组卷网 > 高中日语综合库 > 阅读 > 阅读题材 > 记叙文
题型:阅读 难度:0.65 引用次数:50 题号:22865068

日本の一年1.        は春と夏と秋と冬の四つの季節2.        あります。三月と四月と五月は春です。春は3.        (暖かい)ていい季節です。花がたくさん咲いてきれいです。わたしは四月にお花見に行きました。

六月と七月と八月は夏です。夏はとても暑くて、わたしはあまり4.        (好き)ありません。七月と八月は夏休みで、若い人たちは海や山5.        行きます。あの6.        (有名)富士山もたくさんの人が登ります。わたしも今年登ります。

九月から十一月7.        は秋です。秋は8.        しず)かで涼しくて、わたしは大好きです。秋の空はとても美しくて、月もきれいです。

十二月から二月までは9.        )です。日本の冬は大変寒くて、北のほうではたくさん雪が降ります。そして、10.        (若い)人たちは雪が降ると、スキーに出かけます。日本では、このように四つの季節がありますので、自然が変化しても美しいのです。

1.________
2.________
3.________
4.________
5.________
6.________
7.________
8.________
9.________
10.________
【知识点】 记叙文

相似题推荐

阅读 | 适中 (0.65)
名校

【推荐1】わたしはラーメンが大好きです。昨日も、一昨日も、ラーメンを食べました。毎日食べています。でも、昔は太らないようにラーメンを食べないようにしていました。母に「野菜を食べなさい」と言われていたからです。

大学生になって、一人で暮らし始めました。それから、毎日ラーメンを食べるようになりました。毎日ラーメンを食べていますが、わたしは全然太りませんでした。だから、毎日ラーメンばかり食べていました。しかし、ある日、わたしは授業中に倒れてしまいました。友達が一緒に病院に言ってくれました。そこで、医者は「ラーメンをやめなさい」と言いました。体は太っていませんが、内臓が悪くなっているそうです。わたしは医者の言葉に驚きました。それから、わたしはラーメンを食べないようにしました。ラーメンをみたら食べたくなるから、ラーメンを見ないようにしました。そして、野菜をたくさん食べると、健康になりました。みなさんも、健康のためにラーメンばかり食べることはやめてください。

1.私が大好きな食べ物は何ですか。
A.野菜サラダB.ラーメンC.うどんD.焼きそば
2.昔はなぜラーメンを食べないようにしていましたか。
A.あまり好きではなかったから
B.医者に「ラーメンをやめなさい」と言われたから
C.太りたくなかったから
D.病気がちだから
3.わたしはなぜ授業中に倒れてしまいましたか。
A.昨日徹夜して寝不足だったから
B.毎日ラーメンばかり食べていて、内臓が悪くなっていたから
C.授業に出たくなかったから
D.朝ご飯を食べていなかったから
4.健康のために、皆さんはどうすればいいですか。
A.毎日、朝ご飯はちゃんと食べる
B.肉と野菜をたくさん食べる
C.ラーメンばかり食べることはやめる
D.外食はやめて、自炊する
5.文章の内容と合っているのはどれですか。
A.これからラーメンを食べないようにします
B.ラーメンより、野菜のほうが栄養たっぷりです
C.病気になったので、今は両親と一緒に住んでいます
D.今はラーメンが嫌いです
2023-07-17更新 | 5次组卷
阅读 | 适中 (0.65)

【推荐2】中国では春節になると、「福」という言葉を赤い紙に書き、門や入りロに貼って新年を祝い、邪気を払う習慣があります。しかし、わたしが大きくなるにつれて勉強が忙しくなり、家族全員が集まる機会が減り、いっか「福」を書くという家族の行事も消えてしまいました

ある時、高校の先生が「福」という漢字をこう説明してくれました。

「福」の左側は神への供之物を載せる机の形です。右側は膨らんだ器の形を表し 、酒樽を意味しています。そこから『福』という漢字は、神前に酒樽を供える二とを表しました。②(    )③その時代の人の心の中にある『福』というのは、何かを供えるという意味です。つまり、『人に捧げる』ということです。そうして『福』という字は『幸い、恵み』といった意味をもつようになりました。お酒を供えるのは、昔はお酒はお金より貴重なものだったからです。」

先生のこの説明を聞いて、漢字は表記の記号であるだけではなく、一つ一つに当時の人々がどのように世界を見ているか、どのように理解しているかが表されているということが分かりました。そして漢字には当時の社会文化も秘められているのだということも初めて知りました。

