组卷网 > 高中日语综合库 > 阅读 > 阅读题材 > 议论文
题型:阅读 难度:0.65 引用次数:36 题号:22346031

読書は人間の特権であります。人間以外に、読書をする存在者というものはありません。それは、人間が考える存在者で、考えることが人間の偉大性だからであります。動物は、目に見、耳に聞く感覚の世界に住み、①    が動物のすべてであるが、人間は、感覚の世界のほかに、目にも見えず、耳にも聞こえぬ考えられた世界を持っています。だから、人間の行為は、風か吹くとか、水が流れるとか言うように自然現象と違うばかりでなく、動物の衝突的な活動とも違って、まず目的をたて、次に手段を考えて、それを媒介者としてこの世界にわれわれを導くものが、②    読書なのであります。文字という見ることのできるものを通じて、その背後にある意味を悟ることができる。これは人間にしてはじめてできることで、人間の特権だというべきでありましょう。

1.読書について、ただしくないのはどれか。
A.読書は人間の特権である
B.読書をする存在者は人間のほかにはいない
C.人間も動物も読書でまわりのことを感じる
D.読書でその背後にある意味を悟ることができる
2.文中に①    に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.これB.それC.あれD.こんなの
3.人間はどんな世界を持って生きているのか。
A.動物と全く同じ世界で生きている
B.目に見、耳に聞く感覚の世界で生きでいる
C.目にも見えず、耳にも聞こえぬ考えられた世界で生きている
D.感覚の世界また考えられた世界で生きている
4.文中に②    に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.一方B.だからC.すなわちD.ところが
5.人間にしてはじめてできること」とあるが、それはどんなことなのか。
A.自然も感覚の世界を悟ることB.読書を通じて背後にある意味を悟ること
C.読書は人間の持つ特権ということD.文字という見ること
【知识点】 议论文

相似题推荐

阅读 | 适中 (0.65)

【推荐1】火災による死者は1月から3月にかけて増える傾向にある。16年の消防庁の統計では最少の8月の51人に対し、1~3月はいずれも180人台だった。住宅火災で死者が出たケースでストーブは、たばこに次ぐ出火原因を占めている。電気ストーブなら安全と思いがちだが、近くに置いたタオルや洗濯物が過熱して燃え出すケースは少なくない。ストーブ火災で亡くなった人の半分は、電気ストーブを使っていた。

まず心がけるべきは、燃えやすいものを遠ざけるなどして、一人ひとりが火を出さないようにすることだ。それでも火事になってしまった場合に備えて、社会全体で初期対応策を充実・強化させる必要がある。

地域でできるだけ早く火事に気づき、初期消火や避難を手助けする-。おととしの年末に大火に見舞われた新潟県糸魚川市では、消防庁がそのための新たな試みを進めている。

雁木(がんぎ)でつながる数軒の木造家屋に「連動型火災警報器」をそれぞれ設置し、(ア)一つが火災を感知すると、隣り合う住宅や飲食店、さらに屋外の警報器も鳴るようにした。

11年にすべての住宅で火災警報器の設置が義務化され、住宅火災の死者はゆるやかに減る傾向にある。設置率は8割になるが、電池切れや故障で作動しないケースもあるという。機器をこまめに点検する。不燃性のカーテンにする。過熱防止装置つきのコンロに切りかえる-。わが家は、そしてふるさとの家は大丈夫か。寒さを機に、改めて見直してみよう。

朝日新聞社説「社説 寒さと火事 早く知る、早く消す」より

1.文中に「住宅火災で死者が出たケースで」とあるが、その一番の原因は何か。
A.ストーブB.電気ストープC.コンロD.たばこ
2.文中の「ストーズ」は安全か。
A.ストーブも電気ストーブも安全だ
B.ストーブは安全だが、電気ストープは安全ではない
C.ストーブは安全ではないが、電気ストーブは安全だ
D.ストーブも電気ストープも危ない
3.文中の「まず心がけるべき」ことは何を指しているか。
A.火災をもたらしやすいものや環境からなるべく距離を置くこと
B.ストーブを使わないこと
C.住宅で火災警報器を設置すること
D.機器をこまめに点検すること
4.文中に「新たな試み」とあるが、何を指しているか。
A.「連動型火災警報器」の設置B.不燃性のカーテンの使用
C.機器の点検D.過熱防止装置つきコンロの切りかえ
5.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.これがB.それがC.どれかD.どれが
2023-08-07更新 | 12次组卷
阅读 | 适中 (0.65)

【推荐2】就職活動を始める前から進めておきたいのが、自己分析です。自身の興味や価値観、強み.弱みなどを理解していれば、自分に適した仕事や就職先を選びやすくなるからでしす。自己分析は簡単な作業にも見えますが、実はなかなか思うようにはいきません。

