组卷网 > 高中日语综合库 > 阅读 > 阅读题材 > 议论文
题型:阅读 难度:0.4 引用次数:9 题号:19933574

日本人の生活習慣も時代とともに変わっていく。ほんの少し前までは、春や秋になると、畳を乾燥させるために家の中から畳を外に出す光景があちこちで見られたものであり、どんなに忙しい生活をしている人でもこれだけは続けてきた。畳は暮らしの中に季節感を作り出していたのである。

が、最近では畳がだんだん見られなくなってきている。畳の上に座る、畳の上で家族みんなで食卓を囲む、畳の上に布団を敷いて寝る。客が来れば、その畳の上に手をついてあいさつをする。それが当たり前だった生活はつい昨日のようなことである。畳は日常生活とともにあったのである。

畳という言葉は、古い時代の文字や記録にも出ている。昔から日本人の生活の中にあったものと考えてよいのであろうが、そのころは床に敷く布や毛布のようなものを「たたみ」と呼んでいたらしい。(ア)、使わないときは畳んでしまっていた。つまり、「畳む」ものだから畳という言葉が生まれたのだろうと思われる。

また、昔の詩の中に、「旅に出た人の使っていた畳は動かしても汚してもならない」とある。なぜなら人は旅に出ているときでも故郷に自分の心を残しており、その心は畳の上にも残っている。その畳を留守の間に大事にしないと、旅で危険な目にあったり(遇险)病気になったりする、と信じられていたからだ。昔は畳は自分一人だけで使うものだったのである。

やがて時代は変わり、畳はだんだん現在のような形と大きさのものになっていく。1人の人が寝られるぐらいの大きさが畳の標準となり、それに合わせて部屋の大きさも決められるようになったのである。最近ではすっかり目立たなくなった畳も長い歴史を持ち、日本の生活文化と深いつながり(关系)を持っているのである。

1.文中の「これ」を指す意味はどれか。
A.忙しい生活をすること
B.畳を外に出して干すこと
C.あちこちで畳が見られること
D.生活習慣が時代とともに変わること
2.文中に「畳がだんだん見られなくなってきている」とあるが、その意味はどれか。
A.畳があまり使われなくなった。
B.畳をまったく掃除しなくなった。
C.畳の上に布団を敷いて寝られなくなった。
D.畳の上に手をついてあいさつしなくなった。
3.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.ところがB.そしてC.ではD.それとも
4.文中に「畳は動かしても汚してもならない」とあるが、その意味はどれか。
A.畳は動かさなければ汚れない。
B.畳は動かして汚したら大変だ。
C.畳は動かしても汚してもいけない。
D.畳は動かしてはいいが汚してはいけない。
5.文中の「病気になったりする」人はだれか。
A.旅に出た人B.家にいる人C.畳を汚した人D.畳を動かした人
6.畳の大きさの決められた基準はどれか。
A.昔の布1枚の大きさ
B.1人の人が寝るときに必要な広さ
C.昔の人の標準的な背の高さ
D.旅のとき自分一人で持てる重さ
7.もしこの文章にテーマをつけるとしたら、最も適当なものはどれか。
A.畳と日本の旅B.畳と日本の気候C.畳と日本人の故郷D.畳と日本人の生活
【知识点】 议论文

相似题推荐

阅读 | 较难 (0.4)

【推荐1】日本は1950年代後半から経済の成長が著しく、供給がどんどん増加し、国民一人あたりの所得も上がってきました。この時期を境にして、需要と供給のバランスが逆転しました。現在の日本は完全に供給が過剰になり、需要が不足している時代です。

ものを作る企業はこういうときにどうするでしょうか。なんとか買ってもらって、利益を生み出さなければなりません。他の企業に負けないで自分たちの作った商品を買ってもらうためには、他と違うこと、いわゆる差別化をしなければいけません。

