组卷网 > 高中日语综合库 > 阅读 > 阅读题材 > 议论文
题型:阅读 难度:0.4 引用次数:25 题号:19686749

今、国公立大学では社会のニーズに応えた改革が、非常に速いスピードで進められています。国公立大学は税金で運営されているのだから、国民のニーズに応えなくてはならない。私立大学の場合、建学の精神に始まる伝統があるので、それを簡単に変えるわけにはいかないし、大学において伝統は非常に重要だ。しかし、英国のオックスフォード大学は900年以上、ケンブリッジ大学は800年以上、米国のハーバード大学は約380年という歴史のなかで培ってきた伝統を大切に守りながら、現代社会のニーズに応える改革をバランス良く行っている。何でもかんでも時代に合わせて改革すればいい、というものでもない。

大学は本来、世俗から距離を置き、時代を超えて真理を追究する学問の府である。その本質的な価値はどんなに時代が変わっても、大切にしなくてはならない。でなければ100年後、200年後の未来を切り開く知を生み出すことはできない。同時に時代の変化に合わせて、新しい人材教育やイノベーティプな研究を進める必要もある。

両者のバランスが大事なんだ。ただ近年は、過去から蓄積してきた人類の英知や文化を守り、継承するといった大学の役割が軽視されている気もする。今、ラテン語を母語とする国がないからといって、ラテン語で書かれた古典が不要なわけではない。現代の視点で古典に光を当てることで、新たな鉱脈が見つかることもある。(ア)今、古民家が若者に注目され、起業や地域おこしの拠点として活用されている。古民家は時代遅れだからとすべて壊してしまっていたら、あのようなイノベーティプな取り組みは起こらなかっただろう。

1.文章によると、国公立大学は国民のニーズに応えなくてはならない理由はどれか。
A.国民のニーズに応えなくてはならないから
B.社会のニーズに応えた改革が非常に速いスピードで進められているから
C.国公立大学は税金で運営されているから
D.私立大学は国民のニーズに応えなくてもいいから
2.文中に「現代社会のニーズに応える改革をパランス良く行っている」とあるが、その例として正しくないのはどれか。
A.私立大学B.オックスフォード大学
C.ケンプリッジ大学D.ハーパード大学
3.文中に「本質的な価値」とあるが、何を指すか。
A.どんなに時代が変わっても、大切しなくてはならない。
B.大学は本来、世俗から距離を置き、時代を超えて真理を追究する学問の府だ。
C.時代の変化に合わせて、新しい人材教育やイノベーティプな研究を進める。
D.何でもかんでも時代に合わせて改革すればいい、というものでもない。
4.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.しかしB.それなのにC.ところでD.例えば
5.文章の内容に合っているものはどれか。
A.大学の本質的な価値を大切にすることと、時代の変化に合わせる改革との間のバランスが大事だ。
B.過去から蓄積してきた人類の英知や文化を守り、継承するといった大学の役割が昔からずっと軽視されている。
C.古民家は時代遅れだから、すべてを壊しても、イノベーションな取り組みも起こり得る。
D.ラテン語を母語とする国がないから、ラテン語で書かれた古典が不要になる。
【知识点】 议论文

相似题推荐

阅读 | 较难 (0.4)
文章大意:日本在流动性低的社会中形成了“相互理解的文化”。这是日本文化的特征,其本身并不值得贬低。明治以后的近代化过程,与其说是价值观的多样化,不如说是根据大的国家目标,重视将价值观统一起来的方向,教育和社会制度也是这样规划的。均质化的社会是短期内实现近代化的良好条件。日本实现了明治时期的近代化和战后复兴两大奇迹。但是,我们已经失去了远大的国家目标,进入了个人必须以各自的价值观来决定生活方式的时代。在这样的社会中,比起统一价值观,更重要的课题是如何在保持不同的价值观的同时,对价值观进行磨合,如何更好地运营共同体。自己和他人有着决定性的不同。每个人都有着不同的价值观,有着不同的生活习惯,说着不同的语言,只有那些带着痛苦记忆的人,才能踏入真正的表达领域。

