组卷网 > 高中日语综合库 > 阅读 > 阅读题材 > 记叙文
题型:阅读 难度:0.4 引用次数:2 题号:22788106

私はある高校の英語科教員ですが、本校では英語を教えておらず「日本語の専任教員」に近い立ち位置です。私はこの高校に約20年勤めていますが、15年ほど前から日本語指導を必要とする外国の生徒が定時制課程に入ってくることが増えたように思います。15年前、英語の授業で「Environment=環境」と教えてから「環境とは何ですか。」と聞いたところ、笑顏で「わかりません。」という返事が返ってきたことがあります。英語も日本語も十分ではない外国籍の生徒は「わからないもの(Environment)」を「わからないもの(環境)」と結びつけても、「わからない」の再生産になるだけだったのです。「これではダメだ。日本語を教えるしかない。」と思いました。

生徒を授業の前と後に呼んで補習をすることにしました。しかし、日本語を教えたことも教え方を学んだこともなかったため、最初は日本語の教科書と指導書を見比べて一度授業のリハーサルを行い、それから生徒に教える、この繰り返しでした。私は日本語教育能力検定試験の勉強も行い、少しずつ日本語指導の仕方を学びました。

私が在職している高校では、外国籍の生徒が在学中の継続的日本語学習の機会を確保するため、卒業単位に加える学校設定の日本語科目が設置されています。よいことは日本語が全く話せない生徒も自信を持って受け入れられる体制がここにできたこと、(ア)生徒の日本語学習に対する姿勢が変わったことです。以前は「日本語は話せればいい。漢字やJLPTは必要ない。」と言う生徒が多かったのですが、JLPTを受ける生徒も増え、高校卒業後の進路に専門学校や大学を目指すことも増えました。これから、外国籍の高校生が希望の進路に進めるよう、学習環境の整備が一段と進むことを祈っています。

1.15年前、「私」は主に何の授業をしたか。
A.英語の授業B.日本語の授業C.進学コースの授業D.定時制の1対1の授業
2.これではダメだ。日本語を教えるしかない。」と思った理由は何か。
A.いくら新しい知識を教えても、生徒にとって意味がなかったから
B.いくらわからない知識を結んでも、生徒が理解してくれなかったから
C.生徒が教えた日本語がわからなかったので、授業を進めるのは難しかったから
D.生徒が日本語をぜんぜん勉強しなかったので、成績が悪かったから
3.文中に「この繰り返し」とあるが、合っているのはどれか。
A.日本語の教育能力検定試験を受けたあとで、経験を積んで生徒に教える。
B.日本語の教え方を学んだあとで、日本語を教える経験者に習って生徒に教える。
C.日本語の教科書と指導書を見比べ、授業のリハーサルを行って生徒に教える。
D.日本語の教科書と指導書を見比べながら、授業を行って生徒に教える。
4.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.それからB.ですからC.そしてD.そこで
5.文章の内容に合っているのはどれか。
A.「私」はこの学校で20年ほど日本語を教えている。
B.「私」は日本語教育能力検定試験を受ける生徒に対する指導もしている。
C.高校で日本語科目が設置されたおかげで、生徒の日本語学習の姿勢も変わった。
D.高校で外国籍の高校生に対する学習環境の整備が一段と進むと決められた。
【知识点】 记叙文

相似题推荐

阅读 | 较难 (0.4)

【推荐1】就活で苦労して内定を得たが、親や友達に反対された経験はないか。親の反対が内定辞退の原因ということから、企業が親に連絡して入社の確認を取る「オヤカク」も増えているそうだ。実は3割近くの学生が何らかの否定的な意見を受けていた。

「否定的な意見を受けたことがある」と言う学生に、誰に反対されたか聞いてみると、友人や兄弟、教授と言う学生はいたが、ほぼ7割の学生は「父親と母親」と答え、ダントツ(绝对领先)だ。

周囲が反対する理由はなんだろうか。聞いてみると、最も多かったのが企業の「安定性」(28.5%)、次いで、「将来性」(26.2%)だった。新型コロナウイルス(新冠病毒)の影響で経済的に打撃を受けた企業が多く、安心して長く働けるかどうかを心配する人も増えたかもしれない。それから、周りの人に反対されると心は決められない。

学生たちは、その意見を受けてどう判断したんだろうか。否定的な意見を受けたあと、相手を説得したり、相手の意見に基づいて再検討したりはしたが、(          )3人に2人は入社を決めている。入社を辞退した割合は3割で、このうち否定的な意見に基づいて辞退した人の割合はほぼ2割だった。

