组卷网 > 高中日语综合库 > 阅读 > 阅读题材 > 议论文
题型:阅读 难度:0.65 引用次数:17 题号:22208141

まず、問題です。電話で話す時、なぜ「もしもし」と言うのでしょうか。答え、電話が初めて使われるようになった時、これから何か言います、という気持ちで「申し上げます、申し上げます」と言ったそうです。それが短くなって「もしもし」になったそうです。そして、電話で話す時には「もしもし」というのが普通になりました。(ア)最近は「もしもし」と言わないほうがいいと考える人が増えてきました。

どのように電話をすればいいのか。いつも「はい、もしもし」と言っていませんか。そうすると、電話をかけた人は心配になって「もしもし、○○さんですか」と言わなければなりません。また、あなたが電話をかけて、はじめに「もしもし」と言うと、その人も(イ)でしょう。これでは、なかなか話が始まりません。「はい、○○です」と電話を取って、「○○ですが」と電話をかけます。まず、名前を言うのがいいでしょう。これをするだけで、上手に話し始められます

「もしもし」など、あってもなくてもいいとお思いですか。でも、電話では、話している人を見ることができません。だから、このようなことが大切なのてす。学校を卒業して会社で働き始める人に、「もしもし」と言わない練習をさせることもあるそうです。あなたも今日から「もしもし」と言わないようにしてください、と言いたいのですが、電話と一緒に生まれて来たのがこの言葉です。声を聞けば、誰だか分かる人との電話では、これからも使いたいものです。

1.()の中に何を入れますか。
A.ところでB.それともC.たとえばD.ところが
2.①『もしもし』と言わないほうがいい」とありますが、なぜですか。
A.「もしもし」は古い言い方だから。
B.「もしもし」と言う代わりに、名前を言ったほうがいいから。
C.会社で電話をする時は、「もしもし」と言わないから。
D.何も言わないほうがいいから。
3.()の中に何を入れますか。
A.「もしもし」と言わなければならない。
B.「もしもし」と言わないほうがいい。
C.名前を言うのがいい。
D.上手に話し始められる
4.②このようなこと」は、何ですか。
A.電話では、はじめに名前を言うこと。
B.話している人を見られないこと。
C.電話をよく使うこと。
D.声をよく聞くこと。
5.③この言葉」は何ですか。
A.「もしあげます」B.「もしもし」C.「はい、○○です」D.「〇〇ですが」
【知识点】 议论文

相似题推荐

阅读 | 适中 (0.65)

【推荐1】相撲や鬼ごっこ(捉迷藏)と言ったものは、室町時代や江戸時代から連綿として続いてきた遊びである。明治維新や敗戦、昭和の高度経済成長といった生活様式の激変にもかかわらず、子どもの世界では、数百年以上続いてきた伝統的な遊びが日常の遊びとして維持されてきたのである。

しかし、それが1908年代のテレビゲ一ムの普及により、絶滅状態にまで追い込まれている。これは単なる流行の問題ではない。意識的に向き合わなければ取り返す(挽回)ことの難しい身体文化の喪失である。かつての遊びは、身体の中心感覚を鍛え、他者とのコミュニケ一ション力を鍛える機能を果たしていた。これらは自己形成のプロセスである。

コミュニケ一ションの基本は、身体と身体の触れ合いである。そこから他者に対する信頼感や距離感といったものを学んでいく。(      )、相撲を何度も何度も取れば、他人の体と自分の体の触れ合う感覚が蓄積されていく。他者と肌を触れ合わすことは、他者への基本的な信頼が増やしたということである。これが大人になってからの通常のコミュニケ一ション力の基礎となる。自己と他者に対する信頼感を、かつての遊びは育てる機能を担っていたのである。

中略

数百年以上にわたって継承されてきた日常における身体文化が、数十年のうちに急激に喪失されたことの意味は深刻である。21世紀を迎えた現在において、身体文化に対して明確な意識を持って向き合う必要がある。そのことが、現在問題になっているさまざまな社会問題に対する対処法の根幹を成す(形成根基)と考える。

1.絶滅状態にまで追い込まれている」とあるが、何が絶滅状態なのか。
A.伝統的な生活B.子どもの世界C.伝統的な学問D.伝統的な遊び
2.自己形成のプロセス」とは、ここではどういうことか。
A.流行している遊びを通して人間として成長すること
B.伝統的な遊びを通して人間として成長すること
C.生活様式の変化を通して人間として成長すること
D.テレビゲ一ムを通して人間として成長すること
3.文中の(      )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.たとえばB.あるいはC.さてD.ところが
4.これ」とは、どういうことを言っているのか。
A.歌舞伎や伝統工芸を学んで、他者と自分の関係を結ぶ
B.生活様式の変化を通して、他者を信頼することを学ぶ
C.流行の遊びをしながら、他者を信頼することを学ぶ
D.身体の触れ合う遊びを通して、他者と自分の関係を結ぶ
5.この文章で筆者が最も言いたいことは何か。
A.日常的な身体文化は失われるわけがない
B.歌舞伎や伝統工芸を保存しなければならない
C.現代の遊びは、他人への信頼感を高める働きをしている
D.身体を使った遊びを意識して守らなければならない
2023-04-30更新 | 31次组卷
阅读 | 适中 (0.65)

