组卷网 > 高中日语综合库 > 阅读 > 阅读题材 > 议论文
题型:阅读 难度:0.65 引用次数:14 题号:22521123

小学校1年生から、英語教育を行うべきかどうかについて、考えてみよう。

現在公立小学校では、一部の小学校で3年生から、「総合的な学習の時間」を使って英語教育が行われている。しかし、一部の小学校にすぎないし、1-2年生では実施されていない。現代の国際社会において、英語は世界の共通語だと言える。英語ができることは、国際人として最低限当たり前の能力だと考えられている。日本が国際社会しで一流であり続けるためには、日本人の英語能力向上が必要になることは言うまでもない。また、語学、特に会話は絶対に若ければ上達が速い。私自身、中学から大学まで10年間英語を勉強したにもかかわらず、読み書きはともかく、会話は今でもうまくできない。自分の経験から考えて、やはり会話は小学校のころからやらないと、上達できないと言ってもいい。小学校1年から英語を学んでいれば、英語に(ア)日本人が育つようになる。

(イ)、英語は小さいころから学ぶと、発音がよくなるのではないだろうか。今の日本では、発音がよい人は帰国子女と決まっている。

1.現在公立小学校の英語教育について、正しいのはどれか。
A.一般的に3年生から英語教育が実施されているのだ。
B.英語教育を向上するように、英語教育を実施する学校は多くなる。
C.総合的な学習の時間は少ないから、一部の小学校にかぎって、1-2年生では英語教育が実施されているのだ。
D.3年生から英語を実施している学校は全部じゃない。
2.会話は今でもうまくできない」とあるが、どんな意味か。
A.英語の会話は全然できない。
B.以前は英語が上手に話せた。
C.今でも、英語で話すのはそんなに上手ではない。
D.英語がもっとうまく話せるようになりたい。
3.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.強いB.弱いC.浅いD.深い
4.文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.ところでB.さらにC.たとえばD.つまり
5.英語教育に対して、筆者の考えはどれか。
A.英語は世界の共通語だと言えるから、3年生から学んでも間に合います。
B.筆者のように中学から大学まで10年間英語を勉強したほうがいいです。
C.若いうち学べれば、英語のできる日本人が育つようになります。
D.小学校1年生から、英語教育を行うべきではありません。
【知识点】 议论文

相似题推荐

阅读 | 适中 (0.65)

【推荐1】「あなたにとって、理想の暮らしとはどんなものか?それを続けるために、どれだけのお金が必要か?」という問いが投げられたら、私達はこれからの人生をどう選ぶかを考えさせられてしまうことになる。

「人生の予算」はどのような人生を設計するのかに密接につながる。人生設計ができたら、大まか(粗略)でも自分なりに必要となる「予算」の答えを出すことになる。①そうすれば、はじめてお金と向き合う資格を得ることができるのだ。

予算達成のために、日頃から資産を増やしたり貯めたりする人がいる一方、今も今後も稼げる人になるための、生活の設計や投資の方法、遊び方や人付き合いなどを行う人もいる。従来のライフスタイル、常識に縛られず、生涯現役などを目指して、できるだけ働ける期間を伸ばす、ということだ。

お金を取り巻く環境が急激に変りつつある時代に、「予算」をどんな「資産」に置き換えて考えればよいのかという②意識の変革も必要となる。単なる「お金持ち」ではなく、「人生を自由に選択できる人」になるという人生設計も「人生の予算」を考えるうえで一つの選択肢になるはずだ。いや、それこそが時代に合わせたより③合理的な人生プランではないかと思う。

1.文中に①「そうすれば、はじめてお金と向き合う資格を得ることができる」とあるが、それはなぜか。
A.理想の暮らしといっても色々あり、具体的にその予算額を考えるのがなかなか難しいから
B.人生設計ができ、必要となる予算額が分かると、人々は人生と金の関係を真剣に考えるようになるから
C.そのような問いを投げられない限り、人々は人生の過ごし方などについて真剣に考えることはないから
D.人生をきらんと設計してはじめて、そのような人生を送るのに必要な予算額を如何に稼ぐのかが分かるから



2.予算達成のために、筆者の推測に合わないのはどれか。
A.稼げる人になる。
B.働ける期間を伸ばす。
C.買い物しない人になる。
D.資産を増やしたり貯めたりする人がいる。
3.②「意識の変革」の指すことはどれか。
A.「予算」を「資産」に置き換えること
B.人生を自由に選択できる人」になること
C.人生設計も「人生の予算」の一つであること
D.お金を取り巻く環境が急激に変りつつあること
4.③「合理的な人生プラン」とあるが、どういうことか。
A.人生を自由に選択できることB.資産を増やすこと
C.働ける期間を長く伸ばすことD.お金持ちになること
5.この文章で最も言いたいことは何か。
A.人生の予算は、どんな人生を設計するかによって金額が変るのだから、合理的に人生設計をすべきである。
B.人生設計ができたら人生の予算も大まかに分かり、その後は資産を増やしたり貯めたりするだけである。
C.生活の設計や投資の方法、遊び方や人付き合いなどは人生の予算達成に関係するので、慎重に行うべきである。
D.激変する時代の中で、自由に人生が選択できる人生設計を立てるのも、人生の予算を考える上での選択の一つである。
2023-07-19更新 | 33次组卷
阅读 | 适中 (0.65)