【推荐1】日本はもともと、①流動性の低い社会の中で、「分かり合う文化」を形成してきた。誰もが知り合いで、同じような価値観を持っているのならば、お互いがお互いの気持ちを察知して、小さな共同体がうまくやっていくための言葉が発達するのは当然のことだ。それは日本文化の特徴であり、それ自体は、卑下すべきことではない。

明治以降の近代化の過程も、価値観を多様化するというよりは、大きな国家目標に従って、価値観を一つにまとめる方向が重視され、教育も社会制度も、そのようにプログラミング(设计程序、制定计划)されてきた。均質化した社会は、短期間での近代化には好条件だ。日本は明治の近代化と、戦後復興という二つの奇跡を成し遂げた。

しかし、私たちはすでに大きな国家目標を失い、個人はそれぞれの価値観で生き方を決定しなければならない②時代に突入している。このような社会では、価値観を一つに統一することよりも、異なる価し値観を、異なったままにしながら、その価値観を摺り合わせ(相互摩擦、比较整理)、いかにうまく共同体を運営していくかが重要な課題となっている。

いま、あらゆる局面で、コミュニケーション能力が重視されるのは、ここに原因がある。「分かり合う文化」から、「説明し合う文化」への転換を図ろうということだろう。

(ア)、ここに一つの③落とし穴がある。

表現とは、単なる技術のことではない。間雲(胡乱、莽撞)にスピーチの練習を繰り返しても、自己表現がうまくなるわけではない。

自己と他者とが決定的に異なっている。人は一人ひとり、異なる価値観を持ち、異なる生活習慣を持ち、異なる言葉を話しているということを、痛みを伴う形で記憶している者だけが、本当の表現の領域に踏み込めるのだ。

1.文中の「①流動性」とは何の流動のことか。
A.B.人口C.情報D.品物
2.文中の「②時代」とはどのような時代のことか。
A.価値観を一つに統一した時代B.近代化を成し遂げた時代
C.異なる価値観を持つ時代D.自己表現がうまくなる時代
3.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.だがB.それにC.またD.ゆえに
4.文中の「③落とし穴」とは何を指しているか。
A.コミュニケーション能力が重視される。
B.表現とは、単なる技術のことだと思う。
C.「分かり合う文化」から、「説明し合う文化」への転換。
D.自己と他者との違いを把握する。
5.筆者がもっとも言いたいのはどれか。
A.日本は流動性の低い社会だ。
B.明治以降の日本では価値観が多様化してきた。
C.あらゆる局面で、コミュニケーション能力が重視される。
D.表現の核は他者との違いを認識すること。
2023-07-30更新 | 8次组卷
阅读 | 较难 (0.4)

【推荐2】天気のよい日に「パン!パン!」と布団をたたく音が聞こえてくることがあります。天日干ししている布団を、「布団たたき」でたたく音ですが、ネット上には「布団はたたいてはいけない」、「たたくのは逆効果」という情報もあります。布団は本当にたたいてはいけないのでしょうか。こうであれば、なぜ布団たたきという道具が存在するのでしょうか?

天日干しした布団を布団たたきで「パン!パン!」とたたいて、布団についたホコリや汚れをすっきり落としたい気持ちも分かりますが、どちらかというと布団はたたかない方が無難です。一番の理由は、布団の生地(质地)や中の綿が傷んでちぎれたり、損害を受けたりして、よい状態を長く保つことができない可能性があるからです。人生の3分の1もの時間を共にする布団ですから、優しく扱ってあげたいものです。

(      )、布団たたきの騒音を巡る隣人トラブル(风波、麻烦)で裁判にまで発展した場合も実際にあります。こ近所トラブルに発展する可能性も捨てきれないので、おすすめできません。