その後、わたしの漢字に対する熱意は ④(    )燃え上がりました。その年の春節、わたしは家族の前でとっても大きな「福」を書いたのです。それは今でも壁に飾ってありますが、見るたびに家族同士で頼り合い、信じ合い、そして愛し合いたいという気持ちが湧き上がります。

漢字は三千年以上前に生きていた人々からのメッセ一ジ(信息)です。その想いを受け取ってカに転化して世界に向けて積極的に発信し、漢字の魅力を世界にも知ってもらいたいと思っています。

1.①「「福」を書くという行事も消えてしまいました」とあるが、それはなぜか。
A.春節に「福」を門や入り口に貼って新年を祝い習慣がなくなったから
B.だんだんと家族全員が集まる機会が減ったから
C.先生が福という漢字を説明してくれたから
D.福という漢字はただの表記記号だということが分かったから
2.②(    )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.だからB.それからC.しかしD.さらに
3.③「その時代の人の心の中にある『福』」は、どういう意味か。
A.新年を祝い、邪気を払うこと
B.「幸福」を願い、「幸い、恵み」を求めること
C.「幸い、恵み」を求めてはいけないということ
D.何かを供える、すなわち、人に捧げるということ
4.④(    )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.ほとんどB.再びC.決してD.ぜひ
5.筆者が一番伝えたいことはどれか。
A.福の意味を知ることB.福の魅力を重視すること
C.春節には福の字を飾るこD.漢字にはメッセ一ジがあること
2023-12-23更新 | 10次组卷
阅读 | 适中 (0.65)

【推荐3】世の中、①顔と名前が一致しないことがあります。

電車の中で背広(西服正装)姿の紳士にあいさつされて、顔はよく見るけど、その人がどこの誰だか思い出せないということがありました。翌日、駅で制服を着て、赤い帽子を被っていて「駅長」だと気付きました。職業上の制服と私服など、間違いのもとです。

ある時、恥をかいたことがあります

会社の部長と歩いていると、知り合いの人に突然出会い、「いや,どうもごぶさたしております。いつもお世話になりました。どうも。」とあいさっされました。私は誰だか思い出せません。

部長はニコニコしながら、「加藤君、どちらさまでしたっけ。」

こちらは確か取引先(客户)で、そして古い担当者だった、としか覚えておりません。③おどおどしていると、「ずいぶん前ですが、こちらのほうへ転勤して…」と名刺を出されて、ことなきを得ました(平安无事地得到解决)

この後、④部長に面白い方法を教わりました。部長は、大勢の部下を持っていますが、1人1人覚えているわけではありません。

「⑤部長、お元気ですか。ごぶさたしております。」と言われると、すぐに「いや、しばらく、ところで名前は何と言ったっけ。」部下は名前を忘れられたことに気を悪くし、「私、どこどこの山田です。」と言うと、部長は切り替えします。「山田君知っているさ。名前だよ。名前のほうは何だったっけ。」「二郎です。山田二郎です。」「そうだ。そうだ。二郎君だった。うん、そうだった。」

1.①「顔と名前が一致しないこと」とあるが、何のことを指すか。
A.顔はよく分かるが、名前を忘れたこと
B.名前はよく分かるが、顔を忘れたこと
C.顏も名前も忘れたこと
D.顔と名前は同じ人ではないこと
2.②「ある時、恥をかいたことがあります」とあるが、どんな恥をかいたか。
A.電車の中であいさつされていた人が駅長だと思い出せなかったこと
B.会社の部長と一緒に出会った知り合いの人の名前が思い出せなかったこと
C.会社の部長の名前が思い出せなかったこと
D.会社の部下の名前が思い出せなかったこと
3.③「おどおどしている」とあるが、どうしておどおどしたのか。
A.知り合いの名前が思い出せないからB.名刺を出されたから
C.あいさつをされたからD.相手は取引先の古い担当者だったから
4.④「部長に面白い方法を教わりました」とあるが、何の方法か。
A.見知らぬ人にあいさっされた時の対応方法
B.取引先の人と付き合う方法
C.部下と付き合う方法
D.知り合いの名前を思い出せない時の対応方法
5.⑤「部長、お元気ですか。ごぶさたしております」とあるが、この言葉を言った人は誰か。
A.背広姿の紳士B.駅長C.山田二郎D.加藤君
2023-05-21更新 | 11次组卷
共计 平均难度:一般