组卷网 > 高中日语综合库 > 阅读 > 阅读题材 > 议论文
题型:阅读 难度:0.4 引用次数:17 题号:22424435

私たちは物質的に満たされていますが、大切にする 1 ものをまだ理解していないのかもしれません。

お金で買えないものも大切にしようとするのは、自分や他人を大事にするのと同じ方向を 2 いると思います。

私は毎朝、新聞配達をしているのですが、収入を得ることは本当に大変です。雨の日でも体調が悪くても、読者に 3 しまうため、休むことはできません。無事一か月の給料が 4 時は金額よりも充実感や達成感でうれしくなり、また来月も頑張ろう 5 意欲が湧きます。受け身(被动) 6 ものと、自分の手で獲得したものとの違いは大きく、労働して得た金銭は使い方も慎重になり、無駄遣いはしたくなくなります。お金の使い方には人間性がそのまま出て 7 と言います。

価値観は無限ですが、間違ったお金の使い方をすれば、世界は乱れます。未来のための貯金や困っている方への寄付などは理想の使い方です。

本当の美しさはすべてを大切にして暮らす人の心にある 8 です。社会を豊かで平和にする責任がある私たち、人やお金の関り 9 、学びながら一瞬一瞬を輝かせ、成長したいですし、多くの人が幸せになれる方法も 10 たいです。

1.          
A.ようB.べきC.らしいD.そうな
2.          
A.向いてB.向けてC.向かってD.向き
3.          
A.面倒を見てB.無駄にしてC.迷惑をかけてD.お世話になって
4.          
A.くれたB.あげたC.やったD.もらえた
5.          
A.B.とはC.というD.といった
6.          
A.与えるB.与えられるC.与えさせるD.与えさせられる
7.          
A.くるB.いくC.おくD.ある
8.          
A.ことB.ためC.はずD.ほう
9.          
A.をこめてB.をもとにC.をはじめD.を通して
10.          
A.考え続けB.考えすぎC.考え込みD.考えがち
【知识点】 议论文

相似题推荐

阅读 | 较难 (0.4)
名校

【推荐1】社会に出ていろいろな人を見ていると、素直な(老实的,纯朴的)人のほうが伸びています

子どもは素直なほうがいいけれど、あまりにも素直な子どもは世の中で通用しないのではないかと心配する親がいますが、まったく杞憂(杞人忧天)のです。むしろ(不如说)、素直な人でないと成功できません。なぜでしょうか。

素直な人は自分の能力や努力だけでは、(ア)ことを理解しています。人に助けられて仕事が進んでいることを知っています。そこから感謝の言葉が湧いてきます。

子どもの口から「ありがとう」が自然に出てくるように、幼いときから繰り返し教えましょう。プレゼントをくれた人だけではなく、勉強を教えてくれた人、助けてくれた人……、いろいろな機会に「ありがとう」というようにして、人は支えられて生きていることを実感させましょう。

アメリカは、自分に自信を持ち、自分の長所を伸ばすように励ます国ですが、(イ)子どもたちは幼いころから感謝の言葉をきちんと言えるように訓練を受けます。

成長してからも他人のアドバイスを虚心に聞き、「われ以外、みな我が師」という精神で人と接すれば,さらにいろいろなアドバイスを受けることができます。

強いリーダーになる要件には、人の弱みや不安定な点を見つけ、相手を脅かし(胁迫)、恐れさせるずるさを持たなければならないという考え方もあります。強いリーダーになる前に、よいリーダーとなれるような人間的成長が必要です。

そのためにも,子どものうちから親のアドバイスに従う習慣をつけましょう。

1.文中に「素直な人のほうが伸びています」とあるが、その意味はどれか。
A.素直な人のほうが成功する。
B.素直な人のほうがよく努力する。
C.素直な人のほうがよく背がのびる。
D.素直な人のほうが人に支えられている。
2.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.必ず成功できるB.何でもできる
C.心配することはないD.物事が進まない
3.文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.それでもB.それからC.それにD.それで



4.筆者はだれを対象にこの文章を書いたのだろうか。
A.B.強いリーダーになりたい人
C.成功したい人D.よいリーダーになりたい人
5.この文章の内容に合っているものはどれか。
A.素直な人は助けてもらうために感謝の言葉を言う。
B.素直な人は成功してはじめて感謝の言葉が自然に湧いてくる。
C.素直な人は頑張りさえすれば、人に頼らなくても成功できる。
D.素直な人は自分に弱点があることを知っているから成功しやすい。
2023-06-22更新 | 29次组卷
阅读 | 较难 (0.4)

【推荐2】日本人は働き過ぎだ。寝ても醒めても仕事だけの毎日で、そして稼いだ金はしっかり貯め込むだけ。少しも欧米の品物を買わず、人間らしい生活をしていない。文化に関心がなく、単なるエコノミックアニマル(经济动物)として無目的に働き続けているだけだ。これは一つの病気である。最近日本人は欧米先進諸国の批判を浴び続けてきました。

