组卷网 > 高中日语综合库 > 阅读 > 阅读题材 > 记叙文
题型:阅读 难度:0.4 引用次数:34 题号:22280022

14日(土曜日)から15日(日曜日)にかけてたくさん雪が降りました。翌日の16日(月曜日)、地域の方から次の1.(               )電話をいただきました。

昨日(15日)、家の周辺の除雪をしていたら、3年生のN君がスコップ(铁锹)を持って2.(               )「除雪を手伝いましょうか?」と声をかけて3.(               )ました。聞くと、我が家に来る前に、近くの80歳代のおばあちゃんのところの除雪を終えてきたという4.(               )でした。我が家は自分達夫婦でできるので、「隣の90歳代のおばあさんのところへ行ってあげて」とお願い5.(               )、快く行って(欣然前往)くれ、そのおばあさんも大変喜んでおられました。あいさつも気持ちがよく、家庭は6.(               )、日ごろの学校での指もいいのだろうと思い、連絡をさせていただきました。先生方によろしく7.(               )という内容です。

雪が降ると子供は大喜びですが、高齢者にとっては除雪作業が8.(               )です。そんな中で、自ら進んで地域の高齢者のため、人のために働けるのは本当に素晴らしいなと思います。「今だけ、金だけ、自分だけ」の人が多いと言われる中にあって、こういう生徒が本校にいることを9.(               )に思います。小さなことでも人の役に10.(               )、周りが喜んでくれたりすることが普通にできる生徒をどんどん増やしていきたいと改めて思いました。

1.               
A.ようなB.そうなC.みたいD.らしい
2.               
A.みてB.きてC.あってD.いって
3.               
A.やりB.あげC.くれD.もらい
4.               
A.B.はずC.ものD.こと
5.               
A.したらB.するならC.すればD.しては
6.               
A.しばらくB.まもなくC.もちろんD.ほとんど
7.               
A.お話しくださいB.お伝えください
C.お教えくださいD.申し上げてください
8.               
A.大変B.C.簡単D.丈夫
9.               
A.互いB.誇りC.気持ちD.面倒
10.               
A.作ったりB.作りながらC.立ちながらD.立ったり
【知识点】 记叙文

相似题推荐

阅读 | 较难 (0.4)
【推荐1】 小学生の子供の成績を上げたい、勉強しないなどで、塾に行かせるべきかどうか悩む親は結構います。我が家にも小学生の娘がいますが、小学校5年生から塾に行かせています。娘は小学1年生から4年生までは、通信教育の進研ゼミやZ会で勉強をしていました。
 特別勉強ができない子ではなかったのですが、テレビやゲーム、友達の遊びの誘いなど誘惑に弱く、通信教育での勉強はあまりやりたがりませんでした。
 また、私たち夫婦が共働きということもあり、日々忙しくしている状況で、娘の勉強をあまり見てあげることができず、また忙しいがゆえに、勉強を教えても覚えが悪いと親子ともどもイライラしてしまうこともしばしばでした。

塾は費用が高かったり、帰りが夜となるため迎えに行かなければいけないといった親にとってのデメリットもあり、悩みましたが、勉強による親子間のイライラはこのまま続けると教育上よくないと思い、最終的に(ア)ことにしました。

1.文中に「弱く」とあるが、何に弱いのか。
A.遊びの誘惑B.通信教育での勉強
C.子供に勉強を教えることD.友達を遊びに誘うこと
2.文中に「親子ともども」とあるが、その意味はどれか。
A.子供だけB.親だけC.親子一緒にD.夫婦一緒に
3.文中の「デメリット」とは何か。
A.親子関係が悪化していくこと
B.塾に通う料金がたくさんかかること
C.子供の送迎をしなければならないこと
D.塾に通わせるのは教育上によくないこと
4.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.塾に行かせないB.塾に行かせる
C.通信教育を辞めるD.通信教育を続ける
5.娘を塾に行かせる理由として正しいものはどれか。
A.娘はテレビやゲーム、友達の遊びの誘いなど誘惑に対抗できるから
B.小学1年生から4年生までの通信教育は成績向上に効果がなかったから
C.小学5年生になると、自宅での通信教育を受けることができなくなるから
D.子供に勉強を教えるイライラを解消したいし、子供の成績も上げたいから
2022-09-26更新 | 33次组卷
阅读 | 较难 (0.4)
名校
文章大意:本文讲述了昨天自己去购物的时候遇见问路的人,因为去车站的路复杂难懂,所以手画了地图为问路的人讲解,即使是自己很熟悉的事情,有时候也很难只用语言来说明。