( ア )宣伝が必要になります。新聞の折り込み広告、ダイレクトメール(邮送广告)、テレビといったメディアから毎日送られてくるコマーシャルを見るとわかります。コマーシャルを熱心にする商品ほど消費者の取り合い(争夺)が激しい商品と言ってよいでしょう。

供給過剰状態を解消するには、需要を作り出せばよいわけです。普通の状態では消費者が100のものを消費するところを、いろいろな工夫によって120とか150とか、場合によっては200も300も消費者が使うように仕向けます(促使)。あるいは10年間使えるものを、2年、3年で新しいものに買い替えたいと思うようにもっていきます。こうして消費者が買った商品がいずれごみになるわけですから、ものを作ること、売ること、そして買うこと、使うことはごみを出すことになります。供給過剰を解消しようとする経済活動がそのままごみを増やす行為になっているわけです。

(中略)

供給に対し、需要を増やそうとして実際それに成功しているのは生産者です。ごみを増やす主導権を取っているのは消費者ではなく生産者と言えるでしょう。

1.文中に「こういうとき」とあるが、どういうときか。
A.生産が多すぎて、消費が少ないとき
B.生産が少なすぎて、消費が多いとき
C.生産も消費も多すぎるとき
D.生産も消費も少なすぎるとき
2.文中に「差別化」とあるが、どういうことか。
A.他の企業に負けないようにすること
B.他の企業の商品を軽く見て悪口を言うこと
C.他の企業の商品との違いを出すこと
D.他の企業の商品を買わせないこと
3.( ア )に入るもっとも適当な言葉はどれか。
A.それにB.さてC.なぜならD.そこで
4.文中に「わかります」とあるが、何がわかるか。
A.他の企業に商品に勝つには、宣伝が必要であること
B.メディアから毎日コマーシャルが送られてくること
C.企業は利益を生み出さなければならないこと
D.日本は需要と供給のバランスが逆転していること
5.筆者は、どのような行為がこみを増やすと考えているか。
A.消費者がものを長く使う行為B.企業が供給を作り出す行為
C.企業が需要を作り出す行為D.消費者が供給を工夫する行為
2023-06-30更新 | 13次组卷
阅读 | 较难 (0.4)

【推荐2】私は、普段から、スマホのアラーム(闹钟)機能を使って、制限時間を設けて勉強することをおすすめしています。制限時間を意識しながら努力しない限り、制限時間内で競い合う試験で勝利をつかめるようになれるはずがありません。

私が「50分勉強して、10分休憩」を提唱している理由は、1時間という単位が一番管理しやすいからです。勉強を開始するときに、50分後にアラームをセット(设定)しておいて、その50分間はヘとへと(筋疲力尽)になるまで根を詰めて勉強する。これが大事です。

(ア)、制限時間を設けて頑張ろうと思うだけでは、なかなか50分でへとへとにはなりません。無意識のうちに脳の働きを抑えていて、スローペース(慢节奏)でダラダラ勉強する癖がついているからです。

でも、何度か50分間限定で全力で勉強しているうちに、へとへとになるまで集中力を高めるという感覚が徐々につかめてきます。50分たって、スマホがピピピピッと鳴ったところで、勉強はいったんやめます。そこで、スマホの「アラームのみ」を解除して、着信のチェックをしたり、ウィーチャットを見たりしてもかまいません。そうやって勉強と休憩のリズムをしっかりつけていくことが集中力の高い脳へと成長させる第一歩です。