1.文中に「最も多かったのが、企業の『安定性』」とあるが、安定性とは何か。
A.企業が発展していくことB.家族が安心すること
C.安心して長く働けることD.安心して短く働けること
2.文中に「その意見を受けてどう判断したのでしょうか」とあるが、「その意見」は何を指すか。
A.安定性が低いという意見B.将来性が低いという意見
C.企業の意見D.周りの人からの意見
3.文中の(              )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.最終的にB.しかしC.またはD.だが
4.文中に「オヤカク」とあるが、その意味は何か。
A.親が企業に連絡して入社確認を取る。
B.企業が親に連絡して入社確認を取る。
C.親が企業に内定を得る。
D.企業が親に内定を得る。
5.文章の内容に合っているのはどれか。
A.すべての学生が身近な人に反対されて、すぐ入社を辞退する。
B.すべての学生が身近な人に反対されても、入社を辞退しない。
C.学生が身近な人に反対されて、また考える人がいる。
D.学生が身近な人に反対されて、また考える人がいない。
2023-04-10更新 | 29次组卷
阅读 | 较难 (0.4)

【推荐2】子どもを持ったことのある人なら、三歳の子どもが電話に興味を持つことをご存じだと思う。会話がとてもおもしろい時期である。話しかければ返事をしてくれる電話に夢中にならないはずがない。言葉の発達と共に、うちの電話機は子どものおもちゃとなっていった。

初めのうちは、ジジババからの電話の途中で少し話をして喜んでいるだけであったが、そのうち掛かってくる電話にも出たがるようになった。(中略)

次に彼は、番号を押して自分で電話を掛けることに興味を覚えたようである。ジジババの家と、うちの子と話をするのを楽しみにしてくれる叔母にかぎって掛けさせることにして、この二軒の電話番号を#01と#02の短縮番号にしてあげた。彼はほとんど毎日どちらかに電話をした

「ぼくのなまえはあおきいくまです」「四さいになったらおおさわようちえんにいくんだよ」とか、「きょうねおにくとおやさいいっぱいたべたの。あとね、えーとね……」

などなど、彼のおしゃべりにつき合っている叔母もたいへんだなと横で聞いていて思いつつ、好きにさせておいた

「またおでんわしてねっていってた」「ごはんをいっぱいたべてねっていってたよ」「おばさんはひとりですんでいてさびしいんだって。ぼくとおはなしするのがたのしみだって。ぼくにあいたいって」

久しぶりにこの叔母に会う機会があった。

「いつも子どもが長々と電話してすみません」

「あーらやだ。何言ってんのよ、ちっとも電話してくんないじゃない。子どもは元気?」彼は毎日この叔母と電話で話をしていたのではなかったか。その夜、#02に電話してみた。見知らぬ人が電話を取った。

「あなたがお父様ですか。いつもお坊ちゃまからかわいいお電話をいただいております。いつかご挨拶をと思っておりましたが、遅くなって申しわけございません。私は、✕✕と申すものです。いつもこの時間になるとお電話がこないかと心待ちにしております。最近はそれはもう毎日のようにお電話をくださいますので一日電話がこないと風邪でもひいたのではないか、もしや事故にでもあったんじゃないかとかやきもきしてしまうのですよ。今まで眠れない日がおおございましたのに、電話の向こうで“バイバイ”って言ってくれた日はぐっすりと眠れるようになりました。

主人をおととしガンで亡くしがっくりきていたところに、頼みだった息子夫婦も半年前に交通事故で亡くなりましてね、孫も一緒だったんです。生きていればもうじき四歳になるはずでした。幼稚園もきまっていましたのにねえ。そんな時にお宅のお坊ちゃまからお電話をいただきまして、初めは死んだはずの孫からかと思いました。一回だけの幸運な間違い電話のつもりでいたら何度もくるようになりまして、最初は、たどたどしかったのに今ではもう立派にお話もできるようになって……。もしご迷惑まったらいやとは言えないだろう。叔母の家の電話番号を短縮番号に入力する時のミスだったようだ。新たに本当の叔母の番号を#03にいれた。そして彼は今でも#02に電話をしているようである。

(青木晴彦「電話」『第11回NTTふれあいトーク大賞100選』NNT出版による)

