组卷网 > 高中日语综合库 > 阅读 > 阅读题材 > 议论文
题型:阅读 难度:0.4 引用次数:20 题号:20621211

多くの人が数学の才能があるかないかと言うことを学生時代の数学のテストの点数で論じているのだ。しかし、小学校の算数から始まって、大学までの数学を理解するのに、才能も何も関係ない。それを理解する能力は、日常生活をきちんと遅れる能力とあまり変わらない。そう私は思っている。「数学の才能」と呼ぶのにふさわしい能力の持ち主は、歴史に名前を残しているような大数学者のことを言うのであって、百年に1人いるかいないかだというのが私の考えなのだ。

では「大学程度までの数学を理解する能力」、すなわち「日常生活をきちんと送れる能力」とは、どんな能力だろうか?大体次の四つのことができる能力と考えればいいだろう。それができれば、後は努力によるものである。

その四つとは、「辞書を引くことができる」、「自分のかばんを自分のロッカーに入れられる」、「料理を作れる」、「地図を描ける」である。なぜ、これらの能力があれば大学までの数学は理解できると言えるのか。

例えば、「英語の辞書が引ける」ということは、アルファベット(英文字母)26文字の順序関係を理解できることだ。「自分のロッカーが使える」ということは、すなわち、「一対一」対応の考え方を理解できるということだ。「料理を作れる」ことは、ものを観察し、予測する力があることを意味し、「地図を描ける」ことは、線や記号を使って実際の空間を平面にする能力、すなわち、抽象化する能力を意味しているのだ。

だから、これらの四つの能力があるのに、数学ができないという人は、数学を理解する能力がないということではなくて、単に努力をせず、怠けていただけだと思うのだ。

1.文中の「それ」の指すのはどれか。
A.テストB.才能C.数学D.日常生活
2.文中の「数学の才能」はどれか。
A.大学の数学を理解する才能
B.線や記号で空間を平面にする才能
C.日常生活をきちんと遅れる才能
D.大数学者が持つ特別な才能
3.文中の「私の考え」はどれか。
A.歴史的に有名な数学者がたくさんいること
B.数学才能のある人の数が分からないこと
C.数学才能のある人はめったにいないこと
D.数学能力の持ち主は歴史に名前を残したこと
4.四つの能力が合っても数学ができない人はどれか。
A.抽象化することができない人
B.まじめに勉強し頑張った人
C.努力せず怠けていた人
D.対応の考え方を理解できない人
5.筆者が最も言いたいことはどれか。
A.数学を理解するには、日常生活を送れる能力があれば十分だから、努力によっては大数学者になれる。
B.数学の能力は、学校の数学を理解する能力とは関係がないのだから、日常生活を送れる能力とも関係がない。
C.日常生活を送れる能力がなければ、数学は理解できないから、学校ではその基本能力を学ばせるべきだ。
D.大学までの数学を理解するには、日常生活を送れる能力があれば十分で、後は本人の努力によるものだ。
【知识点】 议论文

相似题推荐

阅读 | 较难 (0.4)
文章大意:日本在流动性低的社会中形成了“相互理解的文化”。这是日本文化的特征,其本身并不值得贬低。明治以后的近代化过程,与其说是价值观的多样化,不如说是根据大的国家目标,重视将价值观统一起来的方向,教育和社会制度也是这样规划的。均质化的社会是短期内实现近代化的良好条件。日本实现了明治时期的近代化和战后复兴两大奇迹。但是,我们已经失去了远大的国家目标,进入了个人必须以各自的价值观来决定生活方式的时代。在这样的社会中,比起统一价值观,更重要的课题是如何在保持不同的价值观的同时,对价值观进行磨合,如何更好地运营共同体。自己和他人有着决定性的不同。每个人都有着不同的价值观,有着不同的生活习惯,说着不同的语言,只有那些带着痛苦记忆的人,才能踏入真正的表达领域。