【推荐2】人間関係はよい刺激や安心感をもたらす一方で、気遣いや誤解に伴うネガティブな感情も生じやすいものです。そうしたストレスを抱えながら、付き合いを続けていると、疲労が蓄積してしまいます。また、気をつけないと、相手に依存されたり、プライバシーを侵害されたり、都合よく利用されたり、誤解されて悪口を言われたりすると、さまざまなトラブルに見舞われてしまうこともあります。

他人に過剰に気を遣ったり、相手の気持ちを悪い方向に推測したり、自分の思いを素直に伝えられなかったりする人は、人間関係にストレスを感じやすくなります。このような人は、旧知の友人や家族など、いつも同じ相手との交流ばかりを続けているのではないでしょうか。

今では安心できる間柄でも、その関係性は年齢を重ねると共に変化していきます。      、一定の関係だけに執着していると、「いずれその関係を失うのではないか」という不安が募ってしまうでしょう。また、新たな出会いを重ねて積極的に人間関係を築いていかないと、対人関係力はどんどん      してしまいます。「人間関係への疲れやすさ」を根本的に解決するためには、一定の人間関係に安住せず、色々な人と交流しながら「対人関係力」を鍛えていく姿勢が必要です。

1.人間関係について、ネガティブなことではないのはどれか。
A.安心感をもたらすことB.相手に依存されること
C.ストレスがたまることD.他人に過剰に気を遣うこと
2.文中に「このような人」とあるが、どんな人を指すか。
A.他人に悪口を言われやすい人B.人間関係にストレスを感じやすくなる人
C.自分の思いを素直に伝えられる人D.新たな出会いを求める人
3.人間関係にストレスを感じやすい人の対人関係について正しい説明はどれか。
A.いつも同じ相手との交流ばかりを続けている。
B.新たな出会いを重ねて積極的に人間関係を築いている。
C.人間関係は年齢を重ねると共に変化していく。
D.一定の人間関係に安住せず、色々な人と交流する。
4.文中の      に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.それからB.またはC.それともD.したがって
5.文中の      に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.向上B.低下C.進步D.変化
2024-01-03更新 | 15次组卷
阅读 | 适中 (0.65)

【推荐3】日本には「食べ合わせ」という言葉がある。食べ合わせとは食事の時に一緒に食べると体にいいとか、体に悪いという組み合わせのことである。少し前の時代なら子供でも1つ2つは必ず言えるような常識だった。食べ合わせの悪いものを食べてしまって、ものすごく悪いことをしたかのように親に怒られたという人もいる。

最も有名な例として、うなぎと梅干を一緒に食べるとよくないと言われている。てんぶらと西瓜と一緒に食べるのは本当にお腹を壊す原因になるし、胡瓜とトマトはお互いの栄養を弱くしてしまうのだそうだ。(中略)

でも、医者の友人は食べ合わせよりもっと気を付けなければならないのは薬の飲み合わせだと言っていた。ちゃんと医者の説明を聞かずにいろんな薬を一緒に飲むと、予想しない効果が現れてしまうこともあるという。実際に、それが原因で別の病気になってしまった人もいるという。最近では、もらった薬の成分表や、飲み合わせの悪いものなどを書いたものが医者からもらえるし、インターネットには専門のサイト(网站)もあります。

1.文中に「食べ合わせ」とあるが、その意味はどれか。
A.何種類かの食べ物を一緒に食べる組合わせの意味
B.誰かと一緒にご飯を食べるという意味
C.食べ物が好き嫌いだという意味
D.食事の時にたくさん食べるという意味
2.文中の「食べ合わせの悪いもの」に合うのはどれか。
A.うなぎとてんぷらB.てんぷらと梅干C.トマトとてんぷらD.胡瓜とトマト
3.文中に「親に怒られた」とあるが、それはなぜか。
A.ものすごく悪いことをしたからB.食べ合わせの悪いものを食べてしまったから
C.嫌な食べ物を食べないからD.1日3食はきちんと食べないから
4.文中に「食べ合わせよりもっと気を付けなければならないのは薬の飲み合わせだ」とあるが、それはなぜか。
A.常識として薬の飲み合わせは子供頃からよく知られているから
B.薬の飲み合わせが悪いと、別の病気になってしまう可能性があるから
C.薬の飲み合わせの悪いものは飲みたくなくなるから
D.薬の飲み合わせの悪いものは医者しか分からないから
5.筆者の最も言いたいことはどれか。
A.食べ合わせが悪いと、お腹を壊す原因になるので、気を付けたほうがいい
B.食べ合わせより薬の飲み合わせのほうにもっと気をつけたほうがいいと思う
C.薬の飲み合わせものを書いたものは医者からもらわなければならない
D.最近では、インターネットには薬の飲み合わせについての専門のサイトも出てきた
2024-04-26更新 | 5次组卷
共计 平均难度:一般