组卷网 > 高中日语综合库 > 阅读 > 阅读题材 > 议论文
题型:阅读 难度:0.65 引用次数:10 题号:22473171

長時間の労働が問題になっている教員の働き方について、12月6日、残業時間は1か月に45時間までという方針が出されました。

2016年の調査では、小学校の教員の82パーセント、中学校の教員の89パーセントが1か月に45時間以上残業をしています。授業以外にどんな仕事があるのでしょうか。日本では、授業の準備やテストの採点、進路の相談だけでなく、給食や掃除、部活動の指導も教員がやっています。土曜日や日曜日、そして8月の夏休み中も研修や部活動などがあってなかなか休めません。45時間以内にするためには、教員の仕事を減らさなければならないでしょう

そこで、国は、休み時間や掃除の時間は地域の人にみてもらうこと、教員以外の人に部活動の指導をしてもらうこと、朝早くに子どもが学校へ来ることを禁止して、教員の出勤時間を遅くすることなどの方法を提案しています。(ア)、実現のための制度はこれから整えていくことになります。45時間までという方針はできましたが、タイムカードだけが45時間以内に抑えられ、(イ)の労働時間は減らないということのないように、具体的な話し合いが必要です。

1.教師の授業以外の仕事として文中で挙げられていないのはどれか。
A.進路相談B.家庭訪問C.テストの採点D.部活動の指導
2.文中に「教員の仕事を減らさなければならないでしょう」とあるが、そのために提案された方法はどれか。
A.掃除の時間を高学年の先輩に見てもらうこと
B.学生が週末に学校に来るのを禁止すること
C.教員の週末の出勤時間を遅くすること
D.部活動の指導を教員以外の人に頼むこと
3.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.するとB.しかしC.それにD.だから
4.文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.平日B.週末C.実際D.過去
5.文章の内容に合っているのはどれか。
A.小学校の教員の89パーセントが1か月に45時間以上残業をしている
B.教員は土曜日や日曜日に給食や掃除の指導をしている
C.教員は夏休み中に研修や部活動の指導があるため休めない
D.残業は45時間までという方針はすでに実現されている
【知识点】 议论文

相似题推荐

阅读 | 适中 (0.65)

【推荐1】犬の散歩をしていると、最近では犬も挨拶の仕方を忘れてしまったのではないかと思ってしまいます。集団行動を経験したことがある犬、あるいは飼い主から犬らしい教育を受けて順位制を感じることができるようになった犬は、道で他の犬にすれ違い近づいた時には、挨拶らしいことをします。ところが、集団行動の経験もなく、家でも甘やかされた犬は、現代の人社会のように挨拶しないように見えます。挨拶をする犬が、他の挨拶無しの犬に対して威嚇することが観察されます。( ア ) 、この挨拶犬が子犬と遭遇した時には、子犬が挨拶をしなくても威嚇をしないことが多いのです。挨拶犬にとって子犬であるという信号が何なのか分かりませんが、とにかく子犬と成犬を区別した上で挨拶の有る無しを判断しているようです。

犬の挨拶行動は、生得的あるいは習得的のどちらでしょうか。順位制に従った行動ができるようになった犬では、犬社会でも経験がなくてもある程度の挨拶行動ができることから、生得的であると言えます。また、より儀式的な挨拶行動が円滑に実行されるためには、他の犬との集団生活があったほうがいいことから、習得的な部分もあると言えるでしょう。

1.この文章によると、挨拶をしない、あるいはできない犬はどれか。
A.子犬と成犬を区別できない犬
B.挨拶をしない親犬に育てられた犬
C.他の犬と一緒に生活をしたことがある犬
D.犬社会の経験も飼い主による教育もない犬
2.この文章によると、どんな犬がどんな犬に威嚇するか。
A.挨拶できる犬が挨拶しない成犬に
B.挨拶できる犬が挨拶しない子犬に
C.挨拶できない犬が挨拶する成犬に
D.挨拶できない犬が挨拶する子犬に
3.( ア ) に入れるのに適当なのはどれか。
A.ですからB.ところがC.そこでD.たとえば
4.筆者は、犬の挨拶行動についてどのように述べているか。
A.犬社会での経験より、飼い主の教育があったほうが、円滑にできる。
B.犬社会での経験は必ずしも必要ではないが、あれば円滑にできる。
C.犬社会での集団生活と飼い主の教育によって初めて習得できるものだ。
D.犬社会での集団生活を経験することによって初めて習得できるものだ。
5.本文に適しているテーマはどれか。
A.子犬と成犬B.犬と飼い主C.犬の挨拶D.挨拶できる犬
2024-01-31更新 | 11次组卷
阅读 | 适中 (0.65)

【推荐2】「地球が汚れているといわれるが、万一地球に住めなくなったら、どこかほかの天体へ移住すればよいだろう」と言う人がある。また、「汚れのない宇宙空間で生活し、ときどき宇宙船で地球へ働きに来ればよい」との夢を語る人もある。

宇宙科学が発達し、人工衛星も改良されつつあるので、そんな宇宙時代が間近に迫っているという楽観説を流す人もいる。しかし、それはあまりにも無責任である。現在のところ、われわれが生物の存在を確認している天体は、この地球だけである。確かに宇宙は広くて全宇宙には約1000億個の星が地球と似た環境を持つといわれ、そこに生物が存在する可能性は否定できない。

しかし、それらは、現在の人間の能力をもってしてはとうてい到達できない宇宙の遙か彼方にある星である。また、人間の寿命が限られていること、人間を移動させるときに人体が耐えられる速度にも限りがあることなどを考え合わせると、未来に人間の住める可能性のある星が(ア)、そこへ行くだけで、何代もの人間が必要ということになってしまうに違いない。

