组卷网 > 高中日语综合库 > 阅读 > 阅读题材 > 说明文
题型:阅读 难度:0.4 引用次数:82 题号:19679139

地震、台風、ゲリラ豪雨(驟雨)。日本では毎年のように大規模な自然災害が起きています。身の危険を感じたら、迷わず、すぐに避難所へ向かうべきですが、家を出る際にぜひ忘れずにしてほしいことがあります。それは、ブレ一カ一(总开关)を落とすという作業です。

例えば、寒い冬のある日。電気スト一ブで温められた部屋の中で、誰かが昼寝をしています。隣の部屋では、外の誰かが洗濯物にアイロンを掛けています。(ア)へ突然の大地震。そして、停電。当然電気スト一ブもアイロンも消えます。二人は慌てて避難所へ逃げました。またいつ余震がやってくるか分からない不安の中、そのままそこで長時間過ごすことになるかもしれません。「その間」に、電力会社の努力を実って、もし電気が復旧したらどうなるでしょう? 電気スト一ブやアイロンが作動し始めます。もしかしたら、地震の揺れで棚から落ちた新聞紙や、散乱した衣類等の可燃物がその上を覆っているかもしれません。それらが加熱されていくと、いつか、火がつきます。その火は、無人の家の中で誰にも気付かないうちに、あっという間に燃え広がってしまうことでしょう。

こうした原因で起こる火災を「通電火災」と言います。1995年の阪神淡路大震災では 157件の建物火災は発生していますが、火災の原因が判明した55 件の中には、33件の通電火災が含まれていました。また2011年の東日本大震災でも、多くの通電火災が発生したと考えられています。日本ではそう遠くない将来、首都直下型の巨大地震が起こる可能性が指摘されていますが、その際、大規模な通電火災が起きるのではないかと専門家は指摘しています。東京周辺には古くからの木造の住宅密集地は今もたくさんありますが、そうした地域で火災に巻き込まれたら大惨事となります。恐ろしいことです。

通電火災を防ぐためにできる対策はただ一つ。避難前に必ずブレ一カ一を落とす、その一手間をかけることです。日頃から心がけておきましょう。

1.(ア) に入れる言葉はどれか。
A.それB.そこC.あそこD.ここ
2.文中に「その間」とあるが、どの間か。
A.大地震の間B.余震の間C.逃げる間D.避難所にいる間
3.通電火災について、文章に合っているのはどれか。
A.東京では木造住宅の密集地で通電火災による大きな被害が出たことがある
B.過去の震災で起きた火災のうち、通電火災が原因の火災は半数以上を占める
C.阪神淡路大地震では30件以上の通電火災が発生した
D.東日本大震災で起きた最も大きい火災は、通電火災によるものだった
4.文中に「恐ろしいこと」とあるが、どういうことか。
A.地震が起こること
B.木造の住宅密集地が火災に遭うこと
C.通電火災が発生することが多いこと
D.衣類や新聞紙が燃えること
5.文章の内容と合っているのはどれか。
A.可燃物のそばで、熱を発生する家電製品を使うべきではない
B.防犯のため、災害時でも家を無人にするべきではない
C.大地震が起きたら、ブレ一カ一を落としてから避難すべきだ
D.住宅密集地は火災になると危険なので、住まないほうがいい
【知识点】 说明文

相似题推荐

阅读 | 较难 (0.4)

【推荐1】もうすぐ桜の季節だ。温暖化の影響 41 、近年は開花が平年より早いケースが増えている。埼玉県内の桜の名所で 42 イベントでは、開始日を前倒し(提前)にする例が相次いでいる。

坂戸市の北浅羽桜堤公園では9日に「坂戸にっさい桜まつり」が開幕した。コロナ禍の影響で、近年中止 43 しまった祭りだ。前回の2019年は3月中旬に始まったが、今回は1週間前倒しした。それは最近開花が「3月上旬」に早まっている 44 だ。

今年の開花は4日だった。ただ、3月に入ってから2度も雪が降り、思った 45 花が早く咲かなかった。満開は最終日の17日よりも前に迎くえる 46 予想している。

気象情報会社「ウェザーニューズ」によると、桜の花芽は気温が高い夏から秋 47 作られ、晩秋から初冬まで休眠になる。その後、真冬の厳しい 48 にさらされると花芽が目覚め、春に向けて暖かくなって 49 と再び成長して花が咲く。

ニュースによると、近年は暖冬の影響で、開花日は平年より早いところが全国的に多い 50 。今年の予想は、東京都心が20日、埼玉県熊谷市が 24 日、群馬県前橋市が 25 日、栃木県宇都宮市が26日、いずれも平年より3~4日早いらしい。

