组卷网 > 高中日语综合库 > 阅读 > 阅读题材 > 议论文
题型:阅读 难度:0.65 引用次数:26 题号:22456785

だれにも夢がある、私は信じています。私にも夢があります。小さい時の夢は、世界一周旅行をすることでした。、十二歳のころから、家族が幸せになることが私の夢となりました。私の両親は私たち子供に教育を 3 ために、仕事をたくさんしなければなりません。父と母は、仕事 4 疲れ、また、忙しくて私たちと一緒にいる時間がない 5 、私が学校を卒業して仕事につき、一日も早く両親に楽を 6 と思っています。この夢を叶える(实现)ために、私はいっしょうけんめい勉強するようにしています。ときどき、勉強している時、つらくてやる気(干劲)を 7 こともありますが、父と母のことを考えていると、またやる気が 8

家族の中でみんなが卒業できて、いい仕事ができるようになったら、 9 夢がかなう(实现)でしょう。もし夢がかなったら、家族みんなが幸せになると思います。しかし、たとえ夢がかなわなくても私はいっしょうけんめい頑張って 10

1.
A.B.C.D.
2.
A.だからB.そうするとC.つまりD.しかし
3.
A.受けてB.受けさせるC.受けられるD.受けていく
4.
A.B.C.D.
5.
A.でもB.てもC.のにD.ので
6.
A.してあげたいB.させてあげたいC.してもらいたいD.させてもらいたい
7.
A.くばるB.なくすC.つけるD.すてる
8.
A.わいてきますB.ついできますC.まねいてきますD.はらってきます
9.
A.このB.そのC.あのD.なんの
10.
A.きたいですB.いきたいですC.みたいですD.あげたいです
【知识点】 议论文

相似题推荐

阅读 | 适中 (0.65)

【推荐1】近年、地球温暖化という言葉をよく耳にする。大雨や猛暑、台風など様々な気候変動の原因の一つとして地球温暖化も挙げられる。ニュース、新聞などでも誰もが一度は耳にしたことがある言葉ではないだろう。地球温暖化という言葉は、今や教科書にも記載されており「常識的な知識」となっている。

(ア)、環境問題に関する記述は、教科書の数ページ、授業の数時間で終わってしまっているのが現状であり、多くの人が実際に行動を起こすきっかけになっているとは考えにくい。でも、地球温暖化や環境問題は、多くの人が理解し、意識していかなければならない。世界中の人々が 協力していく必要がある。対策を「対策」ととるか、それとも「新しい暮らし方」ととるかで変わってくるのではないか、と考える。

私の考える新しい暮らし方とは、地球に優しい、生活を楽しむ暮らし方のことです。(イ)、ビニール袋の有料化により、多くの人がマイバッグ(自带的包) を持参する。そこで、可愛いバッグ、かっこいいバッグ、高機能のバッグなどとお気に入りのバッグを選ぶことを楽しめる。

多くの人がこの新しい暮らし方になっていけば、環境は少しずつ(ウ)なっていくと考える。もう一度、自身の生活を見直してみませんか。

1.文中の「常識的な知識」の指すものはどれか。
A.大雨B.猛暑C.気候変動D.地球温暖化
2.文中の (ア) に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.しかしB.だからC.そのためにD.そして
3.文中の (イ) に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.それではB.一方C.例えばD.それから
4.文中の (ウ) に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.悪くB.よくC.静かにD.便利に
5.環境問題を解決するために、筆者はどうすればいいと言っているのか。
A.様々な気候変動の原因を調べたほうがいい。
B.環境問題に関する記述を増やしたほうがいい。
C.マイバックではなく、 ビニール袋を使ったほうがいい。
D.自分の生活を見直して、新しい暮らし方をしたほうがいい。
2023-05-14更新 | 11次组卷
阅读 | 适中 (0.65)

【推荐2】生まれたばかりの赤ちゃんは、がらがら音のするおもちゃを手放しません。振れば、がらがらとなるおもちゃは、赤ちゃんにとって最高の遊び道具です。しかし、さらに成長すると、がらがらを手放し(放手、含弃)積み木(堆积木)で遊ぶようになります。積み木のほうが面白くて、価値が高いと感じ始めたからです。組み合わせにより、さまざまな遊び方ができる積み木は、がらがら以上に奥深いおもちゃです。