【推荐2】私が会社に入ったばかりのごろ、よくこんなことがあった。飲み会があると、会社の先輩から「何がいい?」「店はどこがいい?」「食べたいものがある?」といった質問をされた。私はそのとき何も知らなかったので、いつも「お任せします」と言っていた。なぜかというと、先輩の選んだものは間違いないと信じていたからだ。

最近、自分が質問する側になってからやっとわかった。「お任せします」と言われるのは本当に大きなストレスなのだ。こんな答えをもらったとしても、結論を出すために必要な情報がぜんぜん手に入らなくて、困ってしまう。私も同じ答えをしていたのだから、きっと先輩には迷惑をかけただろうと思う。今なら、もう ① 返事はしないと決心した。

また、この表現の使い方や受け取り方は、人によっては違うことにも気がついた。「私のことを信じているから任せてくれるのだ」と喜ばれるだろうと思って私は使っていたのだが、私の質問にちゃんと答えようという気持ちがないと怒る人もいるようだ。驚いたのは、「私は考える時間も自信もないからお任せするけれど、ちゃんと私が満足するように選んでね」という意味で使う人もいることだ。こういう人は、あとになってから、「これじゃないほうがよかった」などと言う場合もある。言われた人は、「任せると言ったじゃな」いか!」と怒りたくなるだろう。結局、不愉快なことになるかもしれない。立場が変わって、やっと気がつく。世の中、そんなことも多い。

1.会社に入ったばかりのごろ、先輩に質問をされた時、筆者はどう答えたのか。
A.何がいいかなあB.お任せします
C.任せると言ったじゃないかD.ちゃんと私が満足するように選んでね
2.質問する側になってからどんなことが分かったか。
A.相手にとって大きなストレスになること
B.情報が何とかしても相手を困らせること
C.自分で選んだ結果に満足できなかったこと
D.必要な情報が手に入って結論も出したこと
3.文中の ① に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.あんなB.そんなC.こんなD.どんな
4.この表現の使い方や受け取り方は、人によっては違う」とあるが、筆者はどう思うか。
A.私の質問にちゃんと答えようという気持ちがないと怒る
B.私は考える時間も自信もないからお任せすると安心した
C.ちゃんと私が満足するように選んだとぴっくりする
D.私のことを信じているから任せてくれると喜ばれる
5.そんなこと」は何を指すか。
A.「お任せします」と答えても、結局不愉快なことになること
B.人の立場によって、同じ言葉の使い方や受け取り方が違うことて
C.「お任せします」と言われた人は満足するように選んだと思うこと」
D.「お任せします」のような返事をしないと決心したこと
2024-04-11更新 | 9次组卷
阅读 | 适中 (0.65)
名校

【推荐3】以前は、①「親離れできない子」が問題になっていましたが、最近では「子離れできない親」も問題になっているらしいです。いつまでも親に面倒を見てもらって、独立しようとしないのが「親離れできない子」です。成人しても親に仕事場に送り迎えしてもらったり、何を決めるのにも親の意見を聞いたりする人のことを言います。(        )、いつまでも子の世話をしたがり、子の独立を応援できないのが「子離れできない親」となります。「子離れできない親」は、いつまでも子どものことを干渉したがり、結婚もさせないこともあるようです。しかし、②このようなことではよくないのです。親は子の成長を応援するべきなのです。

子が親から離れていったとしても、親子の関係はなくなるわけではありません。もちろん、大人になるまで大事に育ててきた世界で最も大切な子が③自分の手を離すのは寂しいと思うでしょうが、自分だって④そうしてきたのです。つまり、人間はみんなが独立して、お互いの成長を応援し合うべきなのです。

1.文中の①「親離れできない子」の説明として正しいものはどれですか。
A.いつまでも親が子を支配しているということ
B.親に仕事を探してもらって働くということ
C.いつまでも親に面倒を見てもらっているということ
D.独立しようとしたが、親が好きなのでやめたということ
2.文中の(       )に入れるのに最も適当なものはどれですか。
A.つまりB.要するにC.反対にD.ということは
3.文中の②「このようなこと」とはどんなことですか。
A.親が結婚相手を探して結婚させること
B.親が子を干渉して結婚もさせないこと
C.親が子のことが好きで、子が親が好きなこと
D.親がきちんと子の世話をしないこと
4.文中の③「自分の手を離す」の「自分」とは誰のことですか。
A.B.C.D.結婚相手
5.文中の④「そうしてきた」とはどのようなことですか。
A.親から離れて独立したことB.子を大事に育てたこと
C.親として誇りを持ってきたことD.子のために干渉してきたということ
2023-05-10更新 | 28次组卷
共计 平均难度:一般