目標をあきらめる。
B.「毎日、英単語の書き取りと音読をして10語ずつ覚える」という目標をあきらめる。
C.「英単語の問題集を毎日10問解くことにしよう」という目標を「試験にパスする」に変える。
D.「毎日、英単語の書き取りと音読をして10語ずつ覚える」という目標を「英単語の問題集を毎日10問解くことにしよう」に変える。
2.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.目標をほかの人に話す
B.目標を簡単に変える
C.目標を達成しようとする
D.目標をあきらめる
3.文中に「目標を変える」とあるが、その理由はどれか。
A.新しい目標が現れたから
B.脳の「自己保存」の癖が働いたから
C.「このほうがうまくやれる」と考えたから
D.何も達成できず、目的がかなわなくなってしまうから
4.文中に「『どうせまた目標が変わるかもしれない』『今度の目標は達成できるのだろうか』という気持ち」とあるが、それはどんな気持ちか。
A.消極的B.積極的
C.うれしいD.悲しい
5.この文章で筆者の最も言いたいことはどれか。
A.効率が悪い気がすれば、目標を変えてもいい。
B.効率を重視して目標をころころ変えるのはよくない。
C.目的はそう簡単に変わらないが、目標をころころ変えることはよくある。
D.目標を決める前に、やり方や要領の最もよい方法を考えておくべきだ。
2023-06-03更新 | 7次组卷
阅读 | 适中 (0.65)
名校

【推荐3】人間はいろいろな目的で文字を使う。身近な例として、消息を伝えるために手紙を書いたり、記憶に残すために日記を付けたりする。世界の隅々から情報を集めたり、自然や社会についての科学的な知識を身に付けたり、人々の意見を知ったりするために、新聞や雑誌や書物を絶えず読む。

最近ではラジオ、テープレコーダー、電話などが普及してきたので、文字を使わなくても空間的に、時間的に遠く離れたところへ言葉を伝えることができるようになった。けれども、( )。事実、今日でも紙の生産や印刷技術の発達と結びついて、また文字を所有している人が増えるにつれて、新聞や雑誌や書物や辞書などの発行部数がますます増えている。現代の人間は口で話すことよりも、( )たくさんの情報や知識を受け取っている。

1.文中人間はいろいろな目的で文字を使うとあるが、含まれていないのはどれですか。
A.電話を普及させることB.消息を伝えること
C.記憶に残すことD.科学的な知識を身に付けること
2.文中の(  )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.文字の大切さが減ったのは当たり前のことです。
B.文字の大切さが減ったわけではありません。
C.文字の大切さが減らないとは限りません。
D.文字の大切さが減ったに違いありません。
3.文中の文字を所有している人はどんな人か。
A.手紙を書く人B.日記を付ける人
C.字が読める人D.紙を生産する人
4.文中の(  )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.記憶に残った言葉からB.ラジオで聞いた言葉から
C.世界の隅々から集めた言葉からD.文字で書いてある言葉から
5.筆者の言いたいことはどれか。
A.紙の生産や印刷技術の発達によって、文字を使う人が減っている。
B.ラジオ、テープレコーダー、電話などが普及してきたけれども、文字の大切さは減らないのだ。
C.文字は口で話すことと同じな役割を果たす。
D.ラジオ、テープレコーダー、電話などが普及してきたので、文字を使わなくてもいい。
2023-05-29更新 | 6次组卷
共计 平均难度:一般