组卷网 > 高中日语综合库 > 阅读 > 阅读题材 > 议论文
题型:阅读 难度:0.65 引用次数:75 题号:21946568

マイホーム(房子)の購入は、多くの人51        とって一生のうちで一番大きな買い物です。マイホームを購入することにどんな良い点52        悪い点があるかについて、考えてみましょう。

まず一番の良い点は、一生53        )らせる自分の住居を手に54        )れられることです。それに、一部を55        (新しい)作り変えたり、壁に釘を56        (打つ)たりするのも自由ですし、財産としても高い価値があります。

次に悪い点についても見てみましょう。まず言えることは、57        (簡単)住むむ場所を変えられなくなることです。転動することになって、新しい職場の58        (近い)に移りたいと思っても、引っ越すことは簡単ではありません。また、多くの人は家を購入するためのお金が59        (足りる)ないので、住宅ローン(贷款)という長期間の借金を抱えることになります。マイホーム購入の際には、焦らないで、家族でよく60        (話し合う)てから決めましょう。

1.(       )
2.(       )
3.(       )
4.(       )
5.(       )
6.(       )
7.(       )
8.(       )
9.(       )
10.(       )
【知识点】 议论文

相似题推荐

阅读 | 适中 (0.65)

【推荐1】みなさん、最近泣いていますか。

わたしたちは、悲しかったり寂しかったりする時に泣き、痛くて苦しい時にも泣きます。もちろんうれし泣きもありますが、だいたいがよくない状況の時に泣きます。ですから、泣かずにすむ(不用哭)のなら泣きたくないと思うのが普通ではないでしょうか。

ところが、わたしたちは我慢(忍耐( ア )もっと泣いたほうがいいそうです。悲しい時も痛い時も( イ )、その悲しみや痛みは軽減されるというのです。泣くことによって悲しみも和らげば(缓和)、ストレスも減るなんて、不思議ですね。

そういえば、「泣く子は育つ」ということわざもありました。なるほど、赤ちゃんが泣くのは元気な証拠だし、大きな声で泣けばおなかも空いて食欲も出てくるし、疲れてよく眠るようになります。( ウ )、よく泣く子は丈夫に育つというわけです(当然)ね。

考えてみれば、わたしたち現代人はあまり泣いていない気がします。ストレスが多い現代ですが、もっと泣けば、心も軽くなりそうです。辛いことがあった時も、思い切り(尽情地)泣けば、その辛さも忘れられそうですね。

( エ )、泣くことに様々な効果があることが分かりました。わたしたちはもっと泣いたほうがいいのかもしれません。我慢する必要はありません。泣いて嫌なことを発散させてしまえばいいのです。みんなでもっと泣きましょう。

1.( ア )に入る最も適当な表現はどれか。
A.してB.しなくてC.しないでD.しないので
2.( イ )に入る最も適当な表現はどれか。
A.泣くと泣くならB.泣いたら泣いても
C.泣くなら泣くくらいD.泣けば泣くほど
3.( ウ )に入る最も適当な言葉はどれか。
A.でもB.それでC.けれどもD.それから
4.( エ )に入る最も適当な言葉はどれか。
A.つまりB.そうやってC.あれではD.このように
5.この筆者の言いたいことはどんなことか。
A.泣く効果がいろいろあると分かったので、みんなもっと泣けばいいということ
B.泣いて嫌なことを発散させるより、笑って発散させた方がいいということ
C.泣くことにそんなに効果があるとは思えないから、泣く必要はないということ
D.泣く子は育つというけれど、わたしたちはもう子どもではないということ
2023-07-10更新 | 16次组卷
阅读 | 适中 (0.65)
【推荐2】 日本ではペットといえば、犬や小鳥や金魚などが一般的だったが、最近は蛇や豚などこれまでペットと思われていなかったものも飼われるようになってきた。また、飼い方も変わってきている。
 これまで人とペットの間は飼っている人と飼われているものというはっきりした上下関係があった。しかし、いまは家族の一員のように思っている人が多い。ペットをまるで自分の子どものようにかわいがる人が多いのだ。これは家族構成の変化などが影響しているためと思われる。記念写真を撮りにわざわざ写真館へ行ったり、洋服を着せたりする人もいるそうだ。また、日本の狭い住宅事情に合うことから、手軽に(轻松、随意)飼える小さなペットが好まれている。最近では、ペットを家の中で買う人が多くなってきている。(ア)ペットを飼ってもいいアパートやマンションはどこも人気がある。ペットを飼う人の数は着実に増えているのだ。
 最近、日本人とペットの関係はどのようになっていくのかというアンケート調査が行われた。その結果、「家族同様に生活する世帯が増える」、「老後のパートナー(伴儿)としての重要性が増す」と答えた人が多く、少子・高齢化が進む中、ペットの地位は確実に高くなってきているようだ。
1.文中の「これ」の指すことはどれか。
A.いまはペットが家族の一員より大事だということ
B.いまはペットを家族の一員のように考える人が多いこと
C.ペットの飼い方がこれまでとはすっかり変わってきていること
D.最近、日本では犬や小鳥や金魚などより、蛇や豚を飼う人が多いこと
2.文中に「洋服を着せたりする」とあるが、洋服を着るのはどれか。
A.子どもB.ぺットC.ペットを飼う人D.家族メンバー
3.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.そのうえB.それでもC.そのためD.それとも
4.文中の「老後のパートナー」の指すものはどれか。
A.自分の子どもB.かわいがるペット
C.高齢になった夫(妻)D.一緒に生活する家族
5.この文章の内容に合わないものはどれか。
A.ペットも高齢化になってきた。
B.いまはペットも家族の一員のようになってきた。
C.これまで人とペットの間には上下関係があった。
D.日本の住宅は狭いから、小さなペットがよく飼われている。
2023-05-23更新 | 5次组卷
阅读 | 适中 (0.65)

