组卷网 > 高中日语综合库 > 阅读 > 阅读题材 > 议论文
题型:阅读 难度:0.65 引用次数:36 题号:22558631

これはビジネス文書に限ったことではないのだが、何であれ文書を書いていると、少しばかり緊張感を覚えるものだ。書きながら、頭の中でこんなことを考えている。

この書き方でいいのかな。

これ、ひどく下手な書き方じゃないだろうか。

これでわかるかな。

そういう気が何度もして、ちょっとしたプレッシャ一(压力)になっている。だからこそ、文章を書くのは苦手だ、と思っている人もいるのじゃないだるうか。

しかし、その逆もまた真である。文章を書く面白さとは、そういうプレッシャーを感じながら、なんとか諸問題をクリアして、一応のものを書き上げることにあるのだ。

テレビゲームが楽しいのと同じ考え方である。あれは、攻略するのが簡単ではない様々な障害を避けながら、次々に問題を解決していって、なんとかクリアしていくところが面白いのである。むずかしいからこそ、うまくやったときに楽しいのだ。

文章を書くのも、そういうことである。これでいいのかな、とほんの少しの不安を抱えながら、なんとか書いていくってことを楽しまなければならない。

別の言い方にすると、文章というものは、書く人に対して、うまく書いてくれ、と要求してくるのである。( ア )、文章とは人と人とのコミュニケーションの道具だからだ。この例外は、自分だけにわかればいいメモと、絶対に他人に見せない日記だけである。

それ以外の文章は必ず、書く人間のほかに、読む人間がいて完成されるのだ。そして、書いた人の伝えたかったことが、読んだ人にちゃんとわかってこそ、文章は役を果たしたことになる。

1.筆者は、文章を書くときに何がプレッシャーになっていると述べているか。
A.このまま最後まで書き上げられるか不安だという気持ち
B.読む人が期待する書き方をしているかという気持ち
C.自分は字を書くのが下手だから嫌だという気持ち
D.書きたいことがうまく書けているかという気持ち
2.そういうことである」とはどういうことか。
A.様々な障害をクリアしていくことがむずかしい
B.プレッシャーを忘れ、いろいろ考えるのが楽しい
C.苦労して問題を片付け、課題を完成させるのが楽しい
D.不安を抱えたままでは問題を解決するのがむずかしい
3.文中の( )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.なぜならB.それならC.それでD.しかし
4.読む人間がいて完成される」とはどういうことか。
A.文章の価値を決めるのは読み手の存在だ
B.文章が成立するには読み手の存在が必要だ
C.文章は人に読まれることでよりよいものになる
D.文章は読み手の要求にこたえることでできあがる
5.文章の内容によって、筆者は文章を書くことをどう思っているのか。
A.苦手ですから、書かないほうがいい
B.難しいし、つまらない
C.苦手ですが、頑張って書いたらできる
D.難しいからこそ、おもしろい
【知识点】 议论文

相似题推荐

阅读 | 适中 (0.65)

【推荐1】この人生の中で、有意義で楽しい多くのことをなすというのであれば、まずは、言うよりも先に動く習慣を身につけることです。

世の中にもよくいるものです。「こんなことをしようと思っているんだよね」と、いつも同じことばかり言って、実は何もしょうとしない人が大きなことを言うだけでいっこうに行動しないのであれば、少しも偉くはないのです。本当にやる人は、言うまえにすでに動いているものです。言うよりやったほうがてっとり早いし、確実だと思うからです。世の中に出て、次々と夢をかなえている人たちや、大きな成功を収めていついる人たちというのは、みんな、言うより先に動く人です。もちろんその人たちは人に何かを言うことがありますが、たいがい「こういうことをしているんだよ」と、もう、やってしまっているものです。(ア)自分の心の中で言うだけでもそうですし、他人に言ってしまった場合もそうですが、言ってしまってなかなか動かないでいると、だんだんバツが悪くなってきますし、自分が自分の言葉に萎縮したり責められたりして苦痛になってくるものです。

(イ)、言うより先に動く人でいられたら、結局、自分がすごく快適に楽に早く結果を手に入れられるものです。

注:手つ取り早い:简单,省事               バツが悪い:不好意思

1.筆者によると、どんな習慣を身につけるべきか。
A.やりたいと思っていることを、色々な人に話すという習慣
B.やりたいと思っていることがあるなら、しっかり計画をする習慣
C.やりたいと思っていることを口にするより、先に行動する習慣
D.やりたいと思っていることがあるなら、なるべく言葉にする習慣
2.筆者によると、どんな人が少しも偉くないのか。
A.大きなことを言うが、全然行動にうつそうとしない人
B.やりたいことが決まったら、まず行動にうつす人
C.やりたいと言ったことをすぐに実現しようとする人
D.やりたいことは言わないが、行動だけはする人
3.(ア)の中に入れるものとして、一番適切なのはどれか。
A.それからB.例えばC.それでD.ところで
4.その人たち」はどんな人たちを指すのか。
A.言うよりも先に行動をしてしまって、失敗した人たち
B.動くより先に言ってしまったが、しっかり成功した人たち
C.行動も発言もしっかりとしているのに夢を叶えていない人たち
D.言うよりも、まず行動して、大きな成功をおさめている人たち
5.(イ)の中に入れるものとして、一番適切なのはどれか。
A.そしてB.するとC.またD.でも
2023-05-05更新 | 11次组卷
阅读 | 适中 (0.65)
名校