( ア )、さらに成長すると、積み木を手放し、テレビゲームをするようになります。テレビゲームのほうが、より面白く、価値があると感じることができているから、積み木を手放すことができました。客観的に見ると「捨てることの繰り返し」です。

人間は成長するにつれて、より価値の高いものを発見し、手放すことを繰り返します。今、手にしているものを手放せることができるようになるということは、より大切なものを見つけたということです。

より価値の高いものを求めるようになったということは、あなたの精神が成長しているということです。意識が高くなり、より価値の高いものを求め始めるようになったとき、ほかにもっと素晴らしいものはないかと探し始めます。

さらに価値の高いものを見つけたとき、今、執着しているものを手放せます。

成長は「捨てる」という行為に表れます。あなたもより価値のあるものを求め、意識を高めるのです。本当の成長は、捨てることができるようになったとき。手放すことを恐れなくてもいいのです。むしろ、手放せるようにならないといけないのです。

1.文中に「積み木(堆积木)で遊ぶようになります」とあるが、その理由はどれか。
A.積み木のほうが面白くて、価値が高いと思ったから
B.赤ちゃんは生まれたばかりから
C.おもちゃは、赤ちゃんにとって最高の遊び道具だから
D.さまざまな遊び方ができる積み木はがらがらほど奥深くないから
2.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか
A.それでB.ところでC.しかしD.つまり
3.文中に「繰り返します」とあるが、何を繰り返しますか。
A.おもちゃの遊びを繰り返すB.積み木を繰り返す
C.テレビゲームを繰り返すD.より大切なものを発見し、手放すこと
4.この文章によると、本当の成長は何か。
A.より価値の高いものを発見する時
B.捨てることができるようになった時
C.精神が成長している時
D.執着しているものを手放せる時
5.筆者の考えに合っていないものはどれか。
A.手放すことを恐れなくてもいい。必要な場合、手放さなければならない
B.成長は「捨てることの繰り返し」です
C.成長は「捨てる」という行為に表れます
D.人は成長する中、みんな積み木を手放します
2023-06-05更新 | 10次组卷
阅读 | 适中 (0.65)

【推荐3】勉強をしたことのない科目では、「なんだか難しそうだな」という印象を受けたものがきっとあるでしょう。まだ習ったことのない科目は、内容がよく分からないので格別に不安です。その不安が、さらに難しそうな印象を強くさせます。

ア)、一度勉強し始めると、印象は大きく変わります。「なんだ。やってみれば意外と簡単じゃないか」と思い、学ベば学ぶほど、内容がよく分かるようになり、「おもしろい、楽しい、うれしい」という印象へと変わるのです。もちろん難しい部分もありますが、そもそも(从一开始)解けない問題が授業に出ることはありません。やればできるという実感が湧き出てきます。勉強が難しそうに見えるのは、最初だけなのです。

実はどんなことも同じです。経験する前は「なんだか難しそうだな」という印象を受けます。経験する前は、展開や様子がよく分からないので、不安です。その不安が前提としてあるので、気になる物事があっても、なかなかやってみようという決心はできません。勇気を出して、やってみたら、意外に楽しくて易しいかもしれません。若者でもお年寄りでも、「分からない」による不安を超えて、どんどん新しい物事に挑戦してみましょう。

1.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.それでB.そしてC.しかしD.だから
2.文中に「一度勉強し始めると、印象は大きく変わります」とあるが、それはなぜか。
A.内容がよく分かるようになったから
B.内容が簡単だと分かったから
C.難しい部分がないと気づいたから
D.解けない問題が授業に出ないから
3.文中の「勉強が難しそうに見える」のはいつごろだったか。
A.まだ勉強したことがない頃B.勉強し始めた頃
C.勉強が終わった時D.勉強している間
4.文中に「その不安が前提として」とあるが、「その不安」を指すのはどれか。
A.経験がないことから生まれた不安
B.展開や様子がよく分からないことによる不安
C.気になる物事に関する情報がないことによる不安
D.気になる物事がないことから生まれた不安
5.この文章の内容に合っているものはどれか。
A.新しい科目は学ばなくても、難しそうな印象からおもしろいという印象へと変わる。
B.新しい科目は、学んでも難しそうな印象はなかなか変えられない。
C.新しい物事は難しそうに見えるので、避けたほうがいい。
D.新しい物事に積極的に挑戦したほうがいい。
2023-06-04更新 | 31次组卷
共计 平均难度:一般