この地球が人間をはじめ、多くの生物にとって掛け替えのない星であることは、いくつかの条件を考えれば、納得ができるであろう。どうして太陽系のなかで、地球にだけ生物の存在が許されるのだろうか。それにはいくつかの理由がある。

第1は、太陽からの距離が適当なことである。つまり、適当な太陽光を受けるので、水がすべて蒸発して水蒸気となったり、あるいは冷えすぎて氷になったりするのではなく、液体の状態で存在できる。また、地球の太陽からの距離は植物が光合成を行うのにちょうどよい量の太陽エネルギーを得る距離である。

第2は、地球の大きさである。その大きさに基づく重力の強さによって、酸素や窒素などの大気を地球の周りにつなぎとめておくことができる。もし、地球が月のように小さかったとしたら、重力が弱くて大気を周りにとどめておくことは難しいと考えられる。

第3は、地球が自転していることである。自転によって、表面の一方だけが太陽光を受けるのではなく、地球全面に満遍なく(均匀)太陽光が注がれることになった。

こうしたいわば天文学上の理由も、地球が生物にとってかけがえのない(无法替代的)星であることを示している。全員で守らなければならない。

1.文中の「それ」とは何を指すか。
A.地球が汚れてきて住めなくなってきているという説
B.汚れのない宇宙空間は広大で、人間はいくらでも住むことができるという説
C.宇宙科学が発達し、ほかの天体へ移住できる時代が間近に迫っているという説し
D.人間が住める環境をもった天体は、広大な宇宙には約1000億個もあるという説
2.文中に「無責任である」とあるが、なぜ無責任というのか。
A.人間が住める天体に移住するのは現在の人間の能力では不可能だから
B.宇宙には無数の天体があるが、生物が住めるところはなさそうだから
C.人間が住める天体には、われわれの地球と同様に生物が存在するから
D.生物が存在できなくなるまで地球を汚した責任は人間自身にあるからく
3.文中の(ア)に入れるものはどれか。
A.見つかったから
B.見つかったならば
C.見つかったときに
D.見つかったとしても
4.文中に「天文学上の理由」とあるが、正しくないものはどれか。
A.太陽と地球の間の距離が適当なので、太陽の光を適当に受けて水が液体の状態で存在できること
B.地球が自転しているため、地球の表面の一方だけでなく、全面に同じように太陽光が注がれることになったこと
C.地球の大きさが適当なので、酸素や窒素などの大気を周りにつなぎとめておくことができるくらいの重力を生み出していること
D.植物が大気中の炭酸ガスを吸収し酸素を放出するという光合成を行っているので、地球上の大気には適度の酸素が含まれていること
5.筆者がこの文章でもっとも言いたいことは何か。
A.他の天体に人間が行くには、何代もの人間が必要になるので、国際的協力と十分な準備が必要となる。
B.地球は人間をはじめ多くの生物にとってかけがえのない星であるから、人間は地球を汚さないよ
C.地球に似た環境をもつ星は全宇宙に約1000億個あるといわれているが、その中で人が住める星を確認しなければならない。
D.地球の汚れがいっそう激しくなる可能性があるので、他の天体へ人間が移り住めるようにするため、宇宙科学の発達を急ぐ必要がある。
2023-07-26更新 | 10次组卷
阅读 | 适中 (0.65)

【推荐3】①やりたい仕事を見つける方法は簡単です。「自分が今やっている仕事を一生懸命やる」、それでよいのです。そうすればまず、それがやりたい仕事なのか、やりたくない仕事なのかがわかります。

もしやりたくないと判断しても、すぐに辞めるのは禁物です。一生懸命やっているうちに成果が出てくれば、それがやりたい仕事に変わってくるからです。やりたくない、面白くないと思っても、②最低3年は続けてください。その積み重ねが「天職」に結びつくのです。

それだけやっても、どうしても③面白さを見いだせないこともあるかもしれません。( ④ )その場合、その仕事に関連した技術は身につきます。知識も身につきます。( ⑤ )、いい加減にやっていたら、何も身につきません。ましてやすぐに辞めたら、得るものなど一つもないままに終わってしまいます。


(鷺田小彌太『すぐに使える!哲学恋愛、仕事から生と死の問題までスッキリ解決!』による)
1.①「やりたい仕事を見つける方法」について、筆者はどう述べているか。
A.3年続けて大きな成果が出れば、それが「天職」だとはっきりする。
B.目の前の仕事を一生懸命にすれば、それがやりたい仕事かどうかわかる。
C.やりたくない仕事を辞めれば、本当にやりたい仕事が見えてくる。
D.その仕事の知識が身につけば、やりたい仕事になっていると感じられる。
2.どうして筆者は、仕事を②「最低3年は続けてください」と言っているのか。
A.3年働かなければ、一生懸命にその仕事をしたとは言えないから
B.成果が出てきてやりたい仕事になるのに、3年はかかるから
C.3年の積み重ねがなければ、やりたい仕事ではないから
D.仕事というものは、最低3年はしなければならないから
3.③「面白さを見いだせなかった仕事」でも、どんないいことがあると筆者は言っているか。
A.その仕事に関係した技術や知識が身につく。
B.これが「天職」だという判断が得られる。
C.仕事をいい加減にしてはいけないことがわかる。
D.続けなくてよかったという気持ちになれる。
4.( ④ )に入る最も適当な言葉はどれか。
A.それに
B.では
C.しかし
D.それで
5.( ⑤ )に入る最も適当な言葉はどれか。
A.そして
B.では
C.ただし
D.それで
2023-06-10更新 | 4次组卷
共计 平均难度:一般