【推荐1】日本はもともと、①流動性の低い社会の中で、「分かり合う文化」を形成してきた。誰もが知り合いで、同じような価値観を持っているのならば、お互いがお互いの気持ちを察知して、小さな共同体がうまくやっていくための言葉が発達するのは当然のことだ。それは日本文化の特徴であり、それ自体は、卑下すべきことではない。

明治以降の近代化の過程も、価値観を多様化するというよりは、大きな国家目標に従って、価値観を一つにまとめる方向が重視され、教育も社会制度も、そのようにプログラミング(设计程序、制定计划)されてきた。均質化した社会は、短期間での近代化には好条件だ。日本は明治の近代化と、戦後復興という二つの奇跡を成し遂げた。

しかし、私たちはすでに大きな国家目標を失い、個人はそれぞれの価値観で生き方を決定しなければならない②時代に突入している。このような社会では、価値観を一つに統一することよりも、異なる価し値観を、異なったままにしながら、その価値観を摺り合わせ(相互摩擦、比较整理)、いかにうまく共同体を運営していくかが重要な課題となっている。

いま、あらゆる局面で、コミュニケーション能力が重視されるのは、ここに原因がある。「分かり合う文化」から、「説明し合う文化」への転換を図ろうということだろう。

(ア)、ここに一つの③落とし穴がある。

表現とは、単なる技術のことではない。間雲(胡乱、莽撞)にスピーチの練習を繰り返しても、自己表現がうまくなるわけではない。

自己と他者とが決定的に異なっている。人は一人ひとり、異なる価値観を持ち、異なる生活習慣を持ち、異なる言葉を話しているということを、痛みを伴う形で記憶している者だけが、本当の表現の領域に踏み込めるのだ。

1.文中の「①流動性」とは何の流動のことか。
A.B.人口C.情報D.品物
2.文中の「②時代」とはどのような時代のことか。
A.価値観を一つに統一した時代B.近代化を成し遂げた時代
C.異なる価値観を持つ時代D.自己表現がうまくなる時代
3.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.だがB.それにC.またD.ゆえに
4.文中の「③落とし穴」とは何を指しているか。
A.コミュニケーション能力が重視される。
B.表現とは、単なる技術のことだと思う。
C.「分かり合う文化」から、「説明し合う文化」への転換。
D.自己と他者との違いを把握する。
5.筆者がもっとも言いたいのはどれか。
A.日本は流動性の低い社会だ。
B.明治以降の日本では価値観が多様化してきた。
C.あらゆる局面で、コミュニケーション能力が重視される。
D.表現の核は他者との違いを認識すること。
2023-07-30更新 | 10次组卷
阅读 | 较难 (0.4)
名校

【推荐2】以下は、スポーツの指導者が子どもを叱ることについて書かれた文章である

叱ることの本来の目的は「叱られた原因を理解する」「自分の間違いに気づく」「うまくいかせるために次にとるべき行動がわかる」の三点です。

とくに重要なのが、次にとるべき行動がわかることです。叱られたことで、自信をなくして次の行動がとれなくなることは、「叱る」という本来の目的からはずれることになります。

(中略)

「叱る」とは、叱ることで子どもがどのような反応を起こすか、すべで計算されていること。「叱ることで子どもがどんな行動を起こすか」が、予想できていなければならない,ということです。そもそも (本来)叱ることは、子どもの成長が目的なのです。

( ア )、「怒る」は感情的な行為です。ときには怒りや憎しみを伴います。また、子ども自身を否定することにもなりかねません。指導者は「叱る」「怒る」の違いを常に自問自答することが大切です。さらには「君自身を否定しているわけではないのだよ、君のしたことを叱っているのだ」と伝えましょう。つまり、人格を含めてすべてを頭ごなしに(不分青红皂白)叱るのではなく、ポイントで叱るのです。

ここで、「叱る」うえでの注意点を一つ。叱ることが何度も続くと、叱られることに対する慣れが生じ、「いつものことか」と子どもが感じとり、指導者の本当にいいたいことが伝わらないということがあります。叱ることによって、得られる効果が半減しないためにも、指導者は日頃から注意深く、また意思を持って、みずからと向き合う必要があるのです。

1.子どもを叱るとき、指導者にとって必要なことは何か。
A.なぜ叱るのかを子どもに伝えること
B.次にとるべき行動を子どもに説明できること
C.叱られた後の子どもの行動が予測できていること
D.子どもが自信をなくさないように軽く叱ること
2.筆者によると、叱るときはどのようにすればいいか。
A.できるだけ肯定的な言葉を使っている
B.「叱る」と「怒る」を意識して使い分ける
C.子どもの成長に合った叱り方をする
D.怒りや憎しみを隠して叱る
3.文中の ( ア )のところに、何をいれたらいいか。
A.そうするとB.それではC.それに対しD.したがって
4.「叱る」と「怒る」の違いは次のどれか。
A.「叱る」は肉体的な行為で、「怒る」は感情的な行為だ
B.「叱る」は子どもの成長が目的で、「怒る」はその人自身を否定するのが目的だ
C.「叱る」は相手にアドバイスをするもので、「怒る」は自分の怒りを感情的に出すものだ
D.「叱る」は自分の憎しみを出すもので、「怒る」は相手のしたことを否定するものだ
5.筆者の考えに合っているのはどれか。
A.叱る効果を高めるには、日頃から子どもと向き合う必要がある
B.本当にいいたいことを伝えるには、あきらめずに何度も叱ることが大切だ
C.効果的に叱るには、叱ることに慣れることが大切だ
D.効果的に叱るには、伝えたいことをしっかり考えておく必要がある
2023-05-24更新 | 30次组卷
阅读 | 较难 (0.4)

【推荐3】昔、ファーストフード店のコマーシャルで「スマイル0円」というのがありました。私は「教師は褒めること0円」だと思っています。たとえば、座っている姿勢がいい学生を見て、「姿勢がいいね」と褒めると、それを聞いたほかの子どもが姿勢を直します。物理の授業中、電磁石のコイル(线圈)を巻いていた時、「すごくきれいだ。機械で巻いたみたいだね」と褒めてあげます。発表の後、「声の大きさがいい。みんなによく聞こえるね」と、基本は、このように、何でも褒めます

自分のよさを評価してもらえるのはうれしいものです。子どもはやる気になるし、自分のよさに気づいてくれる先生が好きになります。また、ほかの子どもに対して、よい行動の強化にもつながります。子どものよいところを見つけて、みんなの前で褒める、それが模範的な行動を示すことになります。「○○しましょう」と言うよりも、子どもにとっては分かりやすいお手本となるのです。

(ア)、あまりに大げさな褒め方だと、気恥ずかしくなって喜べない子どももいるので、とにかく自然に褒めることです。過剰な態度にならないように気をつけます。

1.文中に「何でも褒めます」とあるが、以下の選択肢の中で褒められないのはどれか。
A.生徒Aは捻挫した生徒Bを支えながら教室を出る。
B.生徒Aは生徒Bを手伝って、黒板をきれいに拭く。
C.生徒Aは生徒Bと廊下で誰が速く走るか競走する。
D.生徒Aは成績の悪い生徒Bを補習してあげる。
2.文章の内容によると、褒めることのメリット(优点)ではないのはどれか。
A.子どもがなくなったやる気を取り戻す。
B.子どもが自分のよさを褒める先生が好きになる。
C.褒められた行動はほかの子どもに良い行動を強化させる。
D.褒められた子どもを恥ずかしがらせる。
3.文中の「それ」の指すことは何か。
A.子どものやるべきことB.子どものよいところC.子どもの手本D.子どもの評価
4.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.ただしB.そしてC.するとD.そこで
5.文章の内容によると、正しく褒めるのはどれか。
A.あまりに大げさに褒める。B.気恥ずかしくさせるように褒める。
C.自然に褒める。D.過剰な態度で褒める。
2024-04-08更新 | 6次组卷
共计 平均难度:一般