(ア)長所より短所に目が行ってしまい、「自分はダメな人間だ」と落ち込んでしまう人がいます。果たしてそうでしょうか。性格が「おとなしい」人は、見方を変えると「穏やか、協調的」ということかもしれません。「落ち着きがない」人は「積極的、行動力があこる」と言えるかもしれません。(イ)見方を変えることで、自分の良さに気づいてほしいと思います。

ただ、自分自身を客観的に見つめ直すのは、意外と難しいものです。そんなときは、周囲にいる他人に自分を評価してもらう「他己分析」を活用しましょう。家族や友だち、ゼミの指導教授、アルバイト先の上司らに、自分の印象や性格についてインタピューしてみてください。事前に質問リストを渡して記入してもらい、その回答をもとに尋ねていくと、より本音が聞けると思います。

1.文中の(ア)に入れるのに最も適当なのはどれか。
A.たとえばB.そしてC.だからD.ところで
2.筆者は自己分析についてどのように考えるのか。
A.正しく自己分析できる人は優れた人だ。
B.進学する前から自己分析をしたほうがいい。
C.自己分析は難しいが、他己分析より簡単だ。
D.自己分析が難しい時、他己分析を活用すればいい。
3.文中の(イ)に入れるのに最も適当なのはどれか。
A.性格は人によって違います。
B.ダメな人間だとあきらめなさい。
C.自分の長所を見つけましょう。
D.短所は長所に通じるものです。
4.文中に「記入してもらい」とあるが、何を記入してもらうのか。
A.インタビューB.質問リストC.回答D.本音
5.文章の内容に合っているものはどれか。
A.世の中に客観的に自己分析できる人はいない。
B.自己分析にしても他己分析にしても方法がある。
C.短所に目が行かなければ、客観的に自己分析できる。
D.他己分析は自己分析よりもっと主観的な視点で分析を進める。
2024-03-28更新 | 16次组卷
阅读 | 适中 (0.65)

【推荐3】日本語でコミュニケーションする上では敬語が正しく使えることはとても重要だ。特にビジネスの世界では、どんなに能力があっても敬語が使えなければ困るのだろう。敬語は相手に敬意を持っていることや相手の立場を尊重しているという気持ちを言葉で表しているからだ。(①)、敬語が大切なことは分かっているが、難しいと感じている人が多い。丁寧な話し方をしようと思って、かえって間違えてしまうことがある。例えば、二重敬語と呼ばれる間違いである。「おっしゃられました」がその例だ。これはすでに敬語になっているのに、さらに丁寧な表現にしてしまったものである。「おっしゃる」が「言う」の尊敬語なので、「おっしゃいました」でよい。尊敬語と謙譲語を混同する間違いも多い。

敬語が難しいのは人間関係や場面によって敬語を使い分けなければならないからだ。間違えて使ったために、相手に気持ちが伝わらなかったり、失礼だと思われてしまったりすることもある。気持ちを正しく伝えるためには、正しい表現で話さなければならない。それに敬語の勉強が必要だ。しかし、コミュニケーションは敬語が正しく使えばいいというものではない。就職活動をしている若者や留学生の中には、面接で敬語を使うことばかり考えていたら、本当に話したいことが話せなかったという人もいる。間違えたくないとか丁寧に話そうということばかり考えずに、相手を尊敬して誠実に話そうとする気持ちを持つことも大切だ。

1.文中の(①)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.しかしB.そしてC.さらにD.それから
2.難しいと感じている人が多い」とあるが、どうしてか。
A.ビジネスの世界で能力がない人が正しく使えないから
B.人間関係や場面によって敬語を使い分けなければならないから
C.尊敬語と謙譲語を混同する人も多いから
D.日本語でコミュニケーションする上では敬語を正しく使うことが一番重要だから
3.敬語を間違えて使ったら、どうなるか。
A.気持ちを正しく伝えなくて、間違い表現で話さなければならない
B.相手に敬意を持っていると思われた
C.相手に気持ちが伝わらなかったり、失礼だと思われてしまったり
D.本当に話したいことが話せなかった
4.失礼だと思われて」とあるが、それはどうしてか。
A.敬語を間違えて使ったからB.敬語を使わなかったから
C.尊敬語と謙譲語を混同したからD.敬語をはっきり話さないから
5.若者や留学生の就職活動面接に対して、正しいのどれか。
A.敬語を正しく使うことも必要だが、相手を尊敬して誠実に話そうとする気持ちを持こつのが大切だ
B.面接中敬語を間違えたくないとか丁寧に話そうということばかり考える
C.敬語を使って話すことばかり考えている
D.本当のことを話さないほうがいいと思われた
2023-12-22更新 | 10次组卷
共计 平均难度:一般