1.①「出たがるようになった」とあるが、何をしたがるようになったのか。
A.電話での大人の会話に自分も参加すること
B.電話番号を押して、自分から電話をかけること
C.大人が電話で話している間、外に遊びに行くこと
D.相手とつながっていない電話をおもちゃにして遊ぶこと
2.②「どちらかに電話をした」とあるが、筆者(親)は子どもがだれと話していると思っていたか。
A.おばさんか見知らぬ人
B.おじいさんかおばあさん
C.おじいさんかおばあさんかおばさん
D.おじいさんかおばあさんか見知らぬ人
3.③「好きにさせておいた」とあるが、だれがだれに何をさせておいたのか。
A.母が子どもを友達と遊ばせておいた。
B.叔母が子どもに電話で話させておいた。
C.親が子どもに電話をかけさせておいた。
D.ジジババが子どもを自由にさせておいた。
4.④「子どもは元気?」とあるが、なぜこのように言ったのか。
A.子どもから全然電話がかかってこないから
B.親とはよく会うが子どもとは全然会わないから
C.子どもからときどきしか電話がかかってこないから
D.親とはよく会うが子どもとはときどきしか会わないから
5.⑤「事故にでもあったんじゃないか」とあるが、この人は、だれが事故にあったと考えたのか。
A.この人の孫
B.この人の息子夫婦
C.電話をかける子どもの親
D.電話をかけてくる子ども
6.⑥「孫も一緒だった」とあるが、どういう意味か。
A.主人と同じ病気で亡くなった。
B.ともだちと同じ幼稚園に入った。
C.おばあさんと一緒に電話で話した。
D.息子夫婦と一緒に交通事故にあった。
7.⑦「幸運な間違い電話」とあるが、なぜ「幸運」なのか。
A.めったにかかってこないから
B.孫のような子どもの声が聞けたから
C.ちょうど待っていた電話だったから
D.自分から電話をかけなくてもいいから
2023-06-13更新 | 9次组卷
阅读 | 较难 (0.4)

【推荐3】時刻表通りに電車やバスが到着したり、落し物をしても多くの場合は手元に戻ってきたりと、日本には、他国ではなかなか類を見ないサービスがある。宅配便もそのひとつ。日時指定宅配や冷凍宅配など宅配サービスが充実しており、宅配会社が荷物を紛失することはない。(ア)観光客に対して「手ぶら(空手)観光」サービスも行っている。

(イ)は、日本国土交通省が推進している、手ぶらで観光できるサービスとなる。旅行中、荷物が多いと移動に手間取ったり(费事)、観光が楽しめなかったりと不便が多い。空港や駅、観光案内所などで、スーツケースや土産品などの荷物を一時的に預けたり、滞在中の宿泊施設に送ったりすることで、「手ぶら」で観光を楽しめる。

主に空港、駅、観光案内所、百貨店、ホテルで受け付けている。荷物のサイズは、縦、横、奥行き(宽)3辺の合計が160cm以内、重さが25kg以内、内容物が30万円未満相当であるなら預かられる。支払いは日本円の現金だけじゃなく、各種クレジットカード(信用卡)、外貨での決済(结算)が可能なところもある。

Hands-Free Travel」のロゴ(标志)があるところで、対応可能となる。所定の伝票(申请书)に氏名、電話番号、預かり日時、受取予定日時などを記入し、荷物を預けて観光へ楽しんでください。

1.類を見ないサービス」とあるが、どういう意味か。
A.日本では、サービスの種類がわからない。
B.日本では、サービスが見ないほど悪い。
C.日本では、他国よりサービスが少ない。
D.日本では、他国にないサービスがある。
2.文中の(ア)に入れるには最も適切なのはどれか。
A.またB.ところがC.ところでD.しかし
3.文中の(イ)に入れるには最も適切なのはどれか。
A.これB.このC.あれD.あの
4.文章によると、どんなものが預けられないのか。
A.10万円のパックB.23kgの荷物C.20万円のお土産D.50万の現金
5.手ぶら観光」の利用方法について正しいのはどれか。
A.Hands-Free Travel」のロゴがあるところで、電話番号と受取予定日時だけを記入すればいい。
B.日本全土の百貨店は「手ぶら観光」サービスを提供している。
C.荷物を一時的に預けたり、滞在中の宿泊施設に送ったりすることができる。
D.「手ぶら観光」サービスは無料で提供されている。
2024-01-29更新 | 15次组卷
共计 平均难度:一般