组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 56 道试题
听力 | 较易(0.85) |
1 . 土屋さんはどんな人ですか。
A.静かな人B.にぎやかな人C.真面目な人
2024-05-14更新 | 17次组卷 | 1卷引用:2024届重庆市普通高等学校招生全国统一考试高三第二次联合诊断检测日语试题
2 . そろそろお客様が      
A.いらっしゃいますB.おりますC.いただきますD.いたします
3 . 夕べ大雪が降りましたので、雪の重さで木の枝が      そうです。
A.折れB.折れられるC.折れりD.折れされる
阅读 | 较易(0.85) |

7 . 北京時間今月6日午前4時36分、二十四節気の3番目にあたる「啓蟄」を迎えた。暖かくなり、冬ごもりしていた自然界の生き物が活動を始める頃だ。この頃になると、気温がグッと上がり、万物が生気に溢れ、春の訪れを告げる春雷の音で、冬眠していた動物たちが目を覚まし、多くの人が心待ちにしていた春がやって来る。

「啓蟄」の頃の特に目立った変化は、日中の日照時間が目に見えて長くなり、各地の気温がグッと上がる点だ。気候データ(①)見ると、「氷点下ライン」が北京市から陝西省中・南部一帯にまで上がり、中国南方エリアや河南省、山東省、山西省南部、陝西省中・南部、河北省中・南部、北京市、天津市といった地域では凍結していた川などが完全に融ける。「啓蟄」の頃は、万物の生長に適した季節となり、中国のほとんどの地域では田畑を耕す忙しい時期を迎える。

「啓蟄」の頃になると、気温が少しずつ上がり、口やのどが(②)やすくなる。そのため、中国の民間ではこの時期に梨を食べる風習がある。中国語の「梨」という漢字の発音は、「離」と同じで、「啓蟄」の日に梨を食べることには、病気から遠く「離」れるという思いも込められている。また、春の半ばとなる「啓蟄」の頃になると、日中と朝晩の気温差が大きくなり、空気が乾燥するため、梨を食べると、肺を潤し、体内の乾燥を改善してくれる。

1.(①)には何を入れますか。
A.B.C.D.から
2.(②)には何を入れますか。
A.渴くB.渴いC.渴かD.渴き
3.「啓蟄」の頃になると、どんな変化がありませんか。
A.日中の日照時間が目に見えて長くなります。
B.北京市、天津市といった地域では凍結していた川などが完全に融けます。
C.日差しが眩しくなりました。
D.冬眠していた動物たちが目が覚める。
4.中国の民間ではこの時期に梨を食べる風習があるのはなぜですか。
A.多くの人が心待ちにしていた春がやって来ます。
B.凍結していた川などが完全に融けます。
C.人々は畑を耕すのに忙しくて疲れています。
D.梨を食べると、肺を潤し、体内の乾燥を改善してくれます。
5.文章の内容に合っているものはどれですか。
A.「啓蟄」の頃になると、気温がグッと下がり、万物が生気に溢れます。
B.「啓蟄」の頃になると、梨を食べなければなりません。
C.「啓蟄」の頃になると、日中と朝晩の気温差が大きくなります。
D.「啓蟄」の頃になると、夏に入ります。
9 . どうしたらいいのは、(               )考えるほど分からなくなってしまった。
A.考えするとB.考えしたりC.考えればD.考えしながら
10 . サウナなんか熱い(               )で、ちっともいいと思わないね。
A.かなりB.しかC.よりもD.ばかり
共计 平均难度:一般