【推荐2】ケータイ(手机)による電話は、①今までの電話の最初の基本的やり取りを変えた。

今までは「もしもし、こちら小泉と申します。田中さんのお宅ですか。真紀子さん、お願いできますでしょうか。」

「はい、少々お待ち下さい。」というパターンだった。

ケータイは、

「あ、今いい?」

「うん、今どこ?」だけで始まってしまう。

相手の名前は、話す前に分かっている。相手の場所と都合だけが分からない。だから、最初から用件を伝えるだけでいい。ケータイ以前、話す時には、たいてい相手の場所が特定できた。誰かが電話に出ているのだから、相手がどこにいるのか、どこにいてもまわない(不管)。ただし、分からない人と話すのはなんとなく不安になるかもしれません。今でもケータイに慣れていない(不习惯)ので、思わず「今どこ?」と聞いてしまう。

相手の場所が分からなくなって、嘘(谎言)がつきやすくなったという。最近は①わざと違う場所の騒音を入れる機種もあるとか。パチンコ屋(游戏厅)にいても、駅のホームから掛けているように装うことができるらしい。

1.文中に「今までの電話の最初の基本的やり取り」とあるが、最も適当なやり取りはどれか。
A.もしもし、田中さんのお宅ですか。B.今いい?
C.今どこ?D.今行く?
2.今までの電話の説明として適当なのはどれか。
A.相手は特定できたが、相手の場所が特定できなかった
B.相手の場所は特定できたが、相手が特定できなかった
C.相手も場所も特定できた
D.相手も場所も特定できない
3.ケータイの最初に「今どこ」と聞くのはなぜか。
A.相手が特定できるからB.相手の場所が特定できるから
C.相手が特定できないからD.相手の場所が特定できないから
4.文中に①「わざと違う場所の騒音を入れる機種」とあるが、どんな時に使うか。
A.家にいる時B.パチンコ屋にいる時
C.駅のホームにいる時D.嘘をつく時
5.もしもし」を言わなくなった説明として、文章と合っているのはどれか。
A.相手の名前が話す前にわかっているからB.相手の名前がわからないから
C.嘘がつきやすくなったからD.ケータイに慣れていないから
2024-01-12更新 | 13次组卷
阅读 | 适中 (0.65)

【推荐3】先日、犬に引っ張られながら散歩している人を見かけた。きちんと教えれば飼い主に合わせて歩くようになるものだが、あの犬は教えられていないのだろう。

犬は教えなければ勝手に行動する。散歩の時、行きたい方向へ自由に行かせていると、飼い主は自分の思い通りになると思い込んで、力いっぱい引っ張ってしまう(拉,拽)。また、歩くのが嫌になると途中で座り込んでしまったり、ほかの犬と出会った時、散歩していることを忘れて遊びたがったりする。こんなことがないようにしつける必要がある。

かわいいという気持は飼い主の自然の感情であり、いつもそばにいて面倒を見たいと思うものだ。だが、誰かそばにいないと落ち着けないとなると、犬もかわいそうだ。自立させることが必要だ。

静かに留守番ができるようにしつけることにより、飼い主がどうしても出かけなければならない時に、安心してペット・ホテルに預けることもできる。どんな環境になっても自立できるようにしつけよう。それが愛情であろう

人間と暮らすためには、我慢することが必要だということを教え、また、飼い主も社会のルールを守って犬と生活をしなければならない。

犬が嫌いな人もいれば、アレルギ一(过敏)が起こる人もいる。他人に迷惑をかけないように心がけよう。人間も犬も上手に暮らしていく方法を身につけてこそ、楽しく過ごせるのである。

1.飼い主は自分の思い通りになる」とあるが、どういう意味か。
A.飼い主は、飼い主自身が望む通りに行動するという意味
B.飼い主は、犬が望む通りに行動するという意味
C.犬は、飼い主が望む通りに行動するという意味
D.飼い主も犬も、思い通りに行動するという意味
2.こんなことがないように」とあるが、どんなことか。
A.散歩の途中で他の犬に出会うこと
B.犬が飼い主に合わせて歩くこと
C.散歩中に座り込んだり飼い主を引っ張ったりすること
D.散歩の時、犬の行きたい方向へ行かせないこと
3.しつける」とあるが、どういう意味か。
A.自分がすべき物事の処理を他人に任せる
B.作法などを教えて身につけさせる
C.そこに残して置いて、行ってしまう
D.教えてもらって覚える
4.それが愛情であろう」とあるが、ここで言いたいことはどんなことか。
A.いつもだれかが犬のそばにいて、面倒を見ることが愛情である
B.飼い主が出かける時、安心できるペット・ホテルに預けることが愛情である
C.飼い主が出かける用事を作って、留守番させることが愛情である
D.どんな時でも、落ち着いていられるようにしつけることが愛情である
5.人間も犬も上手に暮らしていく方法を身につけて」とあるが、どういう意味か。
A.飼い主は我慢しながら社会のルールを守り、犬を自由に行動させる
B.犬は勝手に行動し、飼い主は犬嫌いやアレルギーのある人のことを考える
C.犬は我慢することを覚え、飼い主は社会のルールを守る
D.飼い主は、犬を愛する気持ちを忘れず、いつもそばで見ている
2023-04-30更新 | 35次组卷
共计 平均难度:一般