组卷网 > 高中日语综合库 > 阅读 > 阅读题材 > 记叙文
题型:阅读 难度:0.65 引用次数:4 题号:22704977

インドネシアから来たエリーです。小さい頃から日本文化が 1 ので、高校に入ってから、日本文化部 2 参加しました。日本文化部は茶道部と華道部に分けられています。今年の新学期、男子4名を含めた新入部員を迎え、茶道部20名、華道部23名、計43名で週に2回 3 活動しています。茶道部は、週一回は先生のご指導のもと、真剣に、 4 和やかに表千家茶道を学んでいます。後の一回はお点前茶道点茶的方式)の上達を目指して自主練習します。華道部の場合は、火曜日と金曜日の放課後、三階の多目的教室で心を込めてお稽古をしています。

わたしたち 5 一年間で一番大きな行事は学校の文化祭です。和室でお茶会を催したり、自分の生け花作品を学校の教室に 6 することで、日頃の成果を披露して、訪問者や先生などに茶道と華道を楽しんで 7 

活動日はそんなに 8 ですが、初心者の部員も、技術は着実に上達していて、みんなは充実した部活時間を過ごしています。部員のみなさん、 9 も茶道と華道の心を求めて、新たな挑戦を 10 いきましょう。

1.        
A.好きですB.好きだC.好きなD.好きに
2.        
A.B.C.からD.
3.        
A.ずつB.しかC.たびD.など
4.        
A.そこでB.そしてC.またはD.ところで
5.        
A.についてB.にとってC.としてD.に関して
6.        
A.飾りB.飾っだりC.飾ったりD.飾る
7.        
A.さしあげましたB.やりましたC.くれましたD.いただきました
8.        
A.うるさいB.楽しいC.多くないD.少なくない
9.        
A.どれからB.あれからC.これからD.それから
10.        
A.してB.したC.しようD.する
【知识点】 记叙文

相似题推荐

阅读 | 适中 (0.65)

【推荐1】プルルルルルー。静寂のなか鳴り響く電話。深夜0時。警察から電話がかかってきた。「宅の自転車が盗まれました。」え?そんな①             はない。私の自転車は庭の駐輪場にいつもどおり止めたはず。そう思って見に行くと、普段置いてあるところから私の自転車だけが確かになくなっていた。詳細を聞くと、どうやら市内に私の自転車に乗っていた人がいたらしい。その人は私と同じ姓を名乗ったそうで、知り合いかどうかを聞かれた。でも私はその人のことは知らなかった。

以前から、夜にはほとんど乗っていないはずなのに、ライトの減りが早いなとは思っていた。もしかしたら、初めてではないのかもしれないと気付き、每日何も知らずにその自転車に乗っていた自分を思い出して、たまらなく悔しくなった。そして自分が起きている間に、家の敷地内に知らない人が入ってきていたことに、②恐怖を覚えずには居られなかった

ある日、家のインターフオンが鳴らされた。知らない人だった。その人は自転車を盗んだことを謝罪しに来たみたいだった。その人は交通手段〉③             欲しかったために、私の家に自転車があるのを目にして、つい使ってしまったのだと理由を話して、二度としないと約束した。私にはその人が心から反省しているように見えて、④ふっと心が軽くなった。今思えば、本当に悪い人であれば自転車を乗り捨ててくるのではないだろうか。それをきちんともとの場所に戻したのは、その人に罪悪感があったからだと思う。

1.①(             )に入れる最も適当な言葉は次のどれか。
A.べきB.はずC.わけD.もの
2.なぜ筆者は②恐怖を覚えずには居られなかった
A.宅の自転車が盗まれました。
B.知らない人から電話を受けました。
C.自分が起きている間に、家の敷地内に知らない人が入ってきた。
D.悪い人は自転車を乗り捨ててきた。
3.③(             )に入れる最も適当な言葉は次のどれか。
A.B.C.D.
4.なぜ筆者は④ぷっと心が軽くなった
A.自転車を盗んだ人は二度としないと約束した。
B.宅の自転車は戾ってきた。
C.自転車を盗んだ人は自転車を乗り捨でてくるのではない。
D.自転車を盗んだ人が心から反省しているように見えている。
5.文章の内容に合っているのはどれか。
A.自転車を盗んだ人は罪悪感があった。
B.知り合いが自転車を盗んだ。
C.宅の自転車は戻ってこなかった。
D.自転車を盗んだ人は私と同じ名前を名乗った。
2023-08-05更新 | 12次组卷
阅读 | 适中 (0.65)
名校