布団たたきを使いたい場合は「パン!パン!」と布団をたたくのではなく、布団表面についたホコリなどを払う要領で使うようにしましょう。


天日干:在阳光下或风中晾晒物体使其干燥。
1.①布団たたき」という道具の存在の理由はどれか。
A.「パン!   パン!」という音を聞きたいから
B.布団をたたきたいから
C.布団を長く保ちたいから
D.布団についた埃などを取りたいから
2.布団はたたかない方が無難です」とあるが、それはなぜか。
A.布団はたたかないとホコリや汚れを付いやすいから。
B.布団は損害を受けて良い状態を長く保たないから。
C.布団は使用寿命が短いから、たたかないほうがいい。
D.布団をたたくと、他の人に迷惑をかけるから。
3.文中の( )に入れる最も適当なものはどれか
A.たとえばB.しかしC.またD.だから
4.文章の内容から、布団たたきを使いたい場合はどうやるか。
A.「パン!パン!」と布団をたたく。
B.布団たたきのかわりに紙などを使う。
C.布団たたきを使って布団表面だけを軽く振る。
D.他の人に言っておいてからたたき始める。
5.文章の内容について正しくないのはどれか。
A.布団たたきという道具が存在するから、「パン!パン!」と布団をたたくのは当たり前だ。
B.布団たたきは布団の生地や中の綿にダメージを与え、やめたほうがいい。
C.布団たたきの騒音は隣人にご迷惑になるから、やめたほうがいい。
D.布団たたきで布団の表面に付いた埃などを取りたいなら、要領で使ったほうがいい。
2024-01-30更新 | 12次组卷
阅读 | 较难 (0.4)

【推荐3】あなたが急にきちんとすることをやめたとしたら、周囲の人はきっと面食らいで 「〇〇さんたらどうしちゃったのか」と。けれどもそれはネガティブな意味でのびっくりとは限りません。むしろ「最近の〇〇さんは緩くて付き合いやすい」と思われるはずです。ひょっとしたら、今のあなたは周囲の人の目にはちゃんとしすぎていて、窮屈な人に映っているのかもしれません。

少し立場を変えて考えてみましょう。例えば、一瞬の隙もない手紙を送ってくる人に返事を送るとき、少し気後れしてしまったことはないでしょうか?礼儀作法にうるさい人と一緒にいて、一瞬も気が抜けずに疲れてしまったことはないでしょうか?このようにきちんとしすぎている人はこのように、知らずと人に窮屈な思いをさせていることが多いかもしれないです。そしてあなたもそんな思いをさせている側に立ってしまっているときがあるかもしれないということです。

その一方で、ちゃんとすることをやめたらあなたを批判したり、距離を置く人も出てくるかもしれません。でもそれならそれで良しなのです。

あなた自身は自分の中の「セーフの一囲」を広げたことで心にはまっていた枠を取り払い、成長しました。それによってあなたはちゃんとすることはやめられない人たちの枠をはずしながら、刺激している可能性もあります。(ア)ちゃんとしない姿を見せることで、彼らの「良いんだの範囲」「セーフの範囲」を広げてあげることもできるのです。

注:ネガティヴ:消极的 気後れ:胆怯 気が抜ける:松劲,泄气 取り払う:拆除,撤掉

1.文中の「面食らい」とは言い換えるとどんな意味になるか。
A.驚いて慌てるB.悲しむ
C.驚いて笑うD.信じようとしない
2.文中の「窮屈な人に映っている」とはどういうことか。
A.ちゃんとしすぎて、つまらないと思われること
B.ちゃんとしすぎて、すごいと思われること
C.ちゃんとしすぎて、めんどうだと思われること
D.ちゃんとしすぎて、憧れられるということ
3.文中に「そんな思いをさせている」とあるが、どんな思いなのか。
A.ちゃんとしている人と比べてしまって、辛くなる思い
B.礼儀にうるさい人といて、気が抜けず疲れるような思い
C.ちゃんとしている人に注意されて腹が立つ思い
D.礼儀にうるさい人に怒られて悲しくなるような思い
4.文中の「セーフの範囲」とはどういうことか。
A.「まあ、いいか」と思える許容の範囲
B.やってはいけないと決めた絶対の範囲
C.「まだ大丈夫」と思える相手が決めた範囲
D.他人に許されるような許容の範囲
5.文中の(ア)に入るものとして、適切なものはどれか。
A.だからB.すなわちC.逆にD.たとえ
2023-04-28更新 | 20次组卷
共计 平均难度:一般