【推荐2】昨日、私は町に買い物に行きました。雑誌を買ったり、薬を買ったりしようと ① 。本屋の前に来たとき、ある人に呼び止められました。駅へ行く道を教えてほしいという ② 。みなさんも知っている ③ 、駅へ行く道は複雑で分かりにくいですね。

 ④ 、どのように説明すればよいか、ちょっと迷いました。口で説明するのはたいへんなので、地図を書いて説明する ⑤ 。ポケットには手帳が ⑥ 。私はポケットから手帳を出して地図を書きました。それから、地図を見せて、説明して ⑦ 。道を間違えないように、「ここにはしがあります。このはしを渡らないで、右に曲がって ⑧ 」と、注意しました。「ありがとうございました。地図を書いて ⑨ ので、よく分かりました。」とその人はたいへん安心したようでした。私はその人を見送りながら、自分がよく知っていること ⑩ 、ことばだけで説明するのは難しいものだとおもいました。

質問:(0.5×10=5分)

1.文中の①に入れるのにいちばんいいものはどれですか。
A.思ったことですB.思ったものです
C.思ったままですD.思ったのです
2.文中の②に入れるのにいちばんいいものはどれですか。
A.ことでしたB.はずでした
C.ところでしたD.つもりでした
3.文中の③に入れるのにいちばんいいものはどれですか。
A.そうにB.ように
C.ふうにD.ほうに
4.文中の④に入れるのにいちばんいいものはどれですか。
A.これでB.それで
C.それからD.すると
5.文中の⑤に入れるのにいちばんいいものはどれですか。
A.ことにしましたB.ものでした
C.つもりでしたD.ところでした
6.文中の⑥に入れるのにいちばんいいものはどれですか。
A.入れてみますB.入れてやります
C.入れてありますD.入れてしまいます
7.文中の⑦に入れるのにいちばんいいものはどれですか。
A.もらいましたB.あげました
C.くださいましたD.いただきました
8.文中の⑧に入れるのにいちばんいいものはどれですか。
A.あげなさいB.もらいなさい
C.くださいD.やりなさい
9.文中の⑨に入れるのにいちばんいいものはどれですか。
A.あったB.あげた
C.さしあげたD.いただいた
10.文中の⑩に入れるのにいちばんいいものはどれですか。
A.ならB.では
C.でもD.だし
2023-03-22更新 | 20次组卷
阅读 | 较难 (0.4)

【推荐3】小学生の時、よく「将来の夢は何ですか」とか「将来は何をしたいですか」と 1 。それ 2 、みんなはエジソンのような発明家になりたいとか、アインシコタインのような科学者になりたいと答えていた。みんなはすごい夢を持っているんだねと思っていた。でも、エジソンやアインシコタインという名前がかっこいいからわたしもとりあえずそう答えて 3 かなと思った。確かに無難な答えだった。でもおもしろくない。

そう答えてみたのに、ほんとうにそう思っているという 4 。発明家や科学者になりたいと言い 5 、どんなことをしたらそうなれるのかさえ分からなかったわたし。いや、そもそも、それはほんとうの夢ではないのだ

さて、僕は中学生になって、そしていつの間にか高校生になった。高校生になると勉強のほうがとても忙しくなって、「将来の夢」のことなど 6 忘れてしまった。その頃はストレスも多く、放課後に漫画を読んでストレスを 7 

そんな時に、漫画家ってすごいなと思った。漫画家は、きれいな画面 8 面白いストーリーを伝えること 9 、読者を感動させ泣かせたり笑わせたりすることができるのだから。わたしもちょっとやってみたい気分になっていた。それで、初めて自分の夢を持つようになった。漫画家になるにはどんな準備が必要なのか、どうしたらおもしろいストーリー展開ができるのかなと、いろいろな疑問をもって漫画家の自伝を読んだりした。漫画家になる 10 学校で学ぶ道もあることが分かった。

1.          
A.聞かせたB.聞いたC.聞かれたD.聞いていた
2.          
A.についてB.に対してC.にとってD.によって
3.          
A.おこうB.しまうC.来るD.ある
4.          
A.わけにはいかないB.わけではないC.わけがないD.ないわけにはいかない
5.          
A.てもB.からC.のにD.ながら
6.          
A.すっかりB.がっかりC.しっかりD.ぴったり
7.          
A.困らせていたB.溜まらせていたC.持たせていたD.発散させていた
8.          
A.をはじめB.にかわってC.を通してD.をきっかけに
9.          
A.によってB.に基づいてC.に関してD.に比べて
10.          
A.ようにB.ためにC.ことにD.そちら
2024-03-15更新 | 29次组卷
共计 平均难度:一般