【推荐2】現在、日本には国民の祝日が13日あります。その祝日が日曜日の場合は、翌日が休みになります。この日は学校も会社も休日で、国中の人が揃って祝います。10月10日もその一つで、「体育の日」です。

この日には、みんなスポーツに親しみ、自分の健康について考えます。10月10日が「体育の日」と決まったのは1966年です。この前は10月の第1土曜日でした。では、どうして10月10日に変えたのでしょうか。それは1964年に第18回オリンピックが東京で開かれ、その開会式が10月10日だったからです。オリンピックがアジアで開かれたのは、この第18回東京オリンピックが初めてでした。このオリンピックには世界94カ国が参加して、5558人もの選手が東京に集りました。開会式には伝統にしたがって、聖火リレーがあります。 、開会式の日雨が降っては困ります。過去の記録を詳しく調べて、いつも良い天気の記録が続いた10月10日が選ばれました。やはりこの開会式の10月10日も、前日までの雨が止んで、快晴となり、幸運のスタートを切ることができました。

1.文中の「祝日」の正しい読み方はどれか。
A.いわいひ
B.きゅうじつ
C.しゅくじつ
D.よくじつ
2.文中の「この日」は何の日を指すか。
A.日曜日
B.祝日
C.休日
D.体育の日
3.文中に「それ」とあるが、「それ」は何を指すか。
A.みんなスポーツに親しみ、自分の健康について考えること
B.1966年の10月10日が一回目の「体育の日」だったこと
C.1966年の前は10月の第1土曜日が「体育の日」だったこと
D.体育の日は10月の第1土曜日から10月10日になったこと
4.文中ののところに入れるのに、最も適当なものはどれか。
A.ですから
B.それから
C.そのうえ
D.ところで
5.文章の内容に合っていないものはどれか。
A.日本国民は1年に13日休むことができる。
B.アジアの一回目のオリンピック大会は日本で行われた。
C.天気記録によって10月10日がいつも晴れ日だった。
D.「体育の日」に、会社も学校も休みになる。
2023-08-14更新 | 24次组卷
阅读 | 适中 (0.65)
名校

【推荐3】イヌは飼う人が「こっちへおいで」と呼べば、たいていはちゃんとやってくるが、ネコはそんなことはない。いくら「おいで、おいで」と言っても、ちょっとこっちを見ただけで、ぜんぜん寄ってこようとはしない。

ぼくの家に6匹もネコがいたころ、春や秋の日曜日の昼には、庭の奥でバーベキュー(露天烧烤)をすることがよくあった。すると、まもなくネコたちはみんな家の中から出てきて、ぼくらのいる庭の隅にやってくる。けれどイヌのようにぼくらの足もとに(ア)。近くの物置の上や塀の上に勝手に座りこんだりして、ぼくらの方を見ている。そして、とても満足そうな顔をしているのだ。

かれらは人間といっしょにというか、人間の近くにいたいのである。(イ)ぼくらが留守中のネコの世話を近所の友だちに頼んで、2日ばかり旅行に出かけようとしていると、非常に不安そうな様子になる。ぼくらの気配(情性、迹象)で何か察知しているとしか思えないのである。

1.文中に「そんなことはない」とあるが、その意味はどれか。
A.呼んでも来ない。B.呼んでも返事しない。
C.呼んでも闘こえない。D.呼んでもわからない。
2.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.寄ってこないわけではないB.寄ってくるわけだ
C.寄ってくるわけではないD.寄ってくるわけがある
3.文中に「とても満足そうな顔をしている」とあるが、その原因はどれか。
A.自由に行動できるから
B.人間の近くにいられるから
C.おいしい料理が食べられるから
D.勝手に座りこんだりすることができるから
4.文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.だからB.それではC.ところがD.ところで
5.不安そうな様子になる」のはどれか。
A.近所の友だちB.ぼくの家族C.ネコD.イヌ
6.筆者の目から見るネコはどんな動物か。
A.人の言うことを理解することができ、とても頭のいい動物
B.人といっしょにいることで幸せを感じ、飼う人の命令に従う動物
C.イヌほど命令に従わず、何を考えているかわからない近づきにくい動物
D.呼んでも寄ってこないが、飼う人といっしょにいることで満足する動物
2023-07-12更新 | 7次组卷
共计 平均难度:一般