1.(    )
A.B.C.D.から
2.(    )
A.行うB.行われるC.行くD.行かれる
3.(    )
A.がしてB.になってC.がしたD.になった
4.(    )
A.のでB.おかげC.からD.こそ
5.(    )
A.さえB.くらいC.ほどD.より
6.(    )
A.B.C.D.
7.(    )
A.においてB.に対してC.についてD.にかけて
8.(    )
A.寒いB.冷たさC.寒さD.冷たい
9.(    )
A.くるB.おくC.しまうD.いる
10.(    )
A.ことだからB.ことだC.ことになるD.ということだ
2024-05-10更新 | 5次组卷
阅读 | 较难 (0.4)

【推荐2】世界初の商用海底データセンターは、2023年3月末に正式に運用開始してから、1年間安定的に運営されている。この1年でそのサーバー(服务器)は設備の故障ゼロを達成し、省エネルギー性能も非常に高い。

海底データセンターはデータを保存するだけでなく、計算力サービスも提供できる。その計算能力は6万台の従来的なコンピューターが同時にオンライン作業を行うのに相当し、30秒以内に400万枚以上の高画質画像を処理できる。

データセンターは計算やデータ保存の過程で大量の熱エネルギーを放出する。かつてのデータセンターは主にエアコンなどの冷却システムによって温度を下げることで正常運転を維持するが、大量の電気エネルギーを消耗してしまう。(ア)、海底データセンターは海水による通年の自然冷却を実現し、淡水資源をほぼ消耗しない。

大量のデータキャビンを海中に沈めた後、短時間内にメンテナンス(维护)ができず、故障した場合はどうすればよいのだろうか。蘇氏は、「チームはPLCという論理制御技術を利用し、故障の点検と速やかな処理を行う。このほか、我々はメンテナンス.システムを研究開発し、海底データキャビン(数据舱)のすべての設備及び運営状況を1:1でマッピングする(映射)。技術者はこれによってデータキャビン内の設備の運営状況及びデータ.パラメータ(数据参数)をチェックし、リモートメンテナンス(远程维护)を実現できる」と述べた。

1.海底データセンターについて、正しくないのはどれか。
A.データが保存できるB.計算力サービスが提供できる
C.高画質画像が処理できるD.運転の故障がゼロ
2.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.そしてB.それにC.一方でD.しかも
3.海底データセンターの特徴でないのは何か。
A.省エネルギー性B.短時間内にメンテナンスできる
C.高速の計算能力D.淡水資源をほぼ消耗しない
4.データキャビンが故障した場合」はどうすればよいか。
A.自然冷却B.システムによって温度を下げる
C.PLC 技術で処理するD.短時間内に故障の点検と処理
5.この文章にテーマをつけるなら、最も適当なものはどれか。
A.データを海底で保存B.海底データ
C.データセンターの変化D.リモートメンテナンス
2024-04-22更新 | 8次组卷
阅读 | 较难 (0.4)

【推荐3】オンライン授業の良い点についてBBT大学と文科省の調査結果に共通していることは、「自分のペースで学修ができる」「自分の選んだ場所で授業が受けられる」が高い数値を示した点です。反対に双方が異なる結果となった項目の一つは、「対面授業よりも理解しやすかった」で、文科省調査では数値が低く、BBT 大学では高い結果となりました。

オンライン授業の悪い点については、「友人と一緒に授業を受けられない」など対人関係に関する回答の数値が共通して高いです。オンライン授業における共通課題は、友人や教授とのコミュニケーションが不足することによる弊害が主な原因であると考えられますが、BBT大学の学生においては、他の大学と比較して、悩みの相談先として学校の教職員や相談窓口に相談する割合が高いという結果が出ています。

多くの大学(ア)課題であるオンライン授業のあり方について、学生が新たな環境に適応できるよう大学側は努力をする必要があると私たちは考えます。一人で学習することが前提のオンライン授業は孤独感があるのは避けられない一方、コミュニケーションの質の向上こそが学生の大学への結びつきを強め、孤立感を軽減させ、オンライン授業下での大学教育の質を確保できると考えられます。

1.「オンライン授業」について、BBT大学と文科省の調査結果に共通していないことは次のどれか。
A.自分のペースで学修ができる。
B.自分の選んだ場所で授業が受けられる。
C.友人と一緒に授業を受けられない。
D.対面授業よりも理解しやすかった。
2.オンライン授業における共通課題は何が原因だと言っているか。
A.学生が新たな環境に適応できないから
B.コミュニケーションが足りないから
C.大学側は努力していないから
D.学生は好きな授業が選べないから
3.文中の「相談先」とは何か。
A.相談できる場所
B.相談できる内容
C.相談できる時間
D.相談できる相手
4.文中(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.について
B.によって
C.にとって
D.にかんして
5.オンライン授業の課題を解決するために、大学側はどうすればいいか。
A.孤独感を消す
B.交流の質を高める
C.教育の質を確保する
D.授業料を安くする
2023-08-07更新 | 13次组卷
共计 平均难度:一般