1.文中に制限時間を設けて勉強する」とあるが、筆者がこれを勧める理由はどれか。
A.スマホのアラーム機能は、普段から使用していて、とても便利な機能だから
B.制限時間がないと、何時間も全力で勉強し続けるから
C.本番のテストのように、制限時間内に解く練習を積むことが重要だから
D.試験でアラームが使用できず、事前に時間配分に慣れておく必要があるから
2.文中に根を詰めて」とあるが、その意味はどれか。
A.繰り返してB.ダラダラしてC.集中してD.スローペースで
3.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.とするとB.といってもC.とりあえずD.ともかく
4.アラーム機能を使って勉強するときのルールで正しいものはどれか。
A.勉強の50分間は、スマホの設定を「アラームのみ」にする。
B.50分たってアラームが鳴っても、解き終わっていない問題は解き続けてよい。
C.休憩中であっても、着信やウィーチャットを見てはいけない。
D.何度か50分間全力で勉強し、疲れ切ったら、途中でもいったん休憩する。
5.この文章の内容に最も合っているものはどれか。
A.50分勉強して、10分休憩」をすすめる理由は、試験の時間と同じだからである。
B.制限時間を設けて頑張ろうと思うだけでも、50分で案外へとへとになる。
C.ダラダラと勉強する癖がある人は、無意識に脳の働きをセーブしている。
D.集中力の高い脳にするためには、勉強と休憩の時間を定めてはいけない。
2024-02-08更新 | 9次组卷
阅读 | 较难 (0.4)
名校

【推荐3】以下は、スポーツの指導者が子どもを叱ることについて書かれた文章である

叱ることの本来の目的は「叱られた原因を理解する」「自分の間違いに気づく」「うまくいかせるために次にとるべき行動がわかる」の三点です。

とくに重要なのが、次にとるべき行動がわかることです。叱られたことで、自信をなくして次の行動がとれなくなることは、「叱る」という本来の目的からはずれることになります。

(中略)

「叱る」とは、叱ることで子どもがどのような反応を起こすか、すべで計算されていること。「叱ることで子どもがどんな行動を起こすか」が、予想できていなければならない,ということです。そもそも (本来)叱ることは、子どもの成長が目的なのです。

( ア )、「怒る」は感情的な行為です。ときには怒りや憎しみを伴います。また、子ども自身を否定することにもなりかねません。指導者は「叱る」「怒る」の違いを常に自問自答することが大切です。さらには「君自身を否定しているわけではないのだよ、君のしたことを叱っているのだ」と伝えましょう。つまり、人格を含めてすべてを頭ごなしに(不分青红皂白)叱るのではなく、ポイントで叱るのです。

ここで、「叱る」うえでの注意点を一つ。叱ることが何度も続くと、叱られることに対する慣れが生じ、「いつものことか」と子どもが感じとり、指導者の本当にいいたいことが伝わらないということがあります。叱ることによって、得られる効果が半減しないためにも、指導者は日頃から注意深く、また意思を持って、みずからと向き合う必要があるのです。

1.子どもを叱るとき、指導者にとって必要なことは何か。
A.なぜ叱るのかを子どもに伝えること
B.次にとるべき行動を子どもに説明できること
C.叱られた後の子どもの行動が予測できていること
D.子どもが自信をなくさないように軽く叱ること
2.筆者によると、叱るときはどのようにすればいいか。
A.できるだけ肯定的な言葉を使っている
B.「叱る」と「怒る」を意識して使い分ける
C.子どもの成長に合った叱り方をする
D.怒りや憎しみを隠して叱る
3.文中の ( ア )のところに、何をいれたらいいか。
A.そうするとB.それではC.それに対しD.したがって
4.「叱る」と「怒る」の違いは次のどれか。
A.「叱る」は肉体的な行為で、「怒る」は感情的な行為だ
B.「叱る」は子どもの成長が目的で、「怒る」はその人自身を否定するのが目的だ
C.「叱る」は相手にアドバイスをするもので、「怒る」は自分の怒りを感情的に出すものだ
D.「叱る」は自分の憎しみを出すもので、「怒る」は相手のしたことを否定するものだ
5.筆者の考えに合っているのはどれか。
A.叱る効果を高めるには、日頃から子どもと向き合う必要がある
B.本当にいいたいことを伝えるには、あきらめずに何度も叱ることが大切だ
C.効果的に叱るには、叱ることに慣れることが大切だ
D.効果的に叱るには、伝えたいことをしっかり考えておく必要がある
2023-05-24更新 | 30次组卷
共计 平均难度:一般