でも、日本人よ、働くな、というのはやはり変です。人間は遊ぶ存在であり、楽しむ存在であることは間違いありません。しかし、そのほかに、働くことの中に喜びを見出すという思想もあるのです。働くことは、ただ機械のように単純な作業を繰り返すだけではありません。またそうであってはならないのです。創意工夫というものがなければ、労働は単なる懲罰でしかありません。( ア)、何よりも働く本人が他人から強制されるのではなく、「働く」という行為の主体とならなければならないと思います。自発的な労働をしなければならないのです。

人は好きなことをしている限り、時間の経つのも忘れて、食事も忘れて、それに没頭することができるからです。すべての生物は働きながら生きている。働くことが罪悪なのではなく人間を道具として働かせるその巨大な力こそ、大きな罪なのです。

1.欧米先進諸国の批判を浴び続けてきました」とあるが、その原因は何か。
A.お金をしっかり貯め込むから
B.欧米文化に興味を持っているから
C.エコノミックアニマルとして無目的に働き続けているだけだから
D.日本人は寝ても醒めても働いていないから
2.働くことの中に喜びを見出すという思想もあるのです」とあるが、これはどうすればできるのか。
A.自発的に好きなことをすれば、喜びを感じる。
B.働かなければ、うれしい。
C.単純な作業を繰り返さなければ、喜びを感じる。
D.時間のたつのも忘れて働けば喜びを感じる。
3.文中の( ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.しかしB.そしてC.それでもD.ただし
4.この文章の内容に合っているのはどれか。
A.日本人は欧米の品物を買うために、しっかり貯金する。
B.人間は遊ぶ存在であり、楽しむ存在であることは間違う。
C.創意工夫というものは単なる罰でしかない。
D.人は好きなことをしているから、時間の経つのも食事も忘れる。
5.この文章を書いた人は働くことについてどう考えているのか。
A.労働は単なる懲罰に過ぎない。
B.人間を道具として働かせるのは罪悪である。
C.人を強制的に働かせなければならない。
D.働くとき、自分が好きなことだけをすべきだ。
2023-06-13更新 | 25次组卷
阅读 | 较难 (0.4)

【推荐3】以下は、ある(エ)が書いた文章である。

勉強とは加工業のようなものではないかと思います。部品や素材を加工して自動車をつくるのと同じように、知識や情報という材料を取り入れて、それを自分の中で加工して違った形、違ったアイディアにする。そして、それをほかの人たちに伝えたり、自分の日々の生活や仕事の決定に活かしたりする。私の場合で言えば、論文の形になるか、学生に教える話になるかで、出てくる形は自動車とはだいぶ違いますが、でも加工をして何かを生み出しています。

学者に限らずどんな人でも、日々、情報を選んだり、編集したりという形で、情報を加工しています。直接的に何かを発信しなくても、自分の選択や判断、行動というのは、自分の中に取り入れた情報や知識や理論を加工した結果、出てきているのです。

大切なのは、自分の中で「熟成させる」という過程です。「熟成させる」というのは、自分の中でしっかりその情報を吟味して、その意味を考え、自分のものにする作業です。それには時間がかかりますが、私はこれが、一番大事なプロセスだと思っています。

今は、新しい知識や情報というのは、ほうっておいても入ってくる時代です。いろいろな情報や知識が押し寄せてくるので、つい情報や知識を収集しすぎて、「熟成」させることが、おろそかになりがちです。

また、学んだことをすぐ活かせないといけないとか、すぐに行動を起こせないといけないとか、何か、社会全般が即席生産、促成栽培のようになっている気がするのです。

こういう時代だからこそ、相対的に大事になってくるのは、得られた情報や知識を自分の中でどう加工するかをじっくり考え熟成させることです。入ってきた情報を使って、じっくり時間をかけて考えたうえで、自分なりの考えを生み出し、行動に移すこと、それが大事ではないかと思うのです。

1.文中に「それ」とあるが、何のことを指すか。
A.自動車の部品や素材。B.自分のアイディア。
C.知識や情報という材料。D.論文の形。
2.筆者によると、情報を加工するにはどうすればよいのか。
A.新しいアイディアを得るために、情報を加える。
B.選んだ情報を自分の目的に合った形にする。
C.情報を編集して、どんな人にでもはっきり伝わる形にする。
D.自分の持っていた情報を活かして、新しいアイディアを生み出す。
3.情報や知識の扱い方の問題点について、筆者はどのように述べているか。
A.情報や知識の意味を考えすぎる。
B.情報や知識を収集することだけに重点を置く。
C.情報や知識が多くて、必要なものが見えなくなる。
D.情報や知識に手を加えることに時間をかけすぎる。
4.筆者が言いたいことは何か。
A.自分が考えたことを、日々の行動にすぐに役立てるべきだ。
B.自分の行動に活かせる知識や情報をじっくり選ぶことが大切だ。
C.自分で選択し、判断して行動するプロセスを学ぶことが大切だ。
D.知識や情報をじっくり考え自分のものにしてから、行動するべきだ。
5.文中の(エ)に入れるのにもっともふさわしいのはどれか。
A.会社の社長B.高校生C.看護師D.大学の教員
2023-06-26更新 | 18次组卷
共计 平均难度:一般