【推荐3】最近日本人の結婚年齢は高くなってきた。初めて結婚する年齢は1950年には男性は25.9歳、女性は23歳だったが、1993年に男性は28.4歳。女性は26.1歳になった。男性も女性も結婚年齢が2歳上高くなろたことがわかる。このように結婚年齢が高くなってきたのはどうしてだろらか。大きい理由3つある。

第一の理由は、女性の学歴が高くなったことだ。1993年の高校への進学率は男性は93.4%、女子は95.7%で女子のほうが高い、また、大学への進学率は1960年に男性15.3%女性5.5%だったが、1993年にそれぞれ38.5%、43.4%で、女子の進学率はとても高くなった。高校や大学を卒業した後すぐに結婚する人は少ないので結婚年齢は高くなる。

第二の理由は仕事をする女性が増えたことだ。昔は会社の中の女性の仕事はお茶を入れたり、コピーをしたりする。簡単な仕事が多かった。しかし、今は男性と同じ仕事をしている女性もたくさんいる。①そういう女性は仕事が面白いし、収入も男性と同じだし、いつも男性と同じぐらい忙しいし。彼女たちにとって、結婚はあまり大切なことではなくなってきた。

第三の理由は、結婚していない人に対する社会の考え方がだんだん変わってきたことだ。昔は結婚しないのは良くないことだと考える人が多かった。しかし、今は結婚したくない人は無理に結婚しなくてもいいと②考える人が増えてきた。また、18歳から35歳男女の意識調査によると、「結婚したい相手が見つかるまで結婚しなくてもいいと考えると男性は46%、女性は50%もいるそうだ。一生結婚しないと言う男女も(ア)。社会の考え方も若者の考え方も変わってきた。

このように見ると、結婚したくない日本人男女が多いと思うかもしれない。しかし、ほとんどの人は(イ)と考えている。最近ではテレビのお見合い番組が人気があるし、お見合い情報サービスと会社をする人も増えた。お見合いの情報雑誌もあるそうだ。また、男性が変わってきた女性の考え方を理解して結婚相手を見つけるための「花婿講座」もある。そこでは女性との話し方や女性が喜ぶプレゼント、結婚するために必要な家事の仕方などを教えているそうだ。

いつかは結婚したいが今はまだしたくない。結婚したい相手が見つからないと言う若者たち。日本人男女の結婚年齢は、これからどうなっていくのだろうか。

1.①「そういう女性」はどんな女性ですか。
A.男性と同じ仕事をしている女性。B.簡単な仕事をしている女性。
C.大学を卒業した女性。D.結婚したくない女性
2.②「考える」がありますが、誰が考えますか。
A.結婚したくない人B.一生結婚しない人
C.社会の人たちD.結婚している人
3.(ア)に入るものは、どれですか。
A.少しだが減っているB.少しだが増えている。
C.前と同じぐらいだ。D.前の倍になってきた。
4.(イ)に入るものは、どれですか。
A.結婚しなくてもいいB.今すぐ結婚したい
C.一生結婚したくない。D.いつか結婚したい。
5.本文の内容に合っていないものはどれですか。
A.最近、高校への進学率は女子のほうが高い。
B.今は、高校を卒業してすぐ結婚する人は少ない。
C.今は、女性は会社でお茶を入れたりコピーをとったりぜんぜんしない。
D.今より昔のほうが、結婚しないのはよくないことだと考える人が多かった。
2024-02-19更新 | 26次组卷